<サッカーの魅力満載のゲームだった・・・>W杯アジア2次予選最終戦を視聴して | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

今日の話題は昨日行われた日本代表対シリアとのW杯アジア2次予選を視聴しての感想を少し。

 

今回、日本代表各選手たち、我々サッカー仲間が、誇り感じられる立派なゲームを魅せてくれた。

 

立ち上がりは、今までとは違う攻撃的なスリーバックの布陣で試合に臨んだ。

 

そして、各選手たちは足元のパスを繰り返す、沈滞サッカーに陥ることなく

 

あくまでも、各選手たちは流動的に動きながら少ないタッチ数でボールを、しっかりと動かし続ける。

 

なかでも、ワンタッチパスを織り交ぜた組織コンビネーションをベースにした、人とボールの動きが活性化されるんだ。

 

そして最後は、スペースへの抜け出しとラストパスで試合を決定つける。

 

とにかく今日は、両サイドを担った中村敬斗選手と堂安律選手のドリブル突破を含めたパフォーマンスは抜群だった。

 

なかでも中へ切れ込んでからのシュートも見せてくれて、見事な得点にもつながった。

 

そして途中交代した相馬選手も同じような特性を持った選手であり、彼のパフォーマンスにも目を見張るものがあった。

 

特に、この左サイドハーフを担える選手が今の日本代表には目白押しであり、

 

先に行われたミャンマー戦で先発出場した中村選手に代わって途中交代した、我が前田大然選手を初め、大本命の三苫選手も存在し、南野選手もこのポジションを得意とする。

 

また、トップ下に入った久保建英選手は、個のインスピレーションとトリッキーなプレーにより的を絞らせない動き。

 

そこに絡む、南野拓実選手の組織ハードワークのコンビネーションプレーにより攻撃における流動的な美しさを魅せつづけた。

 

それにしても海外で活躍する各タレント揃いのチームであるが、それでも各選手たちは最後までハードワークを貫いてくれた。

 

攻守におけるハードワークの実効レベルは、それこそ素晴らしいの一言だったんだ。

 

やはり5得点捕れたことよりも、得点を許さなかったことを称賛するのであって、それは各選手たちのハードワークの賜物なんです。

 

だからこそ、相互信頼ベースで、本物の攻守におけるチームワークが機能する。

 

このチームには、森保一監督という、優れた監督のマネジメント能力がなせることなんだーと感心しきりなんです。

とにかく、内容あるサッカーで魅了し、

 

完勝を収めた森保一ジャパンに対し、

 

称賛と感謝の拍手をおくります。

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