虎臥城址+TigerCastle+ -2ページ目

虎臥城址+TigerCastle+

但馬・竹田城は、兵庫県朝来市和田山町竹田にあった中世織豊系山城で、縄張りが虎が臥せているようなことから、別名を虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)とも、天空の城の異名をもつ城郭である。国指定史跡。

出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

「天空の城」竹田城跡 金色に輝く「雲海」が広がる

 

2020/10/02 

 

 

今シーズン一番に冷え込んだ2日朝の近畿地方。 最低気温が13.7度だった兵庫県朝来市の竹田城跡は、日の出とともに、一面の雲が金色に輝く「雲海」に包まれました。この幻想的な姿から、竹田城跡は「天空の城」と呼ばれています。(観光客)「すごいきれいで来てよかったです」。雲海は11月ごろまで多く見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県民として一度は見たい絶景のひとつ!

竹田城跡「雲海シーズン到来」朝来市

竹田城跡(朝来市)が雲海シーズンです。竹田城跡は、標高353.7メートルの古城山山頂に築かれた山城。この地域では9月から11月の秋の良く晴れた朝に、近くの円山川から濃い霧が発生することがあります。この朝霧が竹田城跡を取り囲み、まるで雲海に浮かぶように見える姿から、竹田城跡は「天空の城」と呼ばれています。

 

 

さてみなさんは、この雲海に包まれた竹田城跡を「中から見たい」?それとも「外から見たい」ですか?中から見たい人は、竹田城跡に登城してみて。まるで自分を包み込むようなパノラマの雲海が楽しめるはずです。外から見たい人は、立雲峡(りつうんきょう)に登ってくださいね。立雲峡は、竹田城跡の向かいの山(朝来山)の中腹にある展望スポットです。

 

 

雲海の発生具合は、特に昼間と夜間との温度差が激しいほど出やすくなります(目安として10度以上)。日中雲のない晴天ですと、夜間は特に冷え込むのでさらに顕著です。発生時間は明け方から8時ごろの間。こちらの「あさご市ポータルサイトあさぶら」で、翌朝の雲海予報が前日にされていますので参考にしてみてはいかがでしょうか。※あくまでも参考としてご活用ください。結果を保証するものではありません。竹田城跡と立雲峡には外灯がありません。早朝に行く場合は懐中電灯を持っていってくださいね。いずれも山道を徒歩40分ほど(個人差あり)は歩きますのでスニーカーなどの歩きやすい靴が必要です。兵庫県が誇る絶景、「天空の城」をぜひ一度は見てみませんか?

期間
2020年9月1日(火)~11月30日(月)
竹田城跡
場所
(朝来市和田山町竹田古城山字169番地)
GoogleMapで探す

入城時間
4:00~17:00(最終登城 16:30)

観覧料
大人(高校生以上)500円、中学生以下 無料
年間パスポート 1,000円

駐車場あり
立雲峡
場所
(朝来市和田山町竹田)
GoogleMap探す

料金(環境整備協力金)
大人(高校生以上)300円、中学生以下は無料
年間パスポート 1,000円

駐車場あり
お問い合わせ
情報館 天空の城
TEL 079-674-2120

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の訪れ知らせる「白露」の神秘 ラピュタを彷彿させる絶景も

 

2020/09/12 

 

 

 

 

 日々忙しく過ごしていると、季節の移り変わりには気付きにくいもの。だが、少し足を止めて季節や自然に目をやると、今まで知らなかった小さな変化に気付くことができ、心に余裕も生まれるのではないだろうか。秋の訪れを知らせる「白露」について、気象予報士の田家康さんが解説する。

 * * *
 季節を表す言葉に「白露」がある。そのまま読めば「はくろ」だが、「しらつゆ」と読む人もおり、普段聞きなれない言葉なだけに混乱する人も多い。「はくろ」が正解だ。これは、1年間を24分割し、季節の移り変わりを細かく現した「二十四節気」の一つ。一般に知られているものに「立春」や「夏至」、「秋分」などがあり、今年の白露は、9月7日から始まり21日まで続くとされている。

 暑さが和らぎ始める季節になると、夜に気温が下がることで大気が冷えて霧が発生しやすくなる。草花や木に朝露が降り、その露が白く光って見えるようになる。それが白露だ。だんだんと秋の気配が深まっていく様子を表している。

