<後半失速の悪癖はなぜ・・・>FC琉球戦を振り返る(その2) | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

山雅の失点シーンを振り返ると、何れもロングカウンター一本から生まれた失点であり、ここはどうすれば良かったのだろうか。

 

相手の白井選手や庵原選手は、どちらの選手もスピードがあって裏を狙うのが得意な選手たち。

 

その選手たちに対峙した選手はCBの常田選手であり、高橋選手だった。

 

他の選手たちは前がかりになっており、二人を除いて相手陣地内に入って攻め急いでいたのだ。

 

特に後半に入って足が止まった状況でのカウンター攻撃に対応が遅れてしまっての失点。

 

どうすれば良かったのでしょうか。

 

何れも山雅の左サイドで、樋口選手が高い位置を取っていたスペースを突かれてのカウンター攻撃だった。

 

そしてその攻撃には一人あるいは二人の突破で仕留められた失点だった。

 

ここは再三狙われていたのであり、特に2点目が奪われたその前にも白井選手の抜け出しからGKと1対1の場面を作られていたのだ。

 

ここは、白井選手のケアを怠ったために発生したのであり、学習効果の乏しさというべきであろう。

 

そのためには早い段階から3バックにして厚めに守りを固めるリスク管理も必要だったのではないでしょうか。

 

今季正GKとなった神田選手が、攻撃時はPA前まで上がってCBの選手のようにボール回しに参加している。

 

これは攻撃に厚みを出すためには必要な事であり、神田選手も足元の技術には自信を持っているので賛成ではあるのだが・・

 

ラインコントロールという意味ではGKがラインコントロールはできないのであり、リスク管理の観点では厳しい。

 

やはり相手のスピードに対応するためには、ロングボールを蹴られる前に自陣に素早く戻る。

 

そして数的不利にならないためにも二人の選手に対応するためには3人の選手が残るべきだった。

 

昔はリベロと呼ばれる選手が守備体制の時は、相手のキーマンにマンマークで攻撃の形を作らせない。

 

そして攻撃に転じた際は前線まで駆け上がるような働きの選手が存在した。

 

守備の基本戦術である、チャレンジ&カバーリングという事。

 

それはピンチになる前に早めにボールホルダーにチャレンジして、そして怯んだすきにカバーする選手がボール奪取するというものです。

 

やはり数的優位な状況を作り出さないといけません。そのためには両SBが高い位置を取るのではなく、一方の選手が上がったら他方の選手は残る。

 

あるいは両SBが上がったら、ボランチがCBの位置まで下がって守備要員となるなどのリスク管理が必要なんです。

 

何れにしても、もともとスピードに難があるCBの選手たち、後半疲れが見えた段階では裏を取られてピンチを招く。

 

霜田監督はこのカウンター攻撃に対して次のようなコメントを残しています。

 

「ただああやってカウンターを食らってしまうのは、自分たちの失い方が悪いことに尽きます。

 

ボールの繋ぎ方、回し方、立ち位置、体の向き。そういうところを全部修正していく必要があります。

 

失うこと自体は仕方ないですけど、カウンターを食らわない失い方をしていかないといけません。」

 

カウンター攻撃を受けないためにはボールの失い方に問題があると言われていますが、どうすれば良かったのか?

 

しかし、これは難しい問題であり、相手に跳ね返されたルーズボールがどこに転がってくるかは予測がつかないのです。

 

やはり、どのタイミングで失っても良いように、守備陣形を常に保つことが必要と思うのです。

(山雅フォトギャラリーより)

 

遠く沖縄まで応援に駆けつけてくれたサポーターの皆さん

 

お疲れさまでした。

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