カマキリカマコ | kokoro-eの徒然なこと

kokoro-eの徒然なこと

旅が好きで、韓国が好きで、水曜どうでしょうが好きで、山歩きも…でしたが、2018年から庭で花育て・野菜作りを始めてからは、今はそちらメインになっています。
私の日常のことも入れつつ、いろいろなことを載せていきたいと思います。

去年、夏野菜の合間で見かけたり、うっかり触ってしまったカマキリ。

苦手・顔が怖いという知り合いの言葉と共喰いをするほどの怖い生態と感じて、良い印象を持てなかったカマキリ。

今年は、カエルぴょん太の姿を見なかったのに対し、うっかり触りや野菜・花以外に道路側塀にいたりと結構姿を見てた、と思ってたら、秋終盤に、気になる存在に。

メモ思い出記録としてカメラ

オクラには、暑い時には蕾周りにアブラムシが集団で居たり、秋口には葉に蝶類の卵が産み付けられていたので、チェック習慣で、上の方を見たら、180cm位の葉の上にチョコンとカマキリが!

10/24(木)
三角顔がこっちを向いているよう…な。
見てる…ような。

気がついたら、縁側の上にいて、こっちに向かってきてましたびっくり

来られても困るので、オクラに戻しました。
置いた後から、気になり始め、見るたびに見られてるような。
近寄ってきてたことも、可愛く感じてきました。


その後、株元で倒れてるの発見。
成仏しているのかと思って、花壇に持っていこうと持ち上げようとしたら、ピクッとし、起き上がらんばかりに足が動いたので、慌ててそのままに。

とてもお腹が膨らんでいたので妊婦か病気か…。


10/27(日)10:35



14:50


11/2、オクラ終了時には触っても動かなくなっていたので、オクラの向かい側縁側下に埋葬。

数日後、突然、水場に1匹出現。

先日埋葬したのは、縁側に登って向かってきたのとは別のカマキリだったのかも、と。
そこで、埋葬したのを、カマコ1号、水場にいたのを2号としました。

11/6(水)昼

よく見ると、顔を掻いてる?拭ってる?ように見えたので面白く、

動画撮りました。

この後は、少しある水に全身をパシャパシャ、水浴びをやってるように見えました。


2時間後、裏返ってましたゲッソリ


でも、やっぱりピクッと動くので、オクラの葉を近づけたら、抱えたのでそのまま、1号のいた場所に移動し置いておくことにしました。

その後、葉を抱えて横たわっていたのに、夕方見たら、忽然と消えて葉っぱだけが残っていました。

気にすると気になるので、探さずにいます。


11/11(月)

家を出てすぐの向かいの家の前の道路に1匹のカマキリが横たわっているのが目に入り、脇に移動しておいて、帰りに拾い上げて、家に連れてきました。
まさかの2号か、3号か、で3号にします。



1号の奥に埋めようと穴を掘りましたが、ピクッと動いたように感じて、埋葬は止めて、奥に置きました。


11/14(木)

朝の強風でか、位置が変わっていたので、埋葬しました。硬くて軽かったです。


今年もチビチビ時期にも見かけたのですが、写真を撮らなかったので去年のを再掲。


先週の「趣味の園芸やさいの時間」にもカマキリが映りました。
滅多に虫鳥などは映らないので珍しいショットでした。今年はカマキリが多い年だったのでしょうか。
カマキリ香川先生に教えてもらいたいですニコニコ

今年初めて愛着が湧いたカマキリ、来年も登場して、益虫として活躍してほしいですお願いおねがい


下三角追記

11/20(木)

マリーゴールドを半分にしたあと、ふと見たらいました。
多分、2号笑い泣き
生きてるよう…