 霧が発生する仕組みはいくつかある。たとえば、冷たい水面の上を暖かい空気が移流した時、空気の中に含まれる水蒸気が凝結して小さな水滴が生まれる「移流霧」。反対に、温かい水面の上を冷たい空気が流れた時には、水面から蒸発した水蒸気が冷やされてできる「蒸気霧」が生じる。他にも、山の麓から標高の高い所へと空気が斜面を上っていく時、気温が低下する中で山の中腹辺りに発生する「滑昇霧」を見たことのある人もいるかもしれない。

 昼夜の気温差が大きくなる秋の霧は、「放射霧」と呼ばれるものだ。夜から明け方にかけて、特に雲がない晴天の時に地表から上空へと熱が逃げていく。「放射冷却」と呼ばれるもので、この効果により夜明け前に一番気温が下がり、地表の気温が下がることで空気が冷やされ、水蒸気が凝結して霧となるのだ。

 今年の白露は9月7日からだが、実際には肌で感じる季節感とはズレがある。これは、二十四節気全てに言えることで、中国内陸部の古い郷土暦が二十四節気の発祥とされることが理由だ。とりわけ、空気の水平移動が少ない盆地の地形で放射霧の発生件数は増えるが、長野地方気象台によれば、松本市や長野市で秋の放射霧が増えるのは10月以降で、発生件数のピークは11月。霧が出る時間も夜明け前から数時間で、太陽が昇る10時頃までには消えていく。

◆川中島の戦いでは、霧が晴れた直後に激戦が始まった

 長野市の秋の放射霧に絡んだ歴史的なエピソードとして名高いのが、 1561 年(元禄4年)にあった、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信の最大の激戦、第4次「川中島の戦い」だ。9月10日の出来事だが、これは旧暦であり、現在の暦で言えば10月28日にあたる。武田側が残した軍学書『甲陽軍鑑』によれば、戦いの経緯は以下の通り。

 信玄は、夜明けとともに妻女山に構える謙信の越後軍を別動隊で急襲し、彼らが山を下りて川中島の平地まで逃げたところを本隊が迎撃する構想を立てた。ところが、謙信はこの企みを察知し、機転を利かせて川中島に向かうと、ちょうど濃霧が発生しており、双方とも相手の軍勢を察知できなかった。そして、日が昇って霧が晴れた時、至近距離の相手を発見し激戦になった──。

 西日本にも、兵庫県から中国地方にかけての山間部では、秋の放射霧の名所と言われる場所がある。広島県北部の三次盆地は標高300m以上の山々に囲まれており、10月後半ともなると盆地を覆うほどの霧が発生する。さらに近年話題になっているものに、兵庫県朝来市にある竹田城跡の放射霧がある。秋から冬にかけての早朝、低地で大規模な霧が発生し、城郭が空の上に浮かんでいるかのような絶景となる。その在り様は、さながら宮崎駿監督の映画『天空の城ラピュタ』に出て来そうと言われるほどの人気を博している。

 今年はコロナの影響で遠出する機会が減った人も多いだろうが、気象現象がもたらす幻想的な自然や歴史に思いを馳せ、コロナ収束後の旅行を心に描いてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マチュピチュ=竹田城跡など「#日本のペルー」 ペルー観光庁がCP、サイトやツイッターで魅力発信

 

2020/09/08 

 

 

ペルー政府観光庁は、日本向けの日本向けブランディングプロモーション「意外性大国ペルー」の取り組みを展開している。9月3日には、その第2弾企画「#日本のペルー」キャンペーンをスタート。日本にあるペルーとよく似た観光地などを紹介、日本にいながらペルーへの旅を感じてもらおうというものだ。ツイッターでフォローとリツイートを行うと抽選でペルー旅行をプレゼント。コロナ禍で海外旅行はまだ先の話になりそうだが、来たるべき日のためにペルーの旅の魅力を訴えていく。

ペルー政府観光庁のキャンペーンサイト(https://www.visitperu.jp/cpn/)で、日本国内で感じられる「日本のペルー」を紹介。空中都市・マチュピチュ遺跡は“天空の城”と呼ばれる兵庫県・竹田城跡、英雄ホセ・デ・サン=マルティンの像は戦国の英雄である宮城県・伊達政宗像など様々な視点から、ペルー、日本両地の観光スポットやモノを取り上げている。

