行政書士の研修事情について | こもれび行政書士事務所【公式】農地転用 許認可申請 相続 遺言 補助金 会社設立 神奈川県 相模原市

行政書士登録をすると事務所所在地の都道府県の行政書士会(単位会)に自動的に入会することになります。
単位会はほぼ毎月研修会を開催しています。

研修は自由参加です。
以下は神奈川県の例になりますので都道府県によって多少の違いがあるかもしれません。

開催頻度
毎月2回~4回程度で、研修内容によって対面やオンライン(ZOOM)で開催されます。

参加方法
単位会の会員専用Webサイトから希望する研修を申し込むことができます。

費用
ほとんどの研修は無料です。
研修後に懇親会を開催する場合、懇親会費のみ実費になります。(自由参加)

研修の分野
分野は多岐に渡りますが、相続遺言、国際業務、建設業許可が比較的多く開催されているように感じます。
それらとは別に年1回新人研修が開催されます。新人研修は5日間連続で主要分野の研修を受けることができます。

支部研修について
単位会の研修とは別に、支部主催の研修も開催されます。
支部とは県をいくつかのブロックに分割した単位になります。
自分が所属する支部の研修の他、他の支部の研修も参加できる場合が多くあります。

まとめ
単位会と支部の研修を合わせると毎週のように研修会が開催されています。
研修を通して先輩の先生や同期の先生とコミュニケーションを取ることもできますので、特に新人のうちは有効活用されることをお勧めします。
予備校や個人が開催している有料研修も多くありますが、私は上記の研修だけで十分足りました。