<山雅が目指すサッカーとは?・・・>(その3) | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

自分たちは、具体的にどういうサッカーを目指しどのように戦うのか。

 

サッカーの戦い方には大きく分けて二つに分けられる。

 

守備的か攻撃的か、つなぐサッカーか蹴るサッカーか、といった二極化された構図であるのだが・・・

 

それでもサッカーの基本は、全員が攻守に関わり続け、ハードワークする

 

そして、攻守の切り替えを速くし、いいポジションを取ること

 

その考え方は、いつの時代も、どのチームを率いる時も変わらず大切な事だ

 

よく耳にするのが、

 

「つなぐサッカーをすると勝てなくなり、蹴るサッカーをすると面白くなくなる」とも言われる。

 

ボール保持率を高めても、それが勝利に直結するかと問えば、それは否である

 

相手に厚く守られるとその守備ブロックを崩すのは容易いことではない

 

だから、逆に分厚く守って素早く攻撃に転じ、守備の人数が揃う前に素早く攻める、所謂カウンター攻撃が有効なのだ

 

この構図の中で指導者は皆同様に悩むもの、結局は自らの“サッカー哲学”を貫き通しながら、

 

現実の選手たちの特性を生かし、目の前の選手たちが表現できる最大限の力を発揮させる

 

そのために、どのような戦術に落とし込んでいけばいいのかを考えることに落ち着く

 

何れにしても大切なのは「全員が目的に向かって一丸となり、

 

最後までハードワークを貫くこと」そういった部分ではないでしょうか。

 

それが『山雅スタイル』であり、我々が目指すサッカーに違いないと思うのです。

決定的な現実を突きつけられてしまった今、

 

それでも時間を掛けて新たな戦術に落とし込んでいくのか、

 

目の前の勝利をひたすら目指すのか、

 

やはり『山雅スタイル』を貫かなければ

 

簡単に勝利には結びつかないのではないでしょうか。

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