消化器内科の診察です。

先日の2回目の肝生検の結果はまだ出ていないそうです。

血液検査の腫瘍マ-カ-は陰性だったそうで先生は「何か原因があるのか?」という状態です。

とりあえず少し取れた(かすった感じの少ない検体)1回目の肝生検と色々な検査(血液検査・造影CT・胃カメラ&大腸カメラ)とカンファレンスの結果と今後の治療のお話。

 

現時点の診断は、「混合型肝がん」の疑い。

転移や他からの原発はなく、肝細胞癌+胆管癌の細胞成分が混在するタイプだそうです。

 

治療として提案されたのは以下の通り。

〇肝臓内に多発しているので手術と放射線は不可。

〇肝細胞癌→テセントック+アバスチン

〇胆管癌→イミフィンジ+ゲムシタビン+シスプラチン

〇抗がん剤の効果を見つつ、手術・肝動脈塞栓術(TACE)ラジオ波焼灼療法などのコンビネーションを考慮。

切除ができないなら抗がん剤を早く始めたい。

手術適応状態になって治したい。

まだまだやり残したことがあるので少しでも長く生きたい。

 

初回の抗がん剤治療は入院してアレルギーや体調を観察しながらのほうが良いとの事です。

吐き気とか倦怠感とかあるのかなぁ。

どれくらい入院するのかしら。

腫瘍は小さくなってくれるのかなぁ。

子供達の事が一番心配。

そして、まだ1歳の愛犬と5歳のセキセイインコもいる。

 

帰宅後、SNSで体験談を読みあさる。

治療方法を探しまくる。

厳しい・・・。

来年の今頃は私は生きているのか。

不安で不安でいっぱいです。