出会いを増やして1年でお見合いで恋愛結婚する方法

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ビジョンを生きる

ビジョンを生きる

こんにちは。池津です。

ビジョンは伝えるのではなく(伝えるけども)、生きるのだ。

という事を、BNI東京港中央リージョン大竹EDに教えていただきました。

大竹さんは、もっとやさしい言い方なんだけども。

私が掲げているMVVは
Mission
らしさを育ることでシナジーを生み出す

Vision
すべての人の可能性を最大化させる未来を創造する

Value
人の大切なモノを大切にする


自分がやっていることは、
目の前の人の可能性を最大化させることにつながっているか?


目の前の人の可能性を最大化させるためにはどうしたら良いか?何ができるか?

自分らしさとは何なのか。相手らしさとは何なのか。

自分の大切なモノは何か?
相手の大切なモノは何か?

お互いにそれを大切にし合いながら、共に可能性を最大化させる未来を生み出していくことで、シナジーが起こる!

それが私の信念。

そう思っていても、頭から離れてしまう事もあるから、BNIでも婚活でも、それ以外でも関わる全ての人とそういうスタンスで関係構築をしてくことを忘れないようにしないと。

ビジョンを生きる!

2025年は、それを自分の中にしっかりと定着させる1年にしよっと。

ヒーローに気付いて素敵な出会いが舞い込みました

ヒーローに気付いて素敵な出会いが舞い込みました


こんにちは。池津です。


自分の周りヒーローに気付くと、良い出会いの連鎖が生まれます。


ありがたさを知っている人の周りには、素敵な方が集まりますね。


ヒーローは誰なのかに気付くと、素敵な出会いが舞い込みますよ。


12/9、12/10と、2日間にわたり東京羽田でBNIのトレーニングに参加して参りました。


今回は全国からディレクターが約200名くらい集合。


熱気凄かったー!



テーマは「ヒーロー」


あなたのヒーローは誰ですか?


あなたは誰のヒーローですか?


そんなことがテーマに、様々なセクションが用意されていて、色々な角度から考えさせられる機会となりました。


「感謝」


ありがたいの反対はあたりまえ

なんて言うけど、本当ですね。


自分の身近なものへの感謝を忘れて、当たり前になってしまっていると、自分の周りにヒーローなんて1人も見つけられず。


自分の人生のひとつひとつを、当たり前のことではなく奇跡の連続って思えると、ありがたく、周りにどれだけのヒーローが存在するかに気付きます。


感謝に溢れている人と、不平不満に溢れている人。


あなたなら、どちらと一緒に過ごしたいですか?


私は、感謝に溢れている人と一緒にいたいです。


私が、何か感謝が持てている時は、きまってたくさんの気付きが自分にもたらされています。


逆に、不平不満を感じている時は、時として自分以外の人やモノのせいにしていたりする自分だったりします。


で、ハッとして、軌道修正。


私もまだまだ未熟。


でもこれだけは言えます。

ヒーローに気付けたら、感謝がうまれたら、そんな人のところには素敵な出会いが舞い込みます。


あなたのヒーローは誰ですか?






学びの環境を作る一年

学びの環境を作る一年


2025年、あけましておめでとうございます。池津です。


2025年の計画を立てきれていなかったせいで

新年早々、今年どうしようかなーと考えていました。


それでやっぱりいきついたのは、「学び」の必要性。


やっぱり、まずは学ばないと始まらない。


そう思いました。


学ばすして、知らないことやったことの無いことに取り組むのは、そりゃあ〜大変なこと。


恋愛も夫婦関係のことについても、友達同士でも職場でも


関係ってどうやって作るのか?どうやって深めるのか?


学んでもいないのに、手探りでやってみることほど大変なことってないですよね。


昨年、私はひとつのチャレンジをしていたのですが、それにもたくさんの学びの機会を作りました。


教えてもらわないと、わからないんです。


でも教えてもらっても、わからないんです。笑


ベースになる知識と経験が無いから、いただくアドバイスのサッパリ意味がんからない。


ってことがおこります。


夫婦でも同じ。


お互いに知識も経験もないと、建設的な話し合いすら出来ない、感情のぶつけ合いになる。


時々、スーパーやデパートなんかで子供がギャン泣きしててお母さんがブチギレて怒っている姿を見かけます。


子供のことを学んでいて、子供とのコミュニケーション方法を学んでいたら、防げることがあります。


どちらか片方が知識や経験があるだけでもかなり違います。


けど、人は同じくらいの、リズムの合う人とが居心地が良いので、知識も経験もある方は余程のことがない限り無知な人を選びません。


人は人と生きていく。


だから人のことを学ぶこと、ほんとうに大事だなぁと実感しています。


私は学ぼうとする人と共に成長していきたいなと思います。


スタッフともクライアントさんとも共に成長していける、そんな関係を作りたい。

そして今年はそんな環境を作りたいなと思います。







コミュニケーション講座開催しました。

● コミュニケーション講座開催しました。


こんにちは。池津です。


12/21(土)齋藤ひとみ先生をお招きさせていただき、BNI群馬東リージョンのメンバーとコミュニケーション講座を受講いたしました。




めちゃくちゃ楽しかったー!!


