日本学術会議改革で法改正へ 第三者委員会設置など明記 政府 | 先人たちの大和魂

先人たちの大和魂

民族派保守・老害の何でも戯言

 

 

 

 日本学術会議について、政府は組織の在り方を見直す法改正を行う方向で調整に入り、概要をまとめました

 

 透明性を高めるため、組織運営などに意見を述べる第三者委員会の設置などが盛り込まれています。

 

 日本学術会議をめぐっては、菅政権当時のおととし、会議が推薦した会員候補が任命されなかったことをきっかけに、政府が組織の在り方について見直しを検討してきました。

 そしてこのほど具体的な見直しを行うため、学術会議の関連法を改正する方向で調整に入り概要をまとめました

 この中では組織の透明性を高めるため、職務を遂行するにあたって、行政や産業界などと十分な意思疎通を図ることや組織運営などに意見を述べる第三者委員会を設けること、それに会員の選考にあたって第三者が候補者を推薦する仕組みを導入することなどを盛り込んでいます

 政府は来年の通常国会で改正案の提出を目指すことにしています

 一方、政府は最長6年をめどに、法改正のあとも改革の進捗(しんちょく)状況を見極め必要があれば会議を国から独立した組織とすることも検討する方針です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ID:ABhKKH5y0

 いや潰せよ税金の無駄

 

ID:zgR49uSx0

 運営費を国が出さなきゃ好きにしろとしか

 

ID:XFTaC5N50

 そもそも必要ない

 

ID:B1nv3FBx0

 まあ独立する分には自由じゃないか?
 財源どうするのか知らんが

 

ID:kv+C8pLd0

 国費を投入すんな


ID:xhb1i3pW0

 解体でいいよ(´・ω・`)


ID:ALMewvCU0

 え、まだ検討すらしてなかったんですか…?


ID:Bxs2xocF0

 税金使わないなら好きにしろよ


ID:mkOcl2qb0

 新たに国営の学術会議作ればいいか(´・ω・`)

 

ID:+5HCJq/70

 任命しないと政権が倒れるとか言ってた教授がいたな


ID:fqw7H7qk0

 集中砲火浴びて辞任に追い込まれた山際大臣も、これで報われるな

 

ID:LWRPOdf80

 学術会議は共産党の活動拠点だった

 

 

 学術会議の騒ぎを受けて自民党が「非政府組織化」を検討するプロジェクトチームを発足させた。

 

 読売新聞によると、河野行政改革担当相が学術会議の運営や組織の見直しに着手したという。

 

 昨日の記事では学術会議の法的な問題点を整理したが、きょうはその政治的な問題点を考える。

 

 元会員の村上陽一郎氏が、初期の学術会議の実情をこう書いている。

日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたFを中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後はあたかも学者の自主団体であるかの如く選挙運動などにおいても完全に政党に牛耳られる事態が続きました。

 

 このFとは福島要一ある政党」とは共産党である。

 

 福島は1949年に農林省を退官したあと85年まで学術会議の会員をつとめ、原子力関連分野の委員として原子力に関する決議を出した。

 

 彼はアカデミックなポストについていなかったが、当時は修士以上の研究者は誰でも投票できたため、全国の共産党支持者を動員して33年間(1期は落選)も会員を続けたのだ。

 

 屋山太郎氏はこう指摘している。

 

学術会議は50年と67年には「戦争に関わる学問には協力しない」と宣言した。一連の運動は共産党の行動方針そのもので、改善策として人選のやり方を全く変えることにした福島要一は農水省の出身で、共産党系学者に号令して毎回当選してきた。この農業経済学者が日本の原発政策を主導したのである。加藤寛氏(慶大教授)の提案で投票は学会員たちだけにし会員を選出する方法に改めた

 

 学術会議1963年に原子力潜水艦の日本港湾寄港問題に関する声明でアメリカの原潜の寄港に反対し、1967年には軍事目的のための科学研究を行わない声明を決議した。

 

 これらはいずれも共産党の方針だった

 

 このような政治利用が激しいため、普通の研究者は学術会議に関心をもたなくなった

 

 他方で自民党からは、学術会議を問題視する声が強まった

 

 これを受けたのが、1983年の学会推薦制への改組である。

 

 このとき共産党は強く反対したが、中曽根首相は内閣は推薦された会員を拒否しない」と約束して押し切った

 

 それでも1000以上の学会員の投票では左翼の活動家が選ばれる傾向が強く、2001年の省庁再編のときも学術会議の特殊法人化や民営化がテーマになったが、学術会議が反対し、総務省の下部機関となった

 

 2005年に学会推薦を会員推薦に改めたときも民営化が議論されたが、学術会議の反対で内閣府の直轄になった。

 

 予算も1990年代から10億円前後とほとんど変わらないが、2000億円の科研費の配分を左右する政治的影響力が強いため政府機関としての地位を手放さないのだ。

 

 非営利組織として独立して再出発せよ

 

 活動家に乗っ取られた学術会議は政府の諮問機関として機能しなくなり、政府に答申したのは2007年が最後である。

 

 2017年3月には、軍事的安全保障研究に関する声明で防衛装備庁の委託研究に反対した。

 

 これが安倍政権が人事に介入したきっかけだろう。

 

 2017年10月の改選では、内閣は105人の定員に対して「110人超の候補」を出すよう学術会議に要求し、18年には「内閣総理大臣に、日学法第17条による推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」と解釈を変更した。

 

 このように死に体になった学術会議を抜本改革する(最終的には民営化する)ことが菅首相のねらいだと思われるが、政府見解が1983年の国会答弁と2018年以降で食い違っているので、学術会議の対抗措置としては行政訴訟が本筋だろう。

 

 しかし裁判所が「内閣府直轄の国家公務員の人事について内閣に裁量権がない」という判決を出すことは、憲法15条に違反するので考えられない

 

 任命しなかった6人について個別にその理由を開示することもありえない(そんなことをしたら公務員人事に重大な支障を来す)。

 

 本来はまず学術会議の制度設計を議論すべきで、いきなり人事に手を突っ込んだ菅首相もとは安倍首相)のやり方が荒っぽいという批判はありうるが、政府や自民党の動きをみると、この程度のリスクは承知の上だったのだろう。

 

 行政改革の最大の敵は無関心である

 

 既得権を失う官僚本件の場合は学術会議)はそれを妨害するために最大限のリソースを投入するが、ほとんどの改革は地味なので、国民は関心をもたない

 

 それにマスコミの関心を引きつけることが重要なのだ。

 

 この騒ぎを行政改革の梃子にするつもりだとすれば、菅首相はなかなか老獪である。

 

 学術会議が政府に任命されなかった6人を会員にする方法は簡単である。

 

 学術会議がみずから非営利組織になって政府から独立し自由に人事を行えばいいのだ。

 

 10億円の予算は、政府が委託研究費として支出すればいい

 

 それが英米でも行われている制度設計である。

 

追記:学術会議のもっていた科研費審査委員の推薦権は2005年の改革でなくなったが、その後も学会ボスの集まりなので政治的影響力は大きい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな無駄な団体、解体・解散しかないやろ!

 

 社会には必要悪という言葉があるものの、学術会議は「不必要悪」である!

 

 国民の圧力で解体する必要がある団体じゃ!