TODAY'S
 
シフォンケーキの底上げの原因

 

 

米粉のお菓子教室を開催している私が、

 

お菓子の素材・道具・レシピや

美味しかったもの情報を

お伝えします。

 

こびつあいこです。

 

 



 

 

 

米粉シフォンケーキをカフェでは、
毎日に様に焼いています。
 
 
昨年、久しぶりに家で焼いた時に
相当立派な底上げができました~滝汗滝汗

こんな立派な底上げは見たことない!
って褒められました笑い泣き
(褒めてないか・・)
 
 
底上げというのは、
シフォンケーキの底面に
空洞ができてしまう状態を言います。
上差し写真のような状態です。
 
 
カフェで21㎝型で焼いている時には
一度も底上げしたことがありません。
 


カフェの21㎝シフォン


 
家では17㎝型で焼きました。
型の大きさのせいではありませんが、
小さい型だからやったことがありました。
 
 
底上げの原因はいくつか考えられます。
次の3つが主な原因と予想できます。
 
 
1.空気が入ってしまった
 
そりゃそーだろーけど、
いつどこではいったのさ。。って
事が分からないと繰り返しますね。
 
たぶん焼く前にトントンと空気を抜いた。
 
型の構造上、二つに分かれているので、
抜いたつもりが実は空気を
入れてしまっていたということもある滝汗
 
カフェでは型が21㎝と大きいので
持ちづらい為、大きな型の時には
トントンはやっていない。
私の場合はトントンが原因な気がします。
 
 
または型に生地を流し入れる時に
空気が入ってしまったというのは、
一般的にアルアルです。
 
 
2.生地の乳化不足
 
生地を作る時にちゃんと乳化が出来てない
のも底上げの原因となりますが、
いつもはちゃんと出来ているので
私のケースは多分これではない。
 
 
3.オーブンの焼成温度が合っていない
 
カフェのオーブンは業務用で威力があり、
家の電気オーブンより強力なので、
焼成時間が短めです。
家のオーブンではもしかしたら、
温度と時間のバランスが
最適ではなかった。
 
これは有りえます。
 
 
 
ひとりひとりオーブンが違うので、
オーブンの温度をどうしたらいいかは、
それぞれの対応になりますねウインク
 
 
 

 

 

私のシフォン型はもうだいぶ前に買ったので

どこのか忘れちゃったのですが、

素材はアルミで継ぎ目なしがオススメです。

今、お得クーポンでてますよウインク

 

 

 

シフォンケーキは身近な材料で作れて、

作業時間も15分程度。

子どもも大人もみんな大好きで

上手にできたら本当に素敵ラブハート

 

 

だけど落とし穴が沢山ある

お菓子なんですよね。



誰にでも失敗はつきもの上差し

なので気にすることもありません!!!

 

 

でも失敗した後にどうするか?

それが大事ですニコニコ

 

 

お菓子作りに失敗したことある方は、

人気のお菓子の

絶対失敗しないポイントを

チェックしてみて下差しウインク

 

人気カフェパティシエがお伝えする
タイプ別お菓子の 絶対失敗 しないポイントがわかる診断シート

 

 

シフォンケーキもありますよ~

底上げとは別の失敗の方が多い

んじゃないかと思うので、

これで両方押さえられますねチョキ

 

 

自分の性格に向いている

お菓子もわかる診断シート

見てみてくださいねハート

 

どんな性格タイプに分かれるか

こちらの記事でお伝えしています

https://ameblo.jp/kome-kan-gift-sweets/entry-12817529129.ht 

生徒さんから本当に当たってて面白いって

好評です。

 

 

失敗は成功の母キラキラ

ドンマーーーイ飛び出すハート

 

 

 

ではまたね~ハート

 

 

 

 

まじかるクラウン人気のアメトピ掲載記事まじかるクラウン

夫から大好評だった手抜きレシピ

実は冷蔵庫整理にもなるパスタ

 

 

虹大好評簡単レシピ虹

火を使わず簡単に作れる副菜

息子が旨すぎるとモリモリ食べた品

買い置き鮭で秋チャーハン

 

 

カップケーキいいねを沢山もらったお菓子記事カップケーキ

綺麗に模様のついたクッキーのコツ

気軽に作れる米粉のお菓子

みんな大好きフィナンシェの進化系