こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

前回、台湾へ行って教えるという話を書きました。

台湾から無事に戻ってきましたよ。

 

台湾、とても良い国です。

気候も人の心を温かい💓

台湾では雨も降らず、気温も20度~25度くらいでとても過ごしやすかったです。

 

もちろん台湾グルメも堪能。

安くておいしい食べ物がいっぱいあるのも台湾の大きな魅力ですね爆  笑

 

しかしながら、今回の台湾行は、観光だけではありません。

重大なミッションがあったのです。

 

その一つ目。

台湾の日本人学校(仮称)に通う子どもたちに、

「日本語と日本の話芸を楽しむ会」と題して授業をしました。

 

はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、

一緒に発声練習や、口の体操、早口言葉をするうちに、だんだん声も大きくなり、

しっかり挨拶もできるようになりました。

 

落語は「平林」というお話をしましたが、

子どもたち、いっぱい笑ってくれました!

そして最後は玉すだれ!

これが大人気で、終了後も子どもたちが「さわってみたい!」と列を作ってくれました。

 

子どもたちからもらったメッセージが胸に沁みました。

私のライフワークにしていきたいです。

 

 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナー、むくもとゆうこです。

 

ストアカのオンライン講座で出会った受講生さんとのご縁で、

今週、台湾に行って教えることになります。

 

台北の日本人学校の子どもたちと、台湾大学の日本語学科の学生たちに、

日本語の発声方法や、話し方、朗読などを教えます。

日本人学校では、落語と玉すだれも披露します。

 

実は、私の父は台湾生まれの台湾育ち。

いわゆる湾生です。

そして、台湾大学に通っていました。

 

もうずっと前に亡くなりましたが、

まさか、父の母校で教えることになるなんて、

人生は不思議です。

 

台湾には何度か行ったことがありますが、

今回は8年ぶりの訪問です。

 

向こうに知り合いがいるので、

いろいろなことを手配していただき、こんなに心強いことはありません。

 

今からワクワクしています。

日本語の美しさ、そして落語の楽しさ、伝統芸能の玉すだれの良さをしっかり伝えてこようと思っています。

 

もちろん、おいしいものもいっぱい食べますよ!爆  笑

台湾を満喫してきます💛

 

 

 

 

 

こんにちは。

声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。

 

最近、古典の面白さにハマっています。

YouTubeでは、杜甫の漢詩、そして李白の漢詩を朗読しました。

 

ストアカの「みんなで声トレ!講座」では、3月は「竹取物語」の原文を朗読しています。

古典作品を朗読したいのは、私の独りよがりかも?と思ったりもしましたが、

結構、古典ファンは多いようです。

 

YouTubeで朗読したおよそ100の作品の中でも、

一番視聴されているのが、「百人一首」です。

そして、第二位が「論語」なのです。

 

「竹取物語」も、受講生さんが来てくださるのかなぁ?と、

ちょっと心配でしたが、こちらでも古典ファンは多くて、嬉しい悲鳴です。

 

学生の頃、古典や漢文の時間は、つまらない時間でした💦

先生がおじいちゃんで、それでなくても何を言っているのかわからない。

それに加えて、日本語であるのに、難しすぎる・・・などなど。

 

昔から古典が好きだった人は少数派のようです。

でも、大人になると古典の良さがわかるんです。

 

杜甫も李白もつらい人生を歩んでいました。

孔子の教えである論語も、今なら心に響きます。

竹取物語は、女性の地位が低かった時代に、かぐや姫の痛烈さが気持ちいいです。

百人一首は、恋をする素晴らしさ、悲しさを感じます。

 

そう、何千年前の人も、何百年前の人も、悩んでいることは現代人とあまり変わらない。

どんなに時代が変わっても、人間の本質は変わらないということですね。

 

なので、人生を重ねた今だからこそ、深く心に沁みます。

「あなたも、苦しいのよね」と寄り添うことできます。

 

そして、目で読むだけではなく、声に出して朗読すると、

今まで感じなかった文章のリズムを感じることができるのです。

 

ぜひ、古典朗読、聞いてみてください。

そしてできれば声に出してご自身で朗読してみてください。

 

学生時代に感じたものとは、まったく違う世界が見えてきますよ。