壁打ちで1球1球身体の動かし方、タイミングのとり方などを意識して練習します。
が、そのままコートでやろうとしても、動かないその場でのラリー練習であれば可能かもしれませんが、マッチ練習となると話しは別です。
何かをやろうと考えて打とうとすればするほど、体が動かなくなり、タイミングが狂い、打ってみても、自分の体でないみたいに感じます。
そこで、インナーゲームの、バウンス→ヒットで集中しようとしました。インナーゲームでは、全て声を出してやると書いてありますが、声は出さずに、心の中でやっていました。
これもその時はいいですけど、ずっとこればかりやろうとすると、また感覚がおかしくなります。
伊達選手のブログに、試合ではボールだけにフォーカスする、という表現が出てきます。伊達選手はきっとそのやり方で、今まで多くの試合に勝ってきたんでしょう。それが無心、ゾーンの状態に近づける伊達選手なりの方法なのだと思います。
今日の伊達選手のブログには、「ただただ考えずに・・・・」という言葉も出ています。
原因不明の好調は問題ありだと思いますが、その原因を、細かな身体の動かし方や、タイミングのとり方にあると思ってしまうのも、もしかしたらドツボにはまるきっかけになるのかもしれません。
基礎練習、壁打ちでは細かい部分に着目して練習し続け、実践に近い練習、実践ではその意識をなくしてテニスをする。自分はどうしても実践でも考えすぎてしまいます。
本当にテニスは奥が深いです。