2006/4/4はり施・きゅう師資格獲得。2016/1/21 東京都国分寺北口に女性専門施術所を開設しました!
今年も立看板を更新してます。投稿が月末になってますが(笑)既に来月のエスキースをしていまが(笑)ちゃんと大晦日に仕上げて,,,,年越しは氏神さまにお札を頂きに参りました。
明日1/27(土)で弘子はりきゅう治療室は3周年を迎えます。2年前、開業して数ヶ月は患者さんは殆どなく、問い合わせは怪しい業者さんばかりでした(笑)今月は、予定表を見たら、なんと!診療日は全て予約が入っています(・∀・)スゴイ✨って「当たり前」と突っ込まないでください💦2年前は本当に毎日空白だった予定表...それを思えば進歩したなぁと感慨深い。これも患者さんのご愛顧あってこそです。ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリこれからも皆さまの健康と美容に貢献していけるよう寄り添い、より適切な鍼灸治療をおひとりおひとりに還元できるよう精進していきます。これからも弘子はりきゅう治療室をよろしくお願いいたします!患者さんでもあるラン友さんから頂きました(*^^*)
師走です。立看板の更新は11月末日に完了して、今月初日からこんな感じ↑クリスマス仕様っぽくもありながら、ダイヤモンドダストで普通に冬景色、です(笑)年末で忙しくなりがちです。疲労も溜まりやすいうえに、冬至で日照時間も短いために自律神経のはたらきも乱れがちです。身体の調子も崩しやすいので、しっかりケアしていきましょう!
霜月です。4日経ってしまいました(^_^;)))治療室入口の立看板は、なんとか1日午後には更新したのですが、ここへのアップは遅れました立看板は月末近くなったらイラストと月の体調についてのトピックを探しておいて、下書きを作ります。この下書きの詰め方が、黒板の清書の出来に反映します。トピックが絞れなかったり、イラストのイメージが合わなかったりすると清書もイマイチ(あくまでも主観です)な気がします。逆に、たまに「傑作だ」って自画自賛のときもあります(笑)今月はトピックが「冷え」で、イラストは「リスと秋の森で見付けられるもの」 にしました。下書きで、久々に良い感じの予感がしてましたが、黒板とチョークの色は秋にはマッチしなかったようです。去年も11月は苦労して、私の中のワースト1位でした( ̄▽ ̄;)
先日、東京都鍼灸師会から平成28年度 生涯研修修了証なるものが届きました。昨年度は、鍼灸師会に入会したばかりだったので、なんだかんだ張り切ってセミナー受講やボランティア参加に励んでいたように記憶してます。というか、今年度は鍼灸師会への活動が激減している。原因は、今年は趣味のランニング活動が多くなっておりますでも、東京マラソンは鍼灸師会ボランティアに徹します。そろそろ募集がかかる筈。。。去年、あまりにも英語がでて来なかったので、挨拶は出来るようにしたい!それが目標。
10月3日です。やっと10月立看板を更新しました先月も9月に入ってから更新して、投稿しないまま過ぎてしまいましたなので2ヶ月分9月 秋桜10月ハロウィン🎃気候がいい筈(と思い込んでる)なのに日中は暑くて、その延長で寝ると朝、寒くて目覚めるということはないですか?体が冷えると良いことはないので、朝晩は寒くなってると意識して寝る準備をしましょう!
