第13回 ボッチ運転會 Part 1 | TRAIN SQUARE(実車と模型)

TRAIN SQUARE(実車と模型)

最近は撮り鉄よりも、Nゲージ(主に貨物列車)をメインに楽しんでいます。

女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」を応援しています。

|ω・`)ノ Guten Tag. (グーテン・ターク/ドイツ語で「こんにちは」)。
 
5月14日、久し振りにボッチ運転會に行ってきました。前回の第12回 ボッチ運転會で、583系の走行動画を撮り忘れたと書いていましたが、私の勘違い。やっぱり撮っていました。
 
まずは前回の583系を。

こちらは前回の様子。

文字ヘッドマークなので白飛びしてますけど、文句なしにカッコイイです!! 動力車が2両入っている編成ですが、出だしから良い感じに協調しています。

 

ここからは、今回の第13回ボッチ運転會の記事になります。

 

14日も、長編成をゆったり走らせられるCleCleに開店と同時に入店したのですが、何と12時から全線貸切予約が入っているとの事で、急遽ポポンデッタに変更しました。

 

今回はキハ58系ときわ・奥久慈、チキ5500等々、色々な編成のシェイクダウンを行ってきました。今回も色々とタマランチ会長です。

 

では早速いってみましょうか!!

 

まずは・・・

 

●EH500牽引 3070レ(風)編成

我が鐡道お馴染みの、海コン輸送列車4072レ編成に4両増結し20両編成とし、Tomix EH500に牽かせれば盛岡(タ)-宇都宮(タ)間の3070レになります。まずは片方のパンタを下げて、交流区間を走行している想定で。
今度は両方のパンタを上げ、直流区間を走行している設定で走らせました。お? 右隣に何か停まってますねぇ(⌒▽⌒)
上記3070レ、後方4両のコキを解結し16両編成になった4072レ。我が鐵道で最早お馴染みなので説明は不要です。今回の牽引機のEF65-2000番台は・・・

昨年12月に2両入線した、KATO 3061-7 EF65-2000番台の中で、2083号機(ばぁさん)のシェイクダウンも行いました。スロットレスモーターのスムーズさは、コアレスモーターのそれにはやや劣るかもしれませんが、それでも低速からスムーズに走行します。

 

そして、皆さんお待ちかね!!(別に待ってない💦) 満を持してコレの初走行です!!

 

●EF65 1126+チキ5500(返空)
KATO EF65-1000(下関)と共にTomix チキ5500も初走行です。積荷のレールが無く、返空編成になってますが、それでも中々の存在感でした。
下関PFを購入した時、やれ「干からびてる」だの「テールライトが死んだ魚の目」だの言ってましたが、こうして見るとやっぱりカッコイイです。 そして…
EF66 27号機にも牽かせてみました。こういう楽しみが出来るのも模型の世界ならではなんですが・・・こういう形態(JR貨物機がJR西日本所有のチキを牽く)、あながち間違いでも無いらしいんですよ。
と言うのも、大阪貨物ターミナルや吹田貨物ターミナル等、貨物駅構内のレール交換の際にこのキチ5500による工臨が運転されるようなんです。過去にEF210に牽引されたこのロンチキ工臨の写真を見た記憶がありますが、いまいち定かではありません。
 
と思ったら・・・
 

ありました、ありましたよ!! EF210-307号機が牽くチキ5500(ロンチキ)の工臨動画(拾い物ですけど💦)。

 

こんな動画が見つかって、いい歳したオヂサンはちょっと興奮気味です( ̄▽ ̄;)

 

次回もボッチ運転會動画をupしていきます。

 

ではまた次回✋