2025年6月12日
日本最初の鉄道、仮営業開始の日、です。
1872年6月12日(旧暦明治5年5月7日)、 品川駅 - 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始しました。

よく、最初の鉄道開業区間は新橋〜横浜だと言いますけど、実際には品川から先行開業していたのですね!!

こんにちは、信州小諸の楡(にれのき)です。
知人の人と、1111m三角点に行ってきました。


2025年の訪問記録

所在地からして微妙な山で、山域としては佐久パラダスキー場のある平尾富士になるのですが、1111m三角点は佐久御代田境界の僅かに御代田側にあります。

佐久市が積極的にPRする訳にもいかず、登山口もアプローチも佐久市側なので御代田が積極的にPRをする訳にもいかず、比較的アプローチしやすい1111三角点なのに観光情報も登山情報も少ない、そんな山です。


国土地理院の三角点情報。
四等三角点、井戸沢。
標高1111.30mです。


林道終点まで俺ちゃんのスティングレーで入って来ました。概ねフラットダートな道なのですが、途中何箇所かボウリングの球より大きいくらいの落石や、動かせるくらいの木の枝やらがあります。

前日まで天気が悪かったのですが、今日はなかなかの登山日和です。

作業道が左右に分かれるのですが、ここは左側の道を進みます。概ね尾根沿いに作業道が伸びています。


尾根上への踏み跡が左に出てくる辺りで作業道から尾根道へ入ります。やがて左側(北側)へ支尾根が分岐しているので、山腹を巻き気味に支尾根に入ります。

↑の写真は主尾根から支尾根へ移動中。
ヤブも無く、踏み跡薄い割には歩きやすいです。


支尾根を僅かに進むと平坦地があって、そこに1111mの三角点、井戸沢があります。
目印の杭が何本かあるので、頑張って見つけて下さい!!
近くにの木に小さい標識もありました。

なんか、登らない登山というのも流行ってるそうなので、こんなお手軽ハイキングも良いのではないかと思います。

帰りものんびり、車を停めた林道終点に戻りました。

信州小諸の辺りから、当地の美味しい楽しい面白いを、ほんのりそよそよお届けします。