瓦葺掛樋跡から見た東北本線の列車 | 国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園内を走る鉄道の紹介と風景の発見
車窓から眺めて「これはいい」と感じた風景の散策記

[国立公園鉄道の探索]

瓦葺掛樋跡から見た東北本線の列車

 

 

 

 

東北本線の東大宮駅と蓮田の間では、東京から40km圏内では珍しい、広い緑野が開けますが、そこを流れる綾瀬川と見沼代用水が交差する地点では水利土木に関する重要な史跡もみられます。

 

 

 

綾瀬川の上に、かつては見沼代用水の掛樋が設けられていました。

 

現在の見沼代用水は、この綾瀬川の下を「伏越」という工法で潜り抜けるように改修されています。

 

 

 

 

 

 

 

今も掛樋が設置されていた場所には煉瓦の構造物が遺されています。

「瓦葺掛樋跡」です。

 

 

「瓦葺掛樋跡」は上尾市の登録文化財に指定され「見沼代用水の重要構造物の一つで、瓦葺の地で、見沼代用水と綾瀬川が立体的に交差できるように、綾瀬川の上に架けられていたものである。」と説明されています。

 

享保13(1728)年に開削された見沼代用水の流路上に存在した掛樋の多くが、江戸時代に川の下を潜る伏越に変更れさた後も

「瓦葺掛樋」は長く使用され続けたそうです。

 

明治41(1908)年には、それまでの木製に代わって鉄製の掛樋に改造され、その時の構造物が現在「瓦葺掛樋跡」として残されている、ということです。

 

「瓦葺掛樋」は1961(昭和36)年まで使用され、水運にも活用されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利根川から導水される見沼代用水は「世界かんがい施設遺産」の指定を受けました。

 

 

 

 

瓦葺では調節堰も設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常用の発電設備も設置されており、停電時の調節機能も確保されているようです。

 

 

綾瀬川の下を「伏越」により潜り抜けた見沼代用水は、西縁と東縁の二手に分かれて、かつて存在した湖沼・見沼に代わる水利の役目を、より力強く果たし続けています。

 

瓦葺の掛樋が昭和30年代まで使用されていた、ということは、見沼代用水が農業用水としてだけではなく、物流を担う水運路としての役割を受け持っていたからだと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、現在綾瀬川の上に架けられた東北本線の架橋です。

 

「瓦葺掛樋跡」からは、綾瀬川橋梁を走る東北本線の列車を見渡せます。

 

 

 

 

中距離電車は頻繁に行き来します。

 

 

 

 

 

 

 

2車体固定方式のEH500形機関車に牽引された長大な貨物列車が通過していきます。

 

 

 

 

 

栗橋駅から東武日光線へ入る特急列車が、日光国立公園の景勝地帯を目指して進んで行きました。