松本幸四郎オフィシャルブログ「残夢」Powered by Amebaつれづれなるままに
歌舞伎座は本日、中日を迎え後半戦に突入します「鬼平歌舞伎」も毎日進化と発見があり、ありがたい日々を送っています序幕の銕三郎編では、少女・おまさのぼたんちゃん、あの大きな声が歌舞伎座全体に広がり少女らしい真っ直ぐな気持ちとおまさたるべき強さが表現されて、とても魅力に感じながら毎日観ています。彼女は凄艶(すごつや)❣️銕三郎をこよなく愛する染五郎は、突っ走りながらも自分の生きていく道が見えずに苦悩を抱えている生き様を感じ、出会う人々と真っ直ぐに向き合い時を重ねていく姿が爽快ですこの二人、銕三郎と少女・おまさの不安と希望が交錯しながら人生を疾走しています幕が開き、いきなり登場する大悪党親分・獅子蔵を演じる團十郎さんとの立廻りは楽しくて仕方ありません‼️かっこいい親分❣️彦十の又五郎兄さんは、銕三郎時代からの強い絆を感じさせていただいて本当にありがたいです‼️しかし❗️いきなりの立廻りで盆が廻っていながら上手奥に走っての退場‼️しかも暗い❗️申し訳ございません‼️五鉄亭主・助次郎の寿猿さんは誰よりも大きなお声でお元気❗️95歳‼️女中・喜太郎さんは寿猿さんの舞台だけではなく楽屋でも支えてくれる縁の下の力持ちですそして五鉄のおたね・笑也さん美味しい軍鶏鍋をさらに美味しそうにレシピを話していただいてほっこりします❗️銕三郎をいつも楽にしてあげる空気が、銕三郎の本音が言える場を作っていただいています夜鷹・おもんの笑三郎さんは我が子への想いと自分を“人”として相対してくれた銕三郎への感謝の情に溢れています若・彦十の青虎さんは、年上でさらに“ワル”ながらも銕三郎へのゾッコンぶりが楽しいですそして演出助手としても毎日各部署、各楽屋を走り回っていただき支えてもらっていますありがたや‼️盗人酒屋主人・忠助の門之助さんは、娘・おまさへの愛情たっぷりと銕三郎を見守ってくれている熱い情があって、でもお酒も大好きなところが楽しいです猿弥さんの閻魔の伴五郎はこれぞ悪党という“顔”は猿弥さんにしか出せない‼️しかし、火鉢に倒れ込み死んでしまうあの形がとても大変なのです‼️すみません🙇♀️🙇♀️🙇♀️伴五郎のお気に入り・おこま演じる宗之助さんは、悪の道を楽しく渡り歩き、かなり伴五郎から貢いでもらっている感が満載の夜鷹❗️獅子蔵の手下なのに、しかも親分を助けようと鬼平に刀を向けたのに、親分に殺させる残念な人生を終えた獅子蔵の手下・留吉・升三郎さんの獅子蔵に刺された時の「なんで???」という心の声、ありがたや。おもんのお金を奪い、それを銕三郎に見つかりやってけられてしまう伴五郎の手下・猪吉の吉兵衛さん、着物を脱いでまで金はないと思いきや脱いだ時に金が出てくる仕掛けを考案した心意気は、播磨屋の芝居への情熱魂がここにあり❗️そして黒装束の面々、三下組の声を上げての立廻りが芝居の熱さを高めてくれています‼️吉田町の夜鷹のおいろ・右若さん、おつね・猿紫さん、おたか・竹之助さんおもんの知り合いではあるけれど、“今日を生きる”ことに精一杯な空気を作り「江戸の生活臭」を漂わせてもらっています❗️そして、噂好きで、色んな意味で人と絡み合うことに僅かな幸せを感じる人々です銕三郎の“遊び”を垣間見る「賭場」、「岡場所」賭場の三下・丁次の彌三郎さんに銕三郎との喧嘩を様式的に見せる特殊演出を消化し、さらに“うさん臭さ”が出て好きです❗️岡場所の遊女・小春の春江さんは色気ムンムンを銕三郎に注いで、小菊の福緒さんはなぜか忘れられキャラでこねがいしました。逆に忘れられるのが快感に感じる遊女をえんじていますまだまだまだまだたくさんありますが皆様の濃いキャラクターが“一癖ある登場人物”をさらに濃くしています銕三郎編(長谷川宣雄はまた別枠で)
