高英男 Hiedeo_Kou

 

1954年8月号の雑誌『婦人生活』に高英男と寿美花代の対談が載っています。大人のしかも年頃のエンターテイナーが座持ちのよさとざっくばらんな口ぶりで語らうのもまた華やかで、無骨な男気が跋扈していた歌謡曲全盛の時分にパリ仕込みの男伊達で鼻孔の奥をくすぐるような舶来の色気が寿美には女性的に映えるらしく高のショーは自分たち女性の舞台にも参考になるとうち微笑みます。パリのうらぶれたところも見知った高からするとついついシャンソンの気取った面が取り沙汰されるけれど、大衆歌なのであってだからこそ路地裏の先の先まで歌が流れていって日本ならばさしずめエノケンこそ本当のシャンソン歌手だと宣います。さてこのとき高英男はすでにいくつの映画に出演している模様で、ただそれらはすべて歌う場面だけ(歌に踊りにお芝居にと宝塚の舞台をこなしてきた寿美に照れ笑いを浮かべて)芝居はごめんだと笑います。面白いのは映画よりもテレビの方が断然いい、研究になると意気込んでいることで、実際青山梓が編じた『シャンソンの為に(創学社 1957年)では高木東六、佐藤美子、芦野宏、深緑夏代、越路吹雪らと共に実践的なシャンソン指南に一筆寄せて「テレビ出演の注意」を書いています(、因みに対になる「ラジオ出演について」は淡谷のり子の筆)。テレビでは一曲のなかでアップとロングがあり、当然表現を変えるべきでそこは演出家とよく話し合うべし。レンズの特性というものを知悉すべし。テレビ用のメイキャップもよく聞いて学ぶのがよろしかろう。全く以て実用的な助言でテレビは研究になると言った言葉を裏打ちしていますが、まあこれほどの伊達男を映画が放っておくはずもありません。因みに高の初舞台は1941年浦和の軍需工場だったそうで三浦環の前座で歌って出演料はコッペパン4個にバナナ2本。フランスに渡った時期は書くものによって若干の異同があるようですが、雑誌『労働文化』1976年5月号に寄せた一文によると昭和25年から27年2月、そして昭和38年から再び8年のフランス滞在。

 

青山梓編『シャンソンの為に』創学社

青山梓編『シャンソンの為に』創学社



当時の男性ですからそう背丈が高いわけでもないのにすらりとした印象なのはやはり着こなしでしょう。中原淳と懇意にしてふたりでパリを語らうも花の都というよりも人生の野菜屑が散らかる路地に住まって労働者が油染みたシャッポを小粋に被るその気っ風を肌で感じます。舞台写真を見ても派手なマンボスタイルでも引けを取らずとにかく絵になる男です。高英男の映画というとまず挙がるのが佐藤肇監督『吸血鬼ゴケミドロ(1968年)でロジャー・コーマン流のB級ホラーの手法、銀行強盗などのサスペンス映画にそのまま怪奇ホラーを挿し込んで(大体サスペンス自体が文法通りボスと情婦、その情婦の浮気心にちりぢりとなり、仲間割れ、疑心暗鬼など枝葉に分岐させながら一気にそれを魔物が呑み込んでただただ追っ掛け廻されパクパク食べられていって... )今回はハイジャックですがそれを引き起こす国際テロリストが高です。ところがそうそうに空飛ぶ円盤に遭遇するや額から鼻筋を割られて鼻水みたいににゅるにゅると異星物に出たり入ったりされるんですから、折角のパリ仕込みの男ぶりも台無しです。石井輝男監督『やくざ刑罰史 リンチ(1969年)は当時東映が好んだ歴史物で歴史とは名ばかりにテレビに慣れてすっかり移り気な観客のために時代を飛び飛びにした体のいい短編映画の3本立て、江戸時代、昭和初期と来て最後の現代が高の出演です。組の若頭である藤木孝を兄貴にそれを林彰太郎と支えながら下剋上の謀略を企む強かな者で、いつもヨーヨーを弄びつつ粛清に詰め寄る艶やかな猟奇が大写しになります。本人が言う通り芝居をするでなし、ブロマイドのような大見得ですが薄っぺらでない、活劇のツンとくるところを抑えたキザが様になります。それは石井輝男監督『ギャング対ギャング1962年)でも同様で、今度は鶴田浩二に組のどてっ腹を喰い破られる丹波哲郎の片腕ですが、サングラスを指の戯れにくるくるとあしらってそれがまるでひとの命であるかのように引き鉄を引くのにためらいがありません。一分の隙のない着こなし、石井輝男監督『暗黒街の顔役 十一人のギャング(1963年)では鮮やかな赤のジャケットを纏って粋がって生きる男の刹那を匂い立てます。最後に紹介するのは映画ではなく高が寄せた『巴里』(ひまわり社 1955年)です。それぞれのパリの思い出を綴って朝吹登水子、石井好子、金子光晴、大岡昇平、高橋豊子ら多彩な筆が踊るなか高は「四十女と少年」という一文に自らのパリを描きます。一世を風靡したルシアン・ボワイエがすっかり落ちぶれて場末のカフェで酔客と寒々とした煙草のけむりを相手に歌っている。戦前歌に魅入られた者の自殺が絶えないと言われたダミアは500人の寄席に(高はホールや小屋を寄席と呼んでそれもまた味わいのある時代の響きですが)20人ばかしの客が在りし日を掻き抱くようにダミアと一緒に声を張り上げる。これがシャンソンであり、これがパリなのだと高は言います、どんな歌手だっていつか落ちぶれて忘れ去られそれでもそういう人生の憂さを歌にする捨てどころがこの花の都にはある、短い文章に哀切とそれに生きる孤独な気高さを滲ませて、まさに雪の降る街を、雪の降る街を。

 

 

 

 

 

 

『巴里 バリで拾った話の花束』ひまわり社 1955

『巴里 バリで拾った話の花束』ひまわり社 1955

 

 

どちらもポチっとお願いします♪

  

 

佐藤肇監督『吸血鬼ゴケミドロ』

佐藤肇監督『吸血鬼ゴケミドロ』 高英男

佐藤肇監督『吸血鬼ゴケミドロ』 高英男

 

石井輝男監督『やくざ刑罰史 リンチ』

石井輝男監督『やくざ刑罰史 リンチ』 高英男

石井輝男監督『やくざ刑罰史 リンチ』 高英男

 

 

前記事 >>>

「 つぶや区:睦月、ふたつ 」

 

■ フォローよろしくお願いします ■

『 こけさんの、なま煮えなま焼けなま齧り 』 五十女こけ