私の治療室は、私一人で全運営を行っていますなので、治療以外の急な用事で外出も発生します。そうなると常駐は不可能なので、治療は完全予約制にしています。開業当初、「予約制」とするか「完全予約制」にするか表記に迷って、ホームページは「予約制」にしました。完全と付けると、お問合せの敷居が高くなってしまうかな~と思ったからです。治療室が店子になっているビルの下に立看板を置いています。毎月手描き更新している、アレですそこには当初「予約優先制」として、途中から「予約制」に変えました。有り難いことに、看板を観て、アポなしで、わざわざ3階まで上がって来られて「診て欲しい」とおっしゃる方がいらしゃいますなのに、実は、今までにアポなしで来られた方は一度も受けたことが無いのです何故か治療中でその後もご予約が入っているというシチュエーションに限っていらっしゃるからなのですで、予約とってから来てね!そしたら絶対大丈夫だから!という気持ちから立看板は「完全予約制」にしました。でも姑息に、「ご予約に空きがある場合は即対応も可」と書き添えていたら、これはいけなかったかもしれません。再度、上記のパターンがあったのです。先方はかなり勇気を出してハードルを飛んだのに、壁があったという感じですよね。そして、残念過ぎることに、アポなしで来られた方は誰一人として再来院はないですなんだよー。あそこ対応するって云ってるのにしないじゃんとか思われたかも知れません。ごめんなさいいつも予約でいっぱいなんてことは全くないのだけど、何故か予約で埋まっているときにアポなしがあったり、そいう時期は予約も重なったりします。ワンオペレーションという性質上、どうしても完全予約制なのだけど、せっかく来て頂いた方も再来院していただくにはどうしたらいいかなぁ。。。と考える次第です
8月になりました。先月中旬から猛暑、酷暑の連続です自称”夏に強い自分”ですが、このままいくと夏バテするんじゃないか?と思うくらい暑いです。自分にも鍼灸治療が必要だと感じる今日この頃(笑)恒例の看板は、8月らしいもので「向日葵」暑さに無敵だし、黄色が元気になりそうで良い感じあ、去年も向日葵だったけど、デザインが違うということであんまり暑いので、走るのをサボりたくなりますが、昨年、夏を制するのに失敗したので結果が付いてこなかった、と思っているので今日から11月の本命レースに向けて練習メニューをスタートしました。早起きして、涼しいうちの朝ランなら出来そうです
ちょっと古ネタですが、7/23(日)に目黒リバーフェスティバルの鍼灸ブースでボランティアをしてきました開業時に東京都鍼灸師会に入ったのをきっかけに、去年も参加しています。このフェスティバルの鍼灸ブースはもう何年も出店していて、今まで無料でやっていましたが、今年からワンコイン(500円)を頂いてその売上は全額、目黒区の友好都市である東北の被災した地域に寄付するのですが。。。いやー、厳しかったです「去年までタダだったのに~」「無料じゃないなら、いいです(受けません)」等々呼び込みが空しくなってきましたが、無料でも、500円でも、正規の治療の金額でも、鍼灸師は症状の前では真摯に施術するんだぞ!という思いで呼び込みを続けていたら、チラホラ集客があり、よく効いたという方が友人知人を連れて来てくれ、まさに口コミ(笑)ありがとうございます!会長さんが最初に掲げた目標額には及ばなかったものの、下方修正の金額には届いたようなので、良かった
7月に入りましした。1日に恒例の看板の更新が出来ず、今日(7/3)になってしまいました空梅雨ですね暑いですノースリーブで美容院に2時間ほど滞在したら、すっかり身体が冷えてしまいました夏の冷え性、体感しました(笑)今月は金魚にするつもりだったけど、急に朝顔の気分になったのでこうなりました。
五月はあっという間に過ぎて、六月、水無月です。田植えに沢山の水が必要で水が無くなるとか、水の(な)月とかいう意味だそうです。そして入梅の時期に当たります。湿度も高く、日当たりも少ないのでイライラしたり憂鬱になりがちで体調不良を起こしやすい時期でもあります。鍼灸治療で新陳代謝を上げて気分も上げて過ごしましょう!看板の更新。今月は紫陽花にしました。紫陽花といえば、箱根登山鉄道の車窓から観られる山肌一面の紫陽花は圧巻です(でした)。過去形なのは、もう15年以上前に観たきりなので、最近はどうなのでしょう???今年は時間を作って行ってみたいなぁ。。。
今日から皐月(5月)です昨日、多摩湖と狭山湖周りを走ってきました。この場所を走るのは3ヶ月ぶり。たっぷりの新緑が風にさわさわ揺れていて心地良かったです世間はゴールデンウィーク中ですが、暦通り(日・祝休み)地味に診療中ですということで、恒例の看板更新~5月はスズラン。4月から仕事や生活で環境が変わった方も、そろそろ慣れて一息つくころ。溜まった疲れがドッと出て来る時期です。鍼灸治療でお身体のメンテナンスとリフレッシュはいかがでしょう!