歌舞伎座は休演日が明け、中盤戦に差し掛かりました太陽が出ていないせいか少し風が涼しく感じます「鬼平犯科帳」も細かな直しを皆様の協力で変更をしていただきすべての絡み合いが強くなってきました新作歌舞伎、歌舞伎座での歌舞伎を模索しながら「鬼平歌舞伎」を作り続けています10日はテレビでの佐嶋・本宮さん、忠吾・浅利さん、酒井・純大さん、沢田・久保田さんをはじめ同心の皆様がご観劇で、いつもと違う緊張感とプレッシャーの中勤めました本日からよろしくお願い致します
「鬼平犯科帳」が歌舞伎座に見参鬼平歌舞伎に‼️吉右衛門の叔父が28年間勤められ、歌舞伎にも数多くの傑作を作り続けてこられてきた鬼平を令和の鬼平として誕生しました素晴らしい脚本、素晴らしいスタッフ、有難いキャストの皆さんの“武器”が鬼平歌舞伎を輝かせていますそしてエンディングに流れるジプシー・キングス「インスピレーション」で叔父を思い出していただければ幸いです是非とも歌舞伎座へ‼️
暑いですね🥵
時代劇専門チャンネル presents ラジオドラマ「鬼平犯科帳 本所・桜屋敷」本日!6月30日(月)よる10時~11時 ニッポン放送にて放送します!オリジナルメンバーに再会して興奮の中、収録をしましたやはり鬼平は素晴らしいと再確認しながら是非お聞きください!出演:松本幸四郎 市川染五郎 本宮泰風 浅利陽介 山田純大 久保田悠来阿佐辰美 菊池日菜子 原沙知絵 山口馬木也原作:池波正太郎『鬼平犯科帳』(文春文庫刊)脚本原案:大森寿美男 ドラマ版「鬼平犯科帳 本所・桜屋敷」よりプロデューサー:田口真也ディレクター:大村博史(ディアフィールド)脚本:三谷昌登製作:日本映画放送・ニッポン放送
頑張りますとしか言いようがないですが、もっともっと頑張らないと待っていただいている皆様のためにえーとピノのきなこ味が美味しそう・・・・
僕は日本舞踊協会に所属していまして、その理事を勤めさせていただいています今日はその総会、懇親会がありました松本流の家元でもありまして、日本舞踊普及に少しで役に立てればと思っています着物を着ることや日本舞踊を習い事にすることはとても稀なことになりましたが、稀なことを特徴と考えて活動をしていきたいと思っています知らないことを知る楽しさ、出来ないことができる喜び、自分ではなく、人に教わることで得る発見、日本舞踊は「おどり」に特化された芸能です体で心情を表現をする直線で仕立てられた着物を曲線の体に馴染ませて、一定のリズムがなく、曲中で唄、三味線、太鼓、演者と指揮者が変わる邦楽に乗せて体を動かす日本舞踊にしかない呼吸は個を最大限に活かせる表現方法なのかもしれません
本日は歌舞伎家話5周年を記念して品川駅にあるクラブeXで開催しますコロナ禍で尾上松也くんとリモートで始めたこの企画がお客様を入れて生配信出来るようになるとは当時からすると夢のような企画でした今日は歌舞伎小道具編ということで、藤浪小道具の裏表を壱太郎くんとせわしなく開催します!【イベント実施&配信決定!】松本幸四郎&中村壱太郎 出演「歌舞伎家話 」5周年記念スペシャルイベント開催 | 松竹公式動画配信サービス 歌舞伎オンデマンド|いつでも、どこでも、楽しめるwww.kabuki-bito.jpこれからリハーサルです!