 

 

ツイッターによるキャンペーンでは、ペルー政府観光庁公式ツイッターアカウント(@VisitPeruJP)をフォローし、キャンペーン対象ツイートをリツイートすると抽選で74人に賞品が当たる。2021年6―12月出発の「意外性大国ペルーを巡る旅 9泊11日」やペルーオリジナルバッグを用意している。11月11日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝来の地域おこし協力隊、TシャツでPR 竹田城跡の石垣デザイン

 

2020/09/06 

 

 

 

 兵庫県朝来市はこのほど、地域おこし協力隊の活動をPRするTシャツを制作した。国史跡・竹田城跡(同市和田山町竹田)の石垣をモチーフにした印象的なデザインで市のPRを狙う。デザインした協力隊員の金丸真次郎さん(40)は「いろいろな思いを込めてデザインした。朝来市に少しでも興味を持ってもらえたら」と話している。

 金丸さんは嵯峨美術短大(京都市)で現代美術を学び、お笑い芸人やアパレル業界を経て、2018年に協力隊員に着任。朝来市農林振興課で鳥獣害対策を担当している。

 Tシャツは日常でも着られるように白黒にして、城跡の石垣を大きくプリント。「色も形も違う石が城を支えているように、経歴も性格も違う隊員が朝来市を支えるという気持ちを表現した」と話す。

 ほかに、「掘り下げる」や「達成する」を意味する英語など、協力隊員としての心得も添えた。対外的な催しなどで着用するという。(竜門和諒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ収束後、「天空の城」として知られる竹田城跡に行ってみたい

 

キャンペーン詳細へ >>

みんなの投稿を見る >>

 

 

コロナ収束後、行ってみたい日本の"山の名所"は? B&G財団、「海の名所」と「山の名所」アンケート

2020・08・07 

 

 

新型コロナウイルスの感染の広がりによって、普段の夏休みのように気軽にレジャーに出かけるのが、はばかられる夏となっている。そんな中で、7月23日の海の日、 8月10日の山の日を前に、海洋性レクリエーションを通して子供たちの心と体の育成を行うB&G財団(公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団)では、コロナ収束後に行ってみたい日本の「海の名所」と「山の名所」のアンケート調査を実施、その結果を発表した。

 

1位はやっぱりこの山でした(写真/ミヤマウスユキソウ さんの登山記録


気になる結果は、1位は富士山、2位は上高地、3位は高尾山という結果。富士山は全体の36.7%の票を集め、圧倒的な差で1位、2位以下は、僅差で続く結果となった。なお、アンケートの有効回答数は2346件だった。

なお、4位以下の順位は以下の通り。

順位 エリア名 得票率
1 富士山 894(36.7%)
2 上高地 111(4.6%)
3 高尾山 103(4.2%)
4 立山黒部アルペンルート 66(2.7%)
5 阿蘇山 63(2.6%)
6 大山(鳥取県) 39(1.6%)
7 八ヶ岳連峰 29(1.2%)
8 筑波山 28(1.2%)
  函館山(北海道) 28(1.2%)
  大雪山系(北海道) 28(1.2%)
11 六甲山 27(1.1%)
12 八甲田山 26(1.1%)
  屋久島 26(1.1%)
14 石鎚山(愛媛県) 24(1.0%)
15 箱根(神奈川県) 20(0.8%)
  伊吹山(滋賀県・岐阜県) 20(0.8%)
17 出羽三山 月山(山形県) 19(0.8%)
18 北アルプス 剱岳 18(0.7%)
  北アルプス 槍ヶ岳 18(0.7%)
  日光 18(0.7%)

 

年齢別に確認すると、富士山はどの世代にも支持を集めていて、圧倒的に1位となっている。また50代・60代以上のシニアでは立山黒部アルペンルートが得票が増える傾向にり、若年層では「天空の城」として知られる竹田城跡に票が入っている結果となった。詳しい結果、調査分析については、B&G財団のホームページを確認のこと。

なお、行ってみたい日本の「海の名所」のアンケートについては、1位が湘南(神奈川県)、2位が沖縄、3位が南紀(和歌山県)という結果だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