内容が素晴らしく濃く、今日から活かせる実践的なもので、目からウロコ。


自分のコミュニケーションの質や内容が直ぐに確認できて、そして修正もできて、もう今日から活かしていける(๑•̀ㅂ•́)و✧


齋藤ひとみ先生サイコーです!


仲間と共に学びたいと思ったのは、やはり共通言語と共通認識を持てる事から。


まずは、


無意識で自分が日頃どんなコミュニケーションをしてしまっているかを認識しました。


それが相手との関係構築にどんな影響を与えてしまっているかも分からずに。。


むしろ、良いと思ってやっていることがいっぱい!笑


特に親子、夫婦、部下など、割と近い関係で言いやすい相手にはやらかしてますねー


ただし、近い関係性の相手は日頃からコミュニケーションの機会が作られるので、今からいくらでも修正可能!


自分が良かれと思ってやっているコミュニケーションが


命令、脅迫、侮辱、賞賛、ごまかし、提案、、、、になっていないか。


なんと、12個もヤバいコミュニケーションについて教えて頂きました。


え???賞賛てダメなの???

っていう疑問も、聞いてみると「なるほどぉ〜!!」でした。


やっちゃってるなーーーーコレ!

が、いっぱいありました。


私はひとみ先生から今までにコミュニケーション講座の初級と中級を6ヶ月受講させてもらっていて、日頃から気をつけているつもり。

でも、やっちゃってる( ´ Å ` ; ) アハハ…


今回またまた たくさんの気付きをいただきました♡


家族(チーム)が、オープンで正直に思いやりを持ったコミュニケーションが出来るようになると素敵ですよね。


BNIメンバーとも、婚活チームとも、一緒に学びたいなーと思いました。

また企画しよーっと。






あと残りどれくらい一緒にいられるのだろうか?いい夫婦の日に。

● あと残りどれくらい一緒にいられるのだろうか?いい夫婦の日に。


こんにちは。池津です。


昨日は11月22日、いい夫婦の日。


だからって訳じゃないんだけど、たまたま夫と話していて、いい夫婦の日だってことに気がついて。


なんとなく、良いタイミングで良い話したなと。


なんの話かと言うと、お金やら保険の話。


あとどれくらい生きるか。

どれくらい働けるか。

どれくらいお金必要か。


みたいな話を、今までどんぶり勘定だった人が急に真面目に話し出した。


テキトーにスマホいじりながら聞いてたら、「ちゃんと話出来ないとイヤだよ!」とか叱られて。


はいはい、すみませんね。。とか言いながら、真面目に聞きました。


夫の想定だと、80才までは生きられない計算で想定していて。


てことは、あと27年くらい。


私は、長生きする気、満々なので、95才くらいまでは生きるつもりなのだけど、(なんとなく、祖祖母がそれくらいまで生きていたのでイメージできるって言うだけの理由)


夫と一緒にいる時間、あと27年くらいなのかぁ、、、、と思ったら、急に寂しくなってきました。


結婚して17年。出会ってから、20年くらい経っていて。


それとたいして変わらない年数だなぁ、、27年て。


あっという間だよなぁ。。。。と。


これまでの30年も振り返ると結構あっという間で、何やってきたんだろう?と考えると、大したことは思い浮かばなくて、人生無駄に過ごしてきちゃった感が否めない。。


同じことしたくないな。とも思ったし、夫のこと大切にしなくちゃ!とも思った。


毎日、一生懸命大切に生きたいな。


そんなことを思った、いい夫婦の日でした(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)







BNI群馬東リージョン発足!!

● BNI群馬東リージョン発足!!