暑いです!あれもこれもありますがなにはともあれ暑い!鬼平歌舞伎‼️必死です❗️この上ない挑戦です素晴らしい機会をいただきありがたいです鬼平らしい人間らしさを感じる登場人物行間を楽しむ人間ドラマ相対するからこそ生まれる気づき、学び、成長銕三郎と平蔵そしておまさ三本の大きな柱と前を向いて人生を歩む人々生き様を熱く描きます熱い!暑い‼️
7月27日に前橋で歌舞伎舞踊「橋弁慶」染五郎の牛若丸僕が弁慶を勤めることになりました今年は戦後80年を迎えそのイベントとして開催されます昭和20年,つまり終戦の年に曽祖父・幸四郎が藤間友章さんと「橋弁慶」を踊りましたその一部が記録映像に残っていて祖父の足腰の強さを感じられる舞台でしたそれもすごい貴重な映像ですが、それを観にこられた観客の多さに驚きました!野外で数千人と言っても過言ではないくらいの人数そのひ孫とひ孫の息子が、同じ「橋弁慶」を踊るという意義を強く感じて勤めたいと思います80年前の歌舞伎を松本幸四郎・市川染五郎 親子が再現!前橋空襲と復興資料館開館記念 前橋歌舞伎舞踊公演を開催します|前橋市「前橋空襲の記憶を風化させない」というこれまでの市民の熱意により、令和7年(2025)4月28日に誕生した「前橋空襲と復興資料館」の開館を記念して、前橋空襲から約2か月後の昭和20年(1945)10月に開催された「戦災前橋復興舞踊大会」の一部を再現した前橋歌舞伎舞踊公演を開催します。www.city.maebashi.gunma.jp
5月31日に開催された杵屋勝四郎さんの会煌光会に長唄「雨の五郎」の踊りで参加させていただきましたがその演奏者を募集するという企画でたくさんの方が舞台に上がり唄,あるいは三味線で演奏をされました圧巻の人数でしたが,その中に坂東彦三郎さんの息子さん、坂東亀三郎くんが参加していました彼は「雨の五郎」の前にも「供奴」で長唄を披露していたので、大活躍❣️開演前には幕前で勝四郎さん、亀三郎くん、僕、そして出演ではなく亀三郎くんの付人?、ではなく保護者として劇場に来ていた彦三郎さんとトークをしました亀三郎くんは緊張せずに堂々と日頃のお稽古の成果を披露していました!楽しかったです!!
万博のアンバサダーを勤めていますがやっと万博に行くとができました!万博を働く人々の素敵さ‼️感動しましたこれだけのスケールの希望と未来を形にするには大変な作業だったと思いますが、それを実現した人々に敬意!お迎えする方々の清々しさ、笑顔あらゆるパビリオンを楽しむことのワクワクはもちろんありますが、働かれている方々に元来するほどの感動をいただきました‼️大屋根を歩きました大屋根よりも高い建物が周囲にはないこともあり、西ゲート側では日本の象徴でもある海が絶景で、ここでなければ出来ない万博に感動日本の自然の素晴らしさを体感できる場所になっていることが、日本人にも外国の方々も喜んでいただける時間になりますその大屋根リングを作り上げた人々の思いが、木造の大屋根リングに込められていて温かみを感じますルーマニア館で食べたご飯がとっても美味しかったです!伝統的な家庭料理だそうですが郷土を知る体験というより美味しい❣️でいっぱいでその美味しさからルーマニアに興味を持てる“生きた伝統”を感じましたここのシェフは岐阜でルーマニア料理屋さんをされているそうですそして定員の皆さまは全て日本人日替わりのご飯や体験できる伝統工芸お客様が作った作品も飾られて毎日進化するパビリオンですイギリス館では大屋根リングを眺めながらジョニーウォーカーバーでジョニーウォーカーをロックで飲む日差しの強い中での初体験なんかかっこいいことしてる僕、満腹、満喫、満足・・・写真を撮り忘れました
今日は明日開催される杵屋勝四郎さんの会下ざらいでした雨の五郎を素踊りで踊ります勝四郎さんのお弟子さんがほんとに!大勢出演されてその大演奏の中での素踊り!こんな経験はないので明日の一期一会楽しみです雨の五郎は初舞台の前の年に5歳で踊ったのが初めてで思い出深い作品です
