☆コナナの妊活物語☆高度乏精子症のダンナくんと家族になるまで

☆コナナの妊活物語☆高度乏精子症のダンナくんと家族になるまで

わたし35歳、旦那クン43歳で始めた妊活。
 ★★★ 『家族』になるまでの徒然日記 ★★★
顕微授精を経て、2016年2月2日に待望の第1子出産。
私36歳、旦那クン45歳でした。

現在は初めての子育てなどをゆるーく書いてます。

Amebaでブログを始めよう!
暑かったり
寒かったり
ラジバンダリ。

どーも。コナナです。

私が住む東京都内は、秋雨前線とかで
ココ最近、まったく青空が現れておりません。
夫婦で洗濯の仕方で意見が割れて以来、
フツーならじゃぁ、自分のは自分でやりましょッ!!!
ってなるところを
わたしは洗濯しなくていいという
条例作らせたので
この天気でお洗濯できないストレスは
はるかにレベル低めです☺︎︎

出かけられないとか
気分が晴れない…とか
そんな程度です…

どうやらうちの子は、天気、それも台風にはとても敏感なようです。
台風が沖縄あたりにいて
まだこっちに影響が出るのは2、3日先だったとしても
気圧を敏感に感じるようです。
主な症状は、the グズリ。

この時ばかりは、普段は温厚な息子も
意味不明に泣きます。泣きます。
でも沖縄くらいの位置の時だけぐずるので
腹をくくって付き合います。

7ヶ月も残すところあと1週間になりました。
ほんとにあっという間でしかない。
帝王切開なので、次の妊娠は1年開けるように言われました。
これは、いろんな意見があるみたいですね。
私たちには凍結している受精卵はありません。病院がそういう方針だったからです。
妊娠に至った時、そのサイクルでできた受精卵は、お疲れ様でした。ということになりますと。
なので、また採卵からのスタート。
自分の年齢を考えると、焦らずにはいられません。

最近、復職いつにしようかなーーー
保育園決まるかなーー
しか考えてなかったけど

少しずつ頭の片隅に
2人目に向けてのことを考えるようになりました。


どうやったら、こんなに放置できるの?!

どーも。コナナです。

出産してから、5ヶ月になった時しか
ブログを更新してないっていう…。

ごめんなさい( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)

もうすぐ7ヶ月も終わりそうですが
こまめに更新していきたいと思います。

今、母子手帳を振り返って読んでいました。手帳の中には
息子が生まれてからの『はじめて』が沢山記されています。
私自身の母子手帳にも、母親からのメッセージが沢山残されていて、

自分が子供を授かった時に
私がしてあげたいと思っていたことでした。
文字だけではなく、イラストも。
ずぼらな私は、新しくアルバムを作ったりせずに
あるものにちょこちょこ残していくのが
ちょうどいいのです。

さて、息子は7ヶ月も後半に差し掛かり
だいぶお兄ちゃんになってきました。
5ヶ月で始めた離乳食。
なんか泣いちゃって…笑
ゆっくり進めてきましたが、少しレベルアップして
流動食みたいなものから、
少し形が残るものに切り替わったら
パクパク食べてくれるようになりました。

最初の液体みたいのって
つまんないよねー。って思いながら
なかなか美味しそうに食べてくれないことに不安を感じていました。

でも今ではよこせーと言わんばかりで
大きな口を開けてくれます。

ありがたやありがたやー☺︎︎

今のところ、怪我や病気もなく
頑張っています。
暑い夏も乗り越えてくれました。
ズリバイが早くなり、つかまり立ちもチラホラ。
ずり這いなんて、マダガスカルオオトカゲみたいです笑

まだまだ子育て初心者ですが
日々の感動を忘れないように
母子手帳をどんどん汚していこうと思います☺︎︎
{502BCC5B-C5A1-4E4B-9143-63D6F9C84ECC}

{9C0B3E88-D643-4C8C-99A6-33EF864B8BFA}



サボってたわけじゃないのよ。

お久しぶりですコナナです。

寒い冬に出産してから季節が巡って…
ついに息子は5ヶ月を迎えました。

初めの1ヶ月は必死こいて
何もかも初めて物語で、なにこれー?!
の連発でしたが

元々のあまり心配性ではない
どーにかなるでしょ精神が功を奏して
あまりてもかからずにここまで来ちゃいました。

妊娠中から私がすごくねる体質だったからか、
生後2ヶ月にして6時間睡眠を習得、
3ヶ月には7時間。
4ヶ月を迎える頃には、寝かしつけも必要なく、電気を消してお腹ぽんぽんで
10時間寝る子になってました。

夜中の授乳もいらないみたいで
これは流石に助産師さんに相談しましたが

寝る子は寝るのよーーー

で終わったので、大丈夫みたいです笑


そして、よく笑ってくれる子です。
もともとの声も小さいので
その声自体に私はイライラすることも、
心配することもなく
ホントに癒されております。

ここまでの後悔は母乳。
これに関してはもっと頑張るべきでした…
元々、扁平乳頭で乳頭キャップをつけてからのスタート。
直母できるようになるのに2ヶ月かかりました。
しかし突然訪れた、母乳拒否…。
すごくショックでしたぁ。
でも搾乳も頑張ったけど、この子は哺乳瓶のが好きなんだなと気持ちを切替えて。
哺乳瓶だととーさんもあげれるもんね☺︎︎

とここは気持ちを封じ込めたけど
もっと母乳やりたかったな…

そんなこんなでそろそろ離乳食始まります。また離乳食で頭使うね☺︎︎
かわいい食器で始めてあげよう!
(ホントは私の形から始めたいという熱い思い)

ここまで体調不良もひとつもなく
すくすく育ってくれております。
寝返りも完璧にマスター!
今はお座りの練習中です♡

初めての暑い夏、
汗疹があまりできませんように。
かーさんのあたまは今はそれだけです☺︎︎
{49D7786E-905A-49FF-84BD-572A0F1804F1}