裁判所事務官ゼミ開講 | 彼の西山に登り

彼の西山に登り

公務員試験講師があれこれ綴るブログ。

今日で3月も終わり、明日から4月ですね。

国家総合職の第1次試験日まで30日を切りました。



今日はCSS中央大前校で、裁判所事務官のゼミを開講しました。

ゼミと行っても、大学におけるそれとは異なり、集中講義のようなものですが、
直前期には各々の職種の特性に応じた調整があると、

合格確率がぐっと上がるということで、毎年この時期に実施しています。

もっとも裁判所事務官は、都庁、特別区、国税専門官、国家一般職といった職種と比べ、ゼミもこじんまりとしたものになります。
某大手予備校で実施していた頃からそうでした。


これには色々な理由があると思いますが、まず、難しい試験であるというイメージがあり、もともと志望者が限定されること、そのためか他の試験に比べ一般に出回る情報が限られていること、法科大学院から転向した方など、そもそも予備校の講義を受講していない方も多いと思われること、専門試験の科目数が少ないため、筆記試験の勉強に自信のある方は独学で済ましてしまう傾向があること、など受験生側の事情があると思われます。

一方、採用漏れがあること、成績や任地の希望によっては、最終合格後内定が決まるまで時間がかかる場合があること、提示が必ずしも希望の裁判所とは限らないことなど、採用システム側の事情もあると思われます。


まあ、任地の希望の齟齬などは、民間企業などでもあることです。
最大の理由は、「難しい試験だ」と思われていることにあるかと思われます。

もちろん国家公務員試験の中では難易度の高い方ですが、独自の科目などは少なく、やり方によってはかなり効率的に攻略することは可能です。

併願する試験に対する影響も、都庁や国税専門官と大して変わらないと思います。

比較的採用数の多い試験だけに、敬遠する方が多いのは残念なことだと毎年思っています。


〈合格者チューターのブログ〉

Hさん(千葉大前校)がアドバイスしてくれています。


〈本年度のCSS合格者の声〉

http://cs-seminar.com/recommend.html



〈ガイダンス日程〉

千葉大前校

4/1  14:00~15:00 「2年生のための公務員試験ガイダンス」

4/2  18:00~19:00 「3年生のための公務員試験ガイダンス」

4/3  18:00~19:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

4/5  14:00~15:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

4/7  14:00~15:00 「3年生のための公務員試験ガイダンス」

4/9  18:00~19:00 「3年生のための公務員試験ガイダンス」


中央大前校

4/1  14:00~15:00 「法学部2・3年生に有利な公務員試験」

4/2  14:00~15:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

4/4  18:00~19:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

4/6  18:00~19:00 「公務員試験戦略ガイダンス」

4/8  14:00~15:00 「法学部2・3年生に有利な公務員試験」

4/9  18:00~21:00 「無料公開講義 数的処理第1回


申し込みは必要ありません。直接CSSへおいでください。

申し出ていただければ、個別に相談に乗ります。