こんばんは
明日一月七日は、七草粥ですが七草粥は
五節句のひとつである人日(じんじつ)の節句が、七草の節句といわれ、中国では、一月七日に
邪気を祓って一年間の無病息災を願うために七種類の野菜が入ったスープを食べる習慣がありました。
日本では、若菜摘みの伝統と相まって
若葉を入れたお粥を食べる七草粥の習慣になったそうで、江戸時代に七草粥を食べることが幕府の行事
となり庶民に広がったそうです。
正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
七草粥にいれる、七草をトントンと叩く際に、「七草の歌(七草ばやし)」を歌いながら、
新年の一年間が無病息災でいられるよう、音を立てて害鳥を追い払うように、邪気や厄病
を追い払う意味合いを込めて歌われていたそうです。
七草の歌
七草なずな、唐土の島が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
七草粥に入れる 七つの野菜
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
薬膳的にみると
セリ(芹)・・清熱・利水・解毒
ナズナ(薺)・・健脾・利水・養肝・明目
ゴギョウ(御形)・・咳止め・去痰・利尿
ハコベラ・・利尿 ホトケノザ・・健胃・清熱
スズナ(蕪)・・消化 スズシロ(大根)・・消化
薬膳的には、清熱・解毒を中心とした胃の熱をとり、食べ過ぎ、飲みすぎで疲れた
胃腸をいたわる食材となっています。
この辺で、七草粥で胃腸をいたわってお正月の食べ過ぎを調整ください。