あのショウ・マスト・ゴー・オンが歌舞伎になります❣️11月歌舞伎座で三谷かぶき「ショウ・マスト・ゴー・オン」が上演されます三谷幸喜『ショウ・マスト・ゴー・オン(仮題)』、新作歌舞伎として11月歌舞伎座で上演決定|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらのページは、ニュース「三谷幸喜『ショウ・マスト・ゴー・オン(仮題)』、新作歌舞伎として11月歌舞伎座で上演決定」 を配信しています。www.kabuki-bito.jp三谷さんの歌舞伎としてはパルコ劇場での「決闘!高田馬場」歌舞伎座での「月光露針路日本 風雲児たち」そして「ショウ・マスト・ゴー・オン」獅童くん、愛之助くんとともに出演します「舞台は一度幕を開けたら、 その幕は下ろしてはならない」舞台人の意地とプライドと技と情熱を“激アツ”な生き様で描きます今から身体中が猛暑日でアツくなっています!ご期待ください‼️
ほんまに!プレッシャーを感じながらもやっぱり鬼平面白いを感じてしまう自分がいる感じです血闘を歌舞伎化します僕が映画で出演した「血闘」は「兇賊」に出てくる“綱切の甚五郎”が登場して新たな鬼平が誕生しました今回は池波正太郎さん原作をもとに銕三郎編平蔵編この二本柱で構成されます幸四郎出演『鬼平犯科帳』、7月歌舞伎座で上演決定|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらのページは、ニュース「幸四郎出演『鬼平犯科帳』、7月歌舞伎座で上演決定」 を配信しています。www.kabuki-bito.jp
いやー楽しかったです歌舞伎役者が言うのもおかしいかもしれませんが歌舞伎って楽しい!って素直に思えた興行でした桂 團治郎さんお話も絶妙な空気感を作って,いつの間にか客席と一体感した空間になり千寿さん吉太朗さん二人も参加しての歌舞伎話!舞台に上がって吉太朗くんの女方レクチャーをしたい人手を挙げてと言うから手を挙げたら指名してくれた!南座の舞台に上がりました!僕の自慢が出来ましたまだまだ公演は続きますので是非楽しい時間を過ごしに南座に行ってみてください!
ロビーでは学生さんが、13世仁左衛門さんの銅板を見てかっこええ!俺も銅像掘られたいんやけど!と言って走ってトイレに行きました染五郎カレンダーとオボロのアクスタがありました幸四郎サイン本も!
あれが南座!これは鴨川床が出てる!写真に写ってないけどあれが北座そして南座暑いあっ・・・役者さんやろ?小声が聞こえる人通りの中南座を通り過ぎて美味しそーそしてここでアイスコーヒーふぅ
今日は暑い❣️しかし、ジャケットを着ての外出!それは南座に行くから・・・というわけではないのかあるのかこのままだと着ないまま帰京することになりそうで16個の荷物を送ったのに、南座は南座 歌舞伎鑑賞教室|南座|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらは南座 歌舞伎鑑賞教室|南座に関するページです。www.kabuki-bito.jp恒例となったこの公演は4種類の開演時間で、1時間40分くらいの観やすい興行形態です!歌舞伎発祥の地で、しかもほぼこの地に南座があり続け歌舞伎を上演し続けている歴史を感じていただきながら、色鮮やかなファンタジーを味わえる空間楽しみ😊※出演者には内緒で行きます
八月歌舞伎座で上演が決定しました2001年に初演をした新作歌舞伎を世代が変わり再演が決定しました『野田版 研辰の討たれ』、8月歌舞伎座で上演決定|歌舞伎美人松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらのページは、ニュース「『野田版 研辰の討たれ』、8月歌舞伎座で上演決定」 を配信しています。www.kabuki-bito.jp勘三郎兄さんから目配せ兄弟❣️と言われた父の仇を打つために旅に出た僕が勤めた平井九市郎を僕の倅・染五郎が勘九郎君が勤めたその弟・平井才次郎を彼の倅・勘太郎くんが勘三郎兄さんが勤めた守山辰次を兄さんの倅・勘九郎君が勤めます僕は三津五郎兄さんが勤めた目配せ兄弟の父平井九郎右衛門‼️初演の初日のあの興奮は今でも強烈に覚えています強力な歌舞伎をぜひ実感してくださいませ!