明治神宮から参宮橋駅まで | 国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園内を走る鉄道の紹介と風景の発見
車窓から眺めて「これはいい」と感じた風景の散策記

[ 国立公園鉄道の探索 ]

明治神宮から参宮橋駅まで

 

 

明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする明治神宮は、荘厳な樹木に覆われています。

東京都渋谷区の約70万平方メートルの鎮守の杜は、全国各地から献木された木々が植樹され、

原生林に近い風景が成立しています。

 

もともと「代々木の原」と呼ばれていた野原は、本多静六、本郷高徳、上原敬二、など

気鋭の林学者、造園学者が参画して、植生遷移の概念などを勘案しつつ、類まれな鎮守の杜が創出されました。

 

この事業に参加した人の中には、田村剛や石神甲子郎のように、日本の国立公園成立に大きな役割を担った方々もおられます。

田村剛氏は、日本の国立公園の父と呼ばれ、石神甲子園郎氏は、戦後最初に誕生した伊勢志摩国立公園設立のキーパーソンとなった人物です。

 

そうしたことから、境内の森は、神域であると同時に都会の中の国立公園、といった趣もあります。

 

 

 

境内の一角には、仏国ブルゴーニュ地方から献納された葡萄酒の樽も展示されております。

明治天皇が健康のためワインを好んで飲まれたことに因んで、とのことです。

 

 

鬱蒼とした森の中に参道があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治神宮には、幾つか入口があります。

これから、小田急線参宮橋駅方面に進んでいきます。

 

 

本殿近くの参道は、原生林としていってよいほどの風景に包まれています。

 

 

 

参宮橋方面にしばらく進むと、芝生が現れ、公園のような雰囲気に変わります。

 

 

 

 

 

 

 

明治神宮を出ると、「渋谷区立 代々木ポニー公園」があります。

 

 

 

 

 

参宮橋につきました。

 

 

 

 

 

小田急の青いロマンスカーが通過していきました。

 

 

 

 

 

 

 

都会の中の小さな駅は、神域、そして深みのある自然風景地へ入口の役割を担っています。