前回迷っていたコチラは、協議会では話題に出なかった←こういう組織が1番の問題


私から

「あの反発はSOS。放っておくのはなぜか」

「誰1人見捨てないでほしい」

などと熱弁を奮ったところ


その協議会後に授業者や管理職から具体的な相談がありました。


いいものはいい、悪いものは悪い


と伝えることがまず第一歩。


伝えるタイミング、相手の表情を見ながら言葉を選ぶのは当たり前のことで、この為に今もカウンセリングの勉強を続けているほど細心の注意を払って伝えます。


ナイーブな問題だから、伝えないのではなくて、丁寧に伝えるということ。


周囲の先生方に、何も言わない理由を訊くと、


相手を傷つけちゃうかも

明日から来なくなるかも

パワハラって言われちゃうから


ふーん


それらは、誰のため?

自分が嫌な思いをしないためではないだろうか?指差し


自分が嫌な思いをしたくないなんて人に二次障害に陥っている子供は救えません。私たち(私は今は違うけど)教師は仲良しクラブではないニコニコ


これをきっかけに、授業者やその周囲が本気になって二次障害に陥っている子供たちを助けてくれることを祈ります。


厳しい指導講評は諸刃の剣


私も疲れ果てましたネガティブ

寝よう真顔