「天空の城」竹田城跡のボランティアガイドが8年間観察し続けてきた雲海情報をまとめたデータブックが発売。

 

2020・07・29 

 

 

 

株式会社パレード
パレードブックスは、2020年7月29日(水)に『「天空の城」雲海 竹田城跡ガイド友じいの雲海情報と愛称命名奮戦記』(著者:原田友康)を全国の書店にて発売いたします。


竹田城跡のボランティアガイドである「友じい」は、
「竹田城跡の魅力は雲海にあるのに、雲海についての情報を提供できていない」
ということに疑問を感じていました。
そこで、365日の雲海の様子を徹底観察し、データ化!
雲海の発生について独自に研究しました。
その成果をまとめたのが、本書です。
長年観察し続けてきたからこそわかる、天空の城の雲海の魅力が満載の1冊。
竹田城跡の幻想的な風景に関心がある方はもちろん、
ボランティアガイドに関心のある方も必読の内容に仕上がっています。

 

 

著者プロフィール

原田 友康(はらだ ともやす)
1940年 岡山県に生まれる
1959年 工業高校卒業
1959年 ガス機器メーカーに入社
1987年 兵庫県但馬の工場に転勤
1988年 産能短期大学通信教育部卒業
2002年 ガス機器メーカー退社
2002年 中小企業診断士開業
2002年 中小企業診断士のSAVS会に入会
2012年 竹田城跡ボランティアガイド始める
2014年 竹田城跡雲海の観察を始める


書籍情報

書籍:「天空の城」雲海 竹田城跡ガイド友じいの雲海情報と愛称命名奮戦記
著者:原田友康
出版社:パレード
発売日:2020年7月29日
ISBN:978-4-434-27674-3
仕様:A5判/並製/110ページ
価格:1,100円+税

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水鉄砲合戦 いざ参戦を

 

2020・07・25 https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20200725-OYTNT50022/

 

 

 

8月8日、山城の郷 12チーム募る

 朝来市和田山町殿の観光施設「山城のさと」は8月8日、「夏の陣 第四回水鉄砲合戦」を施設の芝生広場で開く。「涼を感じながら戦国気分を楽しんで」と、参加チーム(5人1組)を募集している。

 

 雲海で知られる国史跡・竹田城跡の麓を舞台に、水を掛け合って楽しむ。ルールは、頭に付けた紙の的「ポイ」を多く撃ち抜いたチームが勝ち。1試合2セットで、トーナメント制で優勝を決める。

 新型コロナウイルスの感染予防で、1セットの時間を120秒から90秒に短縮した。

 対象は小学生以上で、8月1日まで先着で12チームを募集している。参加料は1チーム2000円。神戸、姫路方面などからの〈参戦〉もあるという。

 水鉄砲は施設が用意する。ぬれてもよい服装で、けが防止のため、はだし、サンダル履きは禁止。問い合わせは山城の郷(079・670・6518)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~山城の郷 第四回 水鉄砲合戦~参加者大募集!!

開催決定!!山城の郷 第四回 水鉄砲合戦~夏の陣~参加者大募集♪

今年の夏も天空の城 竹田城跡の麓、山城の郷で開催します。
ひと夏の思い出作りにぜひ、ご参加ください♪

 

 

https://www.zentanbus.co.jp/yamajiro/information/1995/

 

 

 

 

 

【開催日】
令和2年8月8日(土)10時半~

【内容】
1チーム5名編成。
水鉄砲を使用し、相手の頭についている的(ポイ)を撃ち抜き、
競技終了後、的(ポイ)が残っている数が多いチームが勝利となります。

【競技進行方法】
トーナメント制(敗者復活戦あり)

【募集数】
12チーム。※先着順で受け付け、定員になり次第終了。

【参加料】
1チーム2,000円

【賞品】
優勝・準優勝・第三位チーム。特別賞や参加賞も♪

【その他】
新型コロナウイルス感染防止策を講じながら大会を実施します。
また、今後の感染流行状況により中止する場合があります。

詳しくは、募集チラシをご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まるでマチュピチュ」1位は竹田城跡 「じゃらん」日本の“まるで海外”絶景ランキング

 

2020/07/18 https://tourism.travelnews.co.jp/campaign/202007180931011362.html

 