私の鍼灸治療の基本は長野式です。鍼灸治療はいろんなやり方があるので、どれが良いとか悪いとかではありません!患者さんの困っている症状がとることが出来たら、それがその治療者と患者さんの正解です症状の改善にいく方法がいろいろとある!と思ってくださいそして、どこの方式でも治療の正しい認識と手技の向上のため(これを治療者のスキルアップといいます)勉強会や講習会が開催されています。私の場合、今年は長野式臨床研究会のマスタークラスでスキルアップに励んでいますその時々で必要な知識をインプットしていき(治療方法は進化していきますので)、患者さんのお困りの症状に対してアウトプットしていきます。患者さんの症状は鍼灸師の経験値を引き上げてくれ、治療法の研究に繋がります
4月になりました!寒いです2月並みの気温、とテレビで云っていたので、今朝のランのときに2月と同じに着込んで走ったら、やっぱり暑くなった(笑)やはりもう春ですね。しかし!こうも目先で気温の変化があると、服装選びが難しい。こういう気温差が大きい春先は、体も対応しきれず、自律神経の調節が難しくなる時期でもあります。と、今月の看板に書きました。今月は、卯月なので、卯年(4番目)のウサギとEasterのたまご。たまには植物ではないイラストも良いでしょう(笑)
今日から弥生、三月です。弥生の青色申告ソフトで申告書制作中。明日、地元の税務署に提出するつもりだけど、予定通り雑用がこなせていない自分の想定外に予約を承り(とても有り難いことです)、雑用の時間が足りないのだ雑用のひとつ、恒例の立看板更新。今日になってやっと仕上げました今月は土筆。まあまあ気に入った出来映えさて、申告書制作に掛かろう
という方が、先日、患者さんとして来院されました。会社を不本意で辞めることになったという。お話をしているうちに、自分が鍼灸師になろう(学校に行こう)と決めたときの状況に少し似てるかなぁ…と、15年前を思い出した。あの頃より鍼灸師になるための勉強が出来る学校はいっぱい増えた。だから、国家資格受験者が増えて鍼灸師も増えた。そして、鍼灸院も増えた。鍼灸師という仕事、私は素晴らしいと思っている!が、人には積極的に勧められない。だって、鍼灸師は増えてるけど鍼灸治療を受ける人は増えてない(需要と供給が合ってない)から。まあ鍼灸師が需要の開拓(鍼灸施術の普及活動)を工夫してないとも言えるのだけど(~_~;)やんわりとはっきり「厳しいよ」「でも、選ぶのは本人だから」と伝えた。とても強気でヤル気に満ちた方だったので、きっと4月から学校にいくんだろうなぁ…と感じた。しかし、今から願書取り寄せて提出して間に合うところってあるのかしら…と人事なんだけど気になっている私です。
今日から二月、如月です。寒くて更に着物を重ねて着るから着更着という説もあるんだとか(笑)ということを看板に書きました。梅のイラストは枝を茶色のチョークで加えたら、形(構図)的には良かったけど、色彩バランスがしっくりこなくて、何度も書き直ししたけど、どうしても納得いかず結局、枝を省いてしまった。うーん・・・梅に見えない(~_~;)2月は日にちが短いので、3月に頑張って描こう。
今月27日、弘子はりきゅう治療室は開業一周年。まあ開業日は、自分にとっての節目なだけなのですが(^^ゞ開業して、まず入会したのが東京都鍼灸師会(日本鍼灸師会も同時入会)。入会した昨年の会報誌は、こう云っては怒られそうだけど、とても古めかしい感じのものでした。昨年の夏頃にリニューアルして、ちょっと素敵な感じになりました。表紙も特集記事仕様で、≪治療院の中、見せてください!≫という企画もの。会員の治療院を紹介しています。後に続く鍼灸師(学生会員)にとって開業するモチベーションが上がるようにする目的もあるそうです。あと、同業者の治療院ってけっこう訪問する機会ないですから、横の情報としても良い企画だなぁと感じています。2017年1月号表紙は、なんと!我が「弘子はりきゅう治療室」でした。選考基準は、、、自薦です(笑)でも、変な怪しい雑誌に有償で掲載されるよりずっとずっと良い。実は、昨年10月にちょっとした条件に目が眩んで、大して調べもせず飛びついた広告宣伝的な雑誌に掲載して大失敗をしたのだ。後悔やら情けないやら。。。前向きに、人生のお勉強代と思って過ごす日々です(-_-メ)
2017年、明けましておめでとうございます!本日(1/4)から仕事始めです。有り難いことに、常連さんと新患さんがご来院でした。年末に準備できなかったので、本日、大急ぎで1月の立看板を更新しました。新春なので、春の七草。頑張って描いたのだけど、出来あがりはちょっと地味だったか~地道ってことで(笑)しばらく穏やかな天気が続いています。お陰で、個人的にですが年末年始は6日間で102㌔を走破しました。久しぶりに走り込んだ気分。このまま元気に開業1周年を迎えられそうです。
今日から師走です。今年も残り一ケ月です。恒例に立て看板を更新しました。クリスマスの挿絵にしようかと思いましたが、26~29日が困るので、シクラメンにしました(^^ゞ花の挿絵で思い出しましたが、私の治療室の正面のビルの一階に理容室(散髪店)があります。そこの店主さんは、毎日、黒板に、さらさらっと(と見える)花と花言葉を描いています。これがなかなか粋だな~と思って観ています。