明治神宮御苑に湧き出る清水 | 国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園鉄道の探索 ~記憶に残る景勝区間~

国立公園内を走る鉄道の紹介と風景の発見
車窓から眺めて「これはいい」と感じた風景の散策記

[ 国立公園鉄道の探索 ]

明治神宮御苑に湧き出る清水

 

 

明治天皇・昭憲皇太后を御祭神とする明治神宮の深い森の一角に、明治神宮御苑と呼ばれる幽邃な情緒に満たされた庭苑があります。

 

 

 

 

庭苑の中に、清正井(きよまさのいど)と名付けられた湧水があります。

江戸時代初期には加藤家の庭園であったことから、清正が掘ったと伝えられているそうです。

 

 

 

 

明治神宮御苑には、「隔雲亭」という数寄屋造りの木造家屋があります。

「昭憲皇太后のご休憩所として明治天皇が思し召しになったもの」と説明書に記されています。

 

 

 

 

 

この谷を遡ったところに清正井があります。

武蔵野の台地によくみられる湧水谷です。ただ、多くの武蔵野の湧水谷が変貌していく中にあって、

ここは完璧といってもよいほどの状態で自然が復元されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滾々と湧き出した水は、渓流と化して南池(なんち)に至ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潤い始めた池の水は深翠の彩に包まれていました。

 

 

 

 

南池に溜まった水は、その後水門を経て外界へ向けて移動し始めます。

 

 

 

 

 

明治神宮御苑・南池の水は、南参道・神橋の下を流れていきます。

この水は何処へ向かうのでしょうか。

 

明治神宮御苑の説明書には

「南池で淀んだ後池の水門からながれくだり、南参道に架かる神橋をくぐりぬけ、渋谷川の源流となります。」

とあります。

 

 

 

 

渋谷駅あたりまで暗渠化された渋谷川は、恵比寿付近では低所を抉るように東京湾に向けて流れていきます。

 

 

 

一部、下水処理水も導き入れられているようですが、水源林の機能も果たす新宿御苑や明治神宮からの湧水も混ざる渋谷川の水は、都会の河川とは思われないほど澄んでいました。