リクルートライフスタイルが7月15日に「『じゃらん』日本の“まるで海外”絶景ランキング」を発表した。1位は兵庫県朝来市の竹田城跡が選ばれた。その理由は、天空に浮かぶようにたつ山城の風景は「まるでマチュピチュのよう」。

1位の竹田城跡は、標高350メートル超にある山城跡。約400年前に造られた天然石の石垣など往時の威容が今も残る。向かいの立雲峡からはその全ぼうを一望。秋冬の雲海に浮かぶ“天空の城”としても有名だ。

 

 

2位は新潟県佐渡市の竜王洞。カヤックやモーターボートで中に入ることもできる洞窟で、太陽に光と海の青が神秘的な、まるで「青の洞窟」。

3位は香川県三豊市の父母ヶ浜。風のない干潮時の潮だまりが鏡のようになり、「日本のウユニ塩湖」として一躍人気に。

以下、4位=まるでピピ島―静岡県・ヒリゾ浜▽5位=まるでパイネ国立公園―青森県・仏ヶ浦▽6位=まるでハワイー宮崎県・日南海岸▽7位=まるでドーバーの白い崖―千葉県・屛風ケ浦、まるでトンガリロ国立公園―宮城県・御釜▽9位=まるでサハラ砂漠―鳥取県・鳥取砂丘▽10位=まるでアマルフィー和歌山県・雑賀崎。

ランキングは、全国の10―60代の男女2146人がインターネットを通じ画像選択方式で行ったアンケートの結果をまとめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パスポートなしでも楽しめる「まるで海外みたい」な絶景ランキング 1位はマチュピチュみたいなあの城跡

2020/07/16 https://news.yahoo.co.jp/articles/5ab803e9fc6a4b89cf3a4f89af4e36d0e431ba07

 

 

 

日本国内でも、海外旅行をしたかのような絶景が楽しめるスポットが数多くあることをご存知でしょうか。リクルートライフスタイルが企画・編集する旅行情報誌「じゃらん」は、国内で楽しめる「まるで海外みたい」な絶景についてアンケートを実施。15日ランキングを発表しました。コロナで海外への渡航が難しい昨今ですが、身近なお出かけ先で世界の風を感じてみるのはいかがでしょうか。

 

【写真】「まるで海外みたい」な絶景第1位、雲海の城跡

 

