筆文字練習をしているのですが、最近母が入院してから用事も増えて、なかなか毎日続きません。ちょっと仕切り直しをするために練習対象を変えてみると、気分新たに続くかもしれないなと考えました。これまでは、かつてお習字を習っていた時の会誌を引き出して、掲載されているお手本を参考にしながら練習をしていたのですが、少し飽きてきました。そこで、会誌以外に、たくさん持っている法帖を見て、臨書してみようかなと思います。法帖全体を書いていく全臨です。我流で全臨しても上手くなるとは思えないのですが、一冊書き終えたという達成感はあるかもしれません。会誌のお手本も時々練習しながら、並行して、法帖を一つ決めて、全臨していく取り組みをしていくことにします。全臨について、AIに相談してみました。

 「全臨(ぜんりん)とは、書道における臨書の形式の一つで、手本となる古典作品の全体を写し取ることです。全臨は、古典を深く理解し、その筆法や構成を学ぶ上で非常に有効な学習方法です。

 <全臨のコツ>

1. 手本をよく観察する:

全臨を始める前に、手本となる古典作品をじっくりと観察し、字形、筆勢、筆順、墨色などを仔细に把握することが重要です。

2. 部分的な練習から始める:

全臨をいきなり始めるのではなく、まずは部分的な練習(節臨)から始め、徐々に慣れていくと良いでしょう。

3. 正確な筆順を意識する:

全臨では、手本の筆順を正確に再現することが求められます。筆順を間違えると、字の形だけでなく、筆勢や全体のバランスも崩れてしまうため、注意が必要です。

4. 筆圧や運筆に注意する:

筆圧や運筆は、字の太さや線の表情を大きく左右します。手本の筆圧や運筆をよく観察し、再現できるよう練習しましょう。

5. 墨色を意識する:

墨の色は、作品の印象を大きく左右します。手本の墨色を参考に、墨の濃淡やかすれ具合などを意識して書くことが大切です。

6. 繰り返し練習する:

全臨は、一度で完璧にできるものではありません。繰り返し練習することで、徐々に手本に近づけることができます。

7. 客観的に評価する:

書いた作品を客観的に評価し、改善点を見つけることも重要です。先生に見てもらったり、他の人の作品と比較したりするのも良いでしょう。」(グーグルサーチ)

 と、いうことでした。

 

♫ 手習(源氏53) ♫

 今日は午後から、孫が来たり、弟さんが母の見舞いに来たりするので、午前中、大泉緑地へ歩きに行きました。気温は33度まで上がっているので、とても暑かったです。大泉緑地の中は、大きな木がたくさんあるので、その木陰の中を歩くことが出来るのですが、大泉緑地と家との片道1.5㎞が、とても暑くて困ります。

 大泉緑地内のイベントホールでは、昆虫標本の展示がされていました。写真撮影をして良いというので、たくさん写真撮影をして記録しました。最近増えている外来昆虫の標本が多く展示されていたので、主にそれらの写真を撮りました。既に、見かけて写真を撮っているものもあるのですが、まだ、見ていない外来昆虫もありました。

植物は、グロリオサ、ゲンペイカズラ、サンタンカ、ハス、ヒマワリ、ブルーサルビア、オオシロカラカサダケ、ツルタケ、などの写真を撮りました。

鳥は、カイツブリ、カワウ、の写真です。

虫は、大泉緑地の「花と緑の相談所展示会場」で開催されていた昆虫標本展で、標本を撮影させてもらいました。羽の裏表で模様が違うチョウ、同種の雌でも紋様が違うチョウ、金剛山のチョウ、分布を広げているチョウ、次々と見つかる外来生物(ツヤハダゴマダラカミキリ、アカボシゴマダラ)、クロマダラソテツシジミ、アカバネオンブバッタ、ムネアカハラビロカマキリ、クスベニヒラタカスミカメ、ヨツモンカメノコハムシ、チュウゴクアミガサハゴロモ、アメリカピンクノメイガ、ムネアカオオクロテントウ、タイワンタケクマバチ、シタベニハゴロモ、フェモラータオオモモブトハムシ、ヤシオオオサゾウムシ、シンジュキノカワガ、クビアカツヤカミキリ、などの写真を撮りました。

 

セミの抜け殻がいっぱい

 

大泉緑地の広場

 

今日の雲

 

花壇

 

金岡神社

8月15日 神輿が入るので、

狛犬は板で囲まれています。

植物は、グロリオサ、ゲンペイカズラ、サンタンカ、ハス、ヒマワリ、ブルーサルビア、オオシロカラカサダケ、ツルタケ、などの写真を撮りました。2025年7月23日

 

グロリオサ

 

