小学校入学から3週間が経とうとしています。
最初の1週間は夫が送ってくれ、まぁまぁ順調でしたが、2週間目に「行きたくない!」となり、家は出発できたものの、通学路の途中で座り込んで拒否と夫から連絡が。。
始業時間が過ぎても動かずというので学校に連絡したら教頭先生が迎えに行ってくれました。
なんとか宥めて学校までは行けたものの教室には入れず、1時間目の途中まで図書室で過ごして気分を切り替えてから教室に行けたと。が、その後も課題を全然やらず支援の先生に助けてもらいながら授業を受けたそうな。
その翌日からは夫ではなく私と行きたいと言うので私が送ることに。。座っては歩き座っては歩きを繰り返してやっとこさ学校に着いたものの玄関に入らず。特に迎えてくれる先生もおらず20分ぐらいグズグズしてからなんとか教室へ。というのが1週間続きました。
息子に学校に行きたくない理由を聞くと、
「座ってるのが嫌」
「つまらない」だそうです。
今週頭に教育相談があり先生に相談。
先生のお話だと、
「泣くアピールしてる時があるけど涙は出てない」
「構ってほしくてこちらをチラチラ見てるけど、構ってくれないのがわかると自分で切り替えて課題をやるように」
「先生の話はちゃんと聞いてるし理解も出来てる」
「授業中にウロウロすることはない」
「お友達と群れるのが好き」
「「甘えても何もしてもらえない」「お勉強するところ」」というのが理解出来れば大丈夫でしょう。
とのことでした。
中に入っちゃえば大丈夫というのは幼稚園と一緒ですね。
2週間ちょっとなのにしっかり見ていていただいてるのがわかって安心しました。
ちょっと冷たくて怖いイメージだったので、直接話せて良かったです。
支援級を使うかどうかは、「本人に聞いてみて」と言われました。
また暫くして大変そうだったら聞いてみようかな。
教育相談の翌日は別ルートで登校してみたら、そちらは小学生がうじゃうじゃ。その中に同じクラスの男の子がいて手を繋いで一緒に歩いて振り向きもせずに中へ。
今日も途中で同じクラスの男の子と会いスムーズに入ることが出来ました。
お友達が出来始めたみたいでよかった。
GWでリセットされないことを祈って笑