調査は6月にインターネットを使って行われました。「じゃらん」に掲載されているスポットを中心に聞き、10代から60代までの男女2146人が回答しました。上位には、以前から根強い人気を誇る兵庫県の「竹田城跡」や香川県の「父母ヶ浜」がランクインしたといいます。以下、10位までのスポットを順にご紹介します。 ▼1位:まるで「マチュピチュ」竹田城跡【兵庫県】 山頂に悠然と姿を現す天空に浮かぶ山城跡。標高353.7mにある城跡には、約400年前に造られた天然石の石垣が残っている。向かいにある「立雲峡」からは全貌を眺めることができ、早朝に行けば朝日に輝く竹田城跡を見ることができる。 ▼2位:まるで「青の洞窟」竜王洞【新潟県】 佐渡最南端にある琴浦洞窟群の中でも特に大きい竜王洞。カヤックやモーターボートなどで中に入ることも可能。天気の良い日には太陽の光が差し込み、海の色が美しい青色に見える神秘的な探検を楽しんでみては。 ▼3位:まるで「ウユニ塩湖」父母ヶ浜【香川県】 風のない干潮時の潮だまりが鏡のようになるので「日本のウユニ塩湖」と人気上昇。日没のマジックアワーは幻想的な風景が広がり、特に干潮と重なる時期が美しい。 ※見ごろの時期や干潮時間は三豊市観光交流局の公式ホームページをご確認ください ▼4位:まるで「ピピ島」ヒリゾ浜【静岡県】 船でしか行けない場所のため、手つかずの自然が残された宝石箱のようなビーチ。普段は立ち入り禁止だが、夏の間だけ渡船が出る。5m底の石まで見える透明度、豊かなサンゴと魚たちなど、海中風景も日本とは思えない美しさ。タイ・プーケットのリゾート、ピピ島に例えられる。 ▼5位:まるで「パイネ国立公園」仏ヶ浦【青森県】 「五百羅漢」「一ツ仏」など、仏にちなんだ名を持つ白い岩が約2kmにわたって連なる景勝地。ここは、観光船に乗って上陸するのがおすすめ。高さ100mの岩を間近で見ると、その迫力に圧倒される。その様子は、まるでチリ・パタゴニア地域の「パイネ国立公園」とも。運が良ければイルカに会えることも! ▼6位:まるで「ハワイ」日南海岸【宮崎県】 美しいビーチが広がる海岸線が魅力のスポット。輝く太陽と色とりどりの花が咲く様子はワイキキのビーチのような景色。温暖な気候に加えて、醸し出す空気感からも、どっぷりハワイ気分に浸れそう。 ▼7位:まるで「ドーバーの白い崖」屏風ケ浦【千葉県】 銚子市名洗町から旭市飯岡刑部岬まで約10km続く高さ20~60mの海食崖。約300万年前からの様々な地質の重なりが美しく、東洋のドーバーとも呼ばれている。銚子マリーナ海水浴場~屏風ケ浦沿いに続く遊歩道から見るのがオススメ。 ▼7位:まるで「トンガリロ国立公園」御釜【宮城県】 噴火口に生まれた湖で、様々な鉱物が溶け込んだエメラルドグリーンの水をたたえ、その様子は世界遺産に登録されているニュージーランドの「トンガリロ国立公園」のよう。時間や天候などの条件により色が変化するため「五色湖」とも呼ばれる。 ▼9位:まるで「サハラ砂漠」鳥取砂丘【鳥取県】 東西16km、南北2.4kmに広がる雄大な砂の世界。風によって創り出される砂の造形美。「風紋」や「砂柱」「砂簾」など見ごたえのある風景は感動必至。「馬の背」と呼ばれる高さ47mの砂の丘からは、360度のパノラマ絶景が楽しめる。 ▼10位:まるで「アマルフィ」雑賀崎【和歌山県】 和歌山市の南西端にある小さな港町は、かつて信長や秀吉と戦った雑賀衆の本拠地。湾を囲む緑豊かな傾斜部に家々が立ち並び、対岸から見ると蜃気楼と錯覚する海岸美は、イタリア南部のアマルフィ海岸を彷彿とさせる。夕日や夜景スポットとしても人気。    ◇   ◇ なお、同社は「おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の防止に十分ご配慮いただくようお願いいたします」と呼びかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝廉太郎ゆかり「岡城跡」 豪雨で石垣が崩落 大分・竹田

 

2020・07・12 https://news.yahoo.co.jp/articles/c90cda75af17c570784f7f5c28dbb22cf9a67d1f

 

 

 

 

 降り続く雨のため、作曲家、滝廉太郎(1879~1903年)ゆかり国指定史跡「岡城跡」(大分県竹田市)の石垣の一部が崩落した。市教委の調査で判明した。

 

 市教委まちづくり文化財課によると、崩落したのは岡城で政務の中心を担った西の丸跡にある石垣幅3メートル、高さ1メートルの地点。8日に確認に訪れた職員が、発見。ロープを張って立ち入りができない状態にしている。同課は「なるべく早く修復する」としている。  西の丸は1663年、3代目藩主の隠居のために建築され、明治維新後の1874年に取り壊された。石垣はそのまま残された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大分県内の文化財9件が豪雨被害 破損部分流され修復困難、復旧に数年のケースも

2020/07/20 https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/07/20/JD0059399459

 

 

 

 

 

豪雨で被害を受けた(左上から時計回りに)オダニの車橋、清水瀑園、筏場目鏡橋、岡城跡の石垣

 

 