ゲンペイカズラ

 

サンタンカ

 

ハス

 

ヒマワリ

 

ブルーサルビア

 

オオシロカラカサダケ

 

ツルタケ

 

 

虫は、大泉緑地の「花と緑の相談所展示会場」で開催されていた昆虫標本展で、標本を撮影させてもらいました。

 羽の裏表で模様が違うチョウ、同種の雌でも紋様が違うチョウ、金剛山のチョウ、分布を広げているチョウ、次々と見つかる外来生物(ツヤ肌ゴマダラカミキリ、アカボシゴマダラ)、クロマダラソテツシジミ、アカバネオンブバッタ、ムネアカハラビロカマキリ、クスベニヒラタカスミカメ、ヨツモンカメノコハムシ、チュウゴクアミガサハゴロモ、アメリカピンクノメイガ、ムネアカオオクロテントウ、タイワンタケクマバチ、シタベニハゴロモ、フェモラータオオモモブトハムシ、ヤシオオオサゾウムシ、シンジュキノカワガ、クビアカツヤカミキリ、などの写真を撮りました。2025年7月23日

 

羽の裏表で紋様が違うチョウ

 

同種の雌でも紋様が違うチョウ

 

金剛山のチョウ

 

分布を広げているチョウ

 

次々と見つかる外来生物

(ツヤハダゴマダラカミキリ、アカボシゴマダラ)

 

クロマダラソテツシジミ

 

アカバネオンブバッタ

 

ムネアカハラビロカマキリ

 

クスベニヒラタカスミカメ

 

ヨツモンカメノコハムシ

チュウゴクアミガサハゴロモ

 

アメリカピンクノメイガ

ムネアカオオクロテントウ

 

タイワンタケクマバチ

 

シタベニハゴロモ

フェモラータオオモモブトハムシ

 

ヤシオオオサゾウムシ

 

シンジュキノカワガ

 

クビアカツヤカミキリ

 

 

 子ども達は、夏休み入りました。この7月20日過ぎごろ、大阪では、日の出が午前5時、日の入りが午後7時ごろとなります。昼14時間、夜10時間です。日中は35度を越える猛暑が続いているのですが、日の出の頃は28度、日の入りの頃は32度なので、なんとか歩くことが出来るなと思います。毎日歩き続けるのが、とても困難な季節です。

 

♫ 夕霧(源氏39) ♫

 今日は、夕食後、菅池周辺へと歩きに出かけました。気温は31度ぐらいまで下がっていて、日の入り前なので、じりじりと照りつける陽射しはありません。大阪の日の入りは、19時7分です。家を18時30分ぐらいに出発すると、菅池、長池で、夕陽を見ることができました。

植物は、オシロイバナ、クサギ、イヌホオズキ、エノコログサ、ゴーヤ、コスモス、ノブドウ、ヤマノイモ、などの写真を撮りました。

鳥は、カルガモ、の写真です。

 

カルガモ

 

長池 夕陽

 

入道雲

 

菅池

積乱雲の影が後ろに映っている

 

田んぼ

 

 

 

植物は、オシロイバナ、クサギ、イヌホオズキ、エノコログサ、ゴーヤ、コスモス、ノブドウ、ヤマノイモ、などの写真を撮りました。2025年7月22日

 

オシロイバナ

 

クサギ

 

イヌホオズキ

 

エノコログサ

 

ゴーヤ

 

コスモス

 

ノブドウ?

 

ヤマノイモ

 

 

 

 

 孫が夏休みの宿題を進めています。プリントやドリルなどは、自分の家で取り組んでいるので、我が家では、お習字を仕上げたいと言います。そこで、4年生課題の「結実」を、半紙に何枚か書いてお手本の準備をしました。ネットに、お手本が出ていたので、それを参考にしながら、半紙に書きました。次に、塾の学習で、天体の分野が分からないというので、明日持ってくるように伝えました。昨年は、自由研究で「チョウの研究」をまとめて提出したのですが、今年は、塾で忙しそうなので、取り組みは控えようと考えています。プログラミングは、自分でいろいろ取り組んでいるようなので、そちらで、自由研究としてまとめるとよいのではと、提案しています。

 

♫ 万象森羅 ♫

 いつもは、道の駅しらとりでは買い物の前に、しらとり公園を一周フィールドワークするのですが、今日は、先に野菜や花の苗を買ってしまいました。気温が余りに高いので、それらを車の中に置いて、フィールドワークは出来ません。フィールドワークを諦めて、家に帰りました。こぎつね研究室では、ツマグロヒョウモンが羽化しました。2025年7月21日

虫は、ツマグロヒョウモン、の写真を撮りました。

 

ツマグロヒョウモン羽化