消化・吸収・代謝からみる脂質編 | 元祖日本一動けるマッチョ!スタイル改善スペシャリストシンプルボディーナビゲーター清水紘二郎のブログ

元祖日本一動けるマッチョ!スタイル改善スペシャリストシンプルボディーナビゲーター清水紘二郎のブログ

簡単、分かりやすく、骨格を整え、必要な場所のみ筋肉をつけ、メリハリボディを作り、見た目を最大限美しく導くシンプルボディーナビゲーター清水紘二郎のブログ

こんにちは!


シンプルボディーナビゲーターの清水紘二郎です。


摂取した食物の栄養素は消化・吸収され、その後代謝されます。


今回はそれぞれの『消化・吸収・代謝』にスポットライトを当てていきたいと思います!


~脂質~


脂質は咀嚼や胃の中での筋肉運動らによって脂肪滴となり表面積を増やし十二指腸に運ばれ本格的な消化が始まります。


十二指腸で胆汁により乳化され、すい液と腸液のリパーゼにより脂肪酸2分子とモノグリセロールまで消化されます。


これらは腸管から吸収され、腸壁の細胞内で再び脂質を構成し、リン脂質やコレステロール、脂溶性ビタミンと共にリポタンパク質であるキロミクロンを形成し、リンパ管を経て血液中に放出されます。


サイズの小さい短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸は糖質やタンパク質と同じように吸収され、門脈から肝臓に送られます。


脂質の代謝には脂質の酸化分解と脂質の合成、コレステロールの合成と分解があります。


脂肪酸はβ酸化によってアセチルCoAとなり、エネルギーを産生します。


コレステロールはアセチルCoAを材料にして合成され、細胞膜、副腎皮質ホルモン、性ホルモン、プロビタミンDの成分になります。



~つづく~