 記録的豪雨で大分県内の文化財は日田や竹田、玖珠など6市町の計9件が被害を受けた。県教委によると、これまでに県内最古の石造アーチ橋「筏場目鏡(いかだばめがね)橋」(日田市、県指定有形文化財)流失による全壊1件、豊富な岩清水が湧く「清水瀑園」(玖珠町)の施設などの一部損壊8件を確認。破損部分が流され修復が難しかったり、復旧に数年かかるケースもありそうだ。
 1806年建造の筏場目鏡橋は内河野(うちがの)川(三隈川支流)の増水で崩壊した。2012年の県豪雨の際に一部が損壊。県や日田市が復旧方法などを協議してきたが今回、礎石とみられる部分を除いてほぼ全てが流された。完全な修復は難しく、「文化財指定取り消しの可能性もある」(県教委)という。
 同市では、豆田町(国選定重要伝統的建造物群保存地区)にあるクンチョウ酒造の蔵2カ所で外壁(計約4平方メートル)が崩落。源栄町皿山の小鹿田焼(国指定重要無形文化財)の里でも、陶土を砕く唐臼4基の支点部分が破損するなどした。
 市教委文化財保護課の吉田博嗣課長(52)は「3年前の豪雨に比べると最小限に収まっている印象だが、全域で調査できていない。さらに増える可能性がある」と心配する。
 耶馬渓(国指定名勝)66景の清水瀑園は遊歩道に架かる木橋2カ所と、広場近くにある仏像の参拝者向け建物1棟が損壊。至る所にまだ流木や土砂が残り、通行止めが続いている。
 同所は、豊の国名水15選の一つ。大小50以上の滝と渓流で構成され、毎年、涼を求めて多くの人が訪れる。玖珠町企画商工観光課は「できるだけ早く復旧したいが、全ての景観を元に戻すには時間がかかる。今シーズンは間に合わない可能性もある」と肩を落とす。
 由布市では、19世紀中ごろに造られた石造アーチ橋「オダニの車橋」(県指定有形文化財)の欄干と側面の一部が間田(まだ)川(大分川支流)の増水で損壊した。欄干は流失した可能性があり、修繕には時間がかかるとみられる。
 橋を所有する庄内町櫟木(いちぎ)地区の江藤龍章自治委員(68)は「古くから地域に親しまれてきた貴重な橋。何とか復旧してもらえるよう市などと協議したい」。
 竹田市でも「岡城跡」(国指定史跡)の石垣の一部が崩れた。
 県教委文化課は「文化財保護審議会に諮って今後の方向性を検討する。近年の異常気象に対し、維持管理の在り方や文化財を守る態勢づくりを考えていく必要がある」と話している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊臣秀吉最後の城、幻の「京都新城」跡が京都仙洞御所から初出土 石垣や金箔瓦も

 

2020・05・12 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3af07d804a16629be293ce037ac5d411022df8f

 

 豊臣秀吉が最晩年の16世紀末に築いた城郭「京都新城(しんじょう)」のものとみられる石垣の一部が京都御苑(京都市上京区)内の京都仙洞御所から出土したと12日、市埋蔵文化財研究所が発表した。秀吉が生涯最後に築いた城として知られるが、正式名もなく、関連遺構が出土したのは今回が初めて。同研究所は「実態解明に向けて、ようやく定点を得た」と評価している。  同城は慶長2(1597)年、御所の南東に、東西400メートル、南北800メートルにわたって築かれたとされている。秀吉の死後は正室、高台院(北政所)の屋敷となり、高台院が寛永元(1624)年に亡くなると徳川幕府が解体、同所に後水尾上皇の仙洞御所を造営した。  今回、消火設備の設置に伴い、仙洞御所の一部125平方メートルを調査したところ、石垣が南北8メートルにわたり出土した。加工していない石を積み上げる野面(のづら)積みと呼ばれる工法で3、4段積まれた石垣の周辺からは、豊臣家の家紋「桐」などが入った大量の金箔瓦(きんぱくがわら)の破片が出土した。  調査の結果、石垣は京都新城の堀の一部だったと断定。金箔瓦の出土量から城を囲う堀の西側の側壁とみられる。堀の幅が推定20メートルになることも確認された。  日本の城郭に詳しい中井均・滋賀県立大教授(日本考古学)は「単なる屋敷か本格的な城なのかもわからなかったが大規模な堀と天守を持つ城の可能性が高いことがわかった。高松塚古墳級の発見ではないか」としている。

 

 

 
 

 

 

 

 

「京都新城」石垣と堀見つかる

 

2020・05・12 https://news.goo.ne.jp/picture/nation/jiji_mega_0034709013.html

 

 

京都市埋蔵文化財研究所は12日、京都市上京区の京都仙洞御所内で、豊臣秀吉が最晩年に築いたとされる「京都新城」の本丸を囲う石垣と堀が見つかったと発表した。写真は報道公開された石垣と堀の一部。【時事通信社】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震から4年 熊本城復旧、「第3の天守」手つかず 宇土櫓は難工事予想