こんにちは。池津です。


2024年9月1日付け、

BNI群馬東リージョンが発足いたしました。


そして、10月11日に発足レセプションを執り行わさせて頂きました。



ご指導ご支援いただいたみなさま、一丸となってチーム作りに取り組んでくれたメンバーの皆様、本当にありがとうございました。


Crane、DiA、MIRAISM


3つのチャプターで、スタートです。



ここから、新しい歴史のスタート。

最高の仲間たちと、最高のチームで、素晴らしい未来を作って行きます。




「受け身」 相田みつを

●「受け身」 相田みつを

素敵だなと思ったので。
---------------

柔道の基本は受身
受身とは投げ飛ばされる練習
人の前で叩きつけられる練習
人の前でころぶ練習
人の前で負ける練習です。
つまり、人の前で失敗をしたり 恥をさらす練習です。
自分のカッコの悪さを多くの人の前で
ぶざまにさらけ出す練習
それが受身です。
柔道の基本では
カッコよく勝つことを教えない
素直にころぶことを教える 
いさぎよく負けることを教える
長い人生には
カッコよく勝つことよりも
ぶざまに負けたり
だらしなく恥をさらすことのほうが はるかに多いからです。
だから柔道では 始めに負け方を教える
しかも、本腰を入れて 負けることを教える
その代り
ころんでもすぐ起き上がる 負けてもすぐ立ち直る
それが受身の極意
極意が身につけば達人だ
若者よ 失敗を気にするな
負けるときにはさらりと負けるがいい
口惜しいときには「こんちくしょう!!」
と、正直に叫ぶがいい 弁解なんか一切するな
泣きたいときには 思いきり泣くがいい
やせ我慢などすることはない
その代り
スカッーと泣いて ケロリと止めるんだ
早くから勝つことを覚えるな
負けることをうんと学べ 恥をさらすことにうまくなれ
そして下積みや下働きの 苦しみをたっぷり体験することだ
体験したものは身につく
身についたものー それはほんものだ
若者よ
頭と体のやわらかいうちに 受身をうんと習っておけ
受身さえ身につけておけば
何回失敗しても
すぐ立ち直ることができるから・・・・・・
そして
負け方や受身の ほんとうに身についた人間が
世の中の悲しみや苦しみに耐えて
ひと(他人)の胸の痛みを 心の底から理解できる
やさしい暖かい人間になれるんです。
そういう悲しみに耐えた 暖かいこころの人間のことを
観音さま、仏さま、と 呼ぶんです。

自分に合わせてもらう事も大事

自分に合わせてもらう事も大事

こんにちは。池津です。

ついつい相手に合わせてしまっていませんか?

私がそれ。

仕事とか友達関係になると相手に合わせようとしちゃうんですよね。

お付き合いしている段階だと、恋人同士ではむしろそれを大切にしたりしちゃうかもしれませんね。

今はだいぶ変わったのですが、それでも時々いつの間にか苦しくなっていることがあります。

苦しくなっている時って、だいたいスムーズに事が進んでいない時で、ストレスが溜まります。

私の場合は、誰かに愚痴を聞いてほしくなった時がだいたいそういう時。

自分のよいバロメーターです。

コミュニケーションの仕方は色々あります。

対話をする。
テキスト(メッセージ)でやり取りする。

多くはこの2パターンかと思いますが、その時々でどっちがいいかは変わりますよね。

話すほうが絶対いい。というのもちがうなーと最近感じています。

絶対ではないなと。笑

相手によって違うなって。仕事での話ですけども。

仕事でも結婚でも、相手と思いやりあう事は大切で、相手が何を求めているかを察する力もあったほうがいいかもしれません。

けれど、自分に合わせてもらう事も必要。

それも自分を大切にするということ。

自分が満たされることで、人にもギブできますね。

関わり合いたいと思えるかどうか

関わり合いたいと思えるかどうか

こんにちは。池津です。

自分と関わりたいと思ってもらえるかどうか。

自分が相手と関わり合いたいと思うかどうか。

まぁ、結局そういう話なんだよね。

ってことなんだけど、結婚て考えたときに、あらためてこれって覚悟がいるな~なんて感じている今日この頃です。

結婚への覚悟って、経済的なリスクに対しての覚悟とかってことではなくて(それもあるけどさ)、その人とコミュニケーションを続けていくことへの覚悟のほうが大きい。

それは仕事でも同じで、結局どう関わっていけるかっていうところ。

マッチングアプリや、お見合いは、第一印象でどこまで関わりたいと思ってもらえるかを磨くにはもってこい。

そして、コミュニティは、お互いを知り合って関係構築をしていくのにめっちゃくちゃよい。

両方をバランスよく取り入れていくと、どんどんスキルも磨かれていって、自分らしさとか、こだわりとか、価値観とか、今まで見えてなかったことがつかめるようになります。

BNI 群馬に2つ目のチャプターが誕生です。

BNI 群馬に2つ目のチャプターが誕生です。

こんにちは。池津です。

一昨年から取り組んできている、群馬県でのBNIという経営者団体の活動。

ついに群馬県で2つ目のチャプターの立上げが達成しました。

36名のメンバーでスタートです。

心強い仲間がまたたくさんできました。

楽しみです^^

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>