 

2020・04・14 https://www.sankei.com/region/news/200414/rgn2004140008-n1.html

 

 

 熊本地震で損壊した熊本城(熊本市)では「復興のシンボル」として天守閣の再建が進む一方、築城当時の姿を残し、その規模と構造から「第三の天守」と呼ばれる宇土櫓(うとやぐら)は、被災から4年となる今も復旧工事が始まっていない。歴史的価値が高いだけに修復に慎重な検討が必要で、城内全ての復旧は令和19年ごろまでかかる見通しだ。

 天守閣は明治10年に焼失後、昭和35年に市民らの寄付で再建された。一方、天守閣の北西側に位置する宇土櫓は三重構造の地上5階建て(高さ約19メートル)・地下1階で、400年以上前から現存し国指定重要文化財に指定されている。

 三重構造の建物は倒壊は免れたものの、一部で壁が剥(は)がれたり、建物にゆがみが生じたりした。高さ約22メートルの石垣も緩み、一部で膨らみが生じている。

 熊本市は修復方法の検討を続け、3月下旬にいったん解体した上で復旧する方針を固めた。石垣も文化的価値が高いため、解体は最小限にとどめたい考えだが、慎重に議論を重ねている段階だ。

 さらに宇土櫓に隣接する平屋の続櫓(つづきやぐら)は倒壊し、石垣にはシートが覆われている。これらの櫓のほか、12の国指定重要文化財も被災し、川沿いの長塀の修復は来年ようやく終わる。

 宇土櫓の復旧は難工事が想定され、完了は令和10~14年度中の見通しだ。完成すれば内部を見学できるようになる。市熊本城調査研究センターの金田一精主査は「文化的価値を守りながらの作業になるので期間を要するが、元通りの姿に修復していく」と話す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本地震から4年。崩れた熊本城や、震度7の揺れ受けた街並み...写真で当時を振り返る

2020/04/14 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e94fe68c5b63e2705cacd12

 

災害関連死を含め275人の命を奪った2016年の熊本地震から4月14日で4年となる。

熊本では、仮設住宅で暮らす人が今も3000人以上いるなど、復旧・復興の道半ばだ。当時の様子や、現在の姿など

 

 

 
 
熊本地震では、4月14日午後9時26分に震度7の揺れを観測する前震があったのを皮切りに、度々震度6を超える揺れに襲われた。4月16日には、再び震度7を記録した本震が発生した。

熊本市にある熊本城は瓦や石垣などが崩れ、現在も復旧工事が進められている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出石城と有子山城の「御城印」販売 郵送にも対応

 

2020/04/09 https://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202004/0013256892.shtml


 

 出石まちづくり公社(兵庫県豊岡市出石町内町)は、出石城と有子山城の「御城印」の販売を始めた。新型コロナウイルス感染拡大を受け、郵送でも販売。担当者は「本来は城跡を見てほしいが、少しでも歴史を感じてもらえれば」と話している。

 

 地元にある二つの城はいずれも、歴史の研究者や愛好家らでつくる日本城郭協会が2017年4月に発表した「続日本100名城」に選ばれた。選定3周年を記念し、地元住民らでつくる「山名氏城跡保存会」が御城印を企画した。

 

 出石城の御城印には歴代城主の家紋。城や城下町など礎を築いた小出氏の家紋を大きく配し、その下に松平氏と仙石氏を並べたという。城からは松の木の上にとまるコウノトリが見えただろうという意味で「松上之鶴を望む」との文字を入れている。有子山城の御城印には「国指定史跡」の文字や山名氏の2種類の家紋が並ぶ。すべて和紙に印字され、購入者には日付けを記入して販売する。

 

 各300円(郵送の場合は別途500円が必要)。1人5枚まで。いずしトラベルサービスTEL0796・52・4960

 

(石川 翠)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容充実!!! カラーで  読み応え  たっぷり の歴史の本

山名氏の動向・
戦国期の城下町・
但馬は秀吉系大名が、なぜ?

 

渡邊大門氏、西口圭介氏、但馬の歴史研究者の執筆

 

http://tazimayamana.web.fc2.com/2016-4-23-6syuu.html