こんにちは。
声と話し方で人生を変えるトレーナーむくもとゆうこです。
最近、古典の面白さにハマっています。
YouTubeでは、杜甫の漢詩、そして李白の漢詩を朗読しました。
ストアカの「みんなで声トレ!講座」では、3月は「竹取物語」の原文を朗読しています。
古典作品を朗読したいのは、私の独りよがりかも?と思ったりもしましたが、
結構、古典ファンは多いようです。
YouTubeで朗読したおよそ100の作品の中でも、
一番視聴されているのが、「百人一首」です。
そして、第二位が「論語」なのです。
「竹取物語」も、受講生さんが来てくださるのかなぁ?と、
ちょっと心配でしたが、こちらでも古典ファンは多くて、嬉しい悲鳴です。
学生の頃、古典や漢文の時間は、つまらない時間でした💦
先生がおじいちゃんで、それでなくても何を言っているのかわからない。
それに加えて、日本語であるのに、難しすぎる・・・などなど。
昔から古典が好きだった人は少数派のようです。
でも、大人になると古典の良さがわかるんです。
杜甫も李白もつらい人生を歩んでいました。
孔子の教えである論語も、今なら心に響きます。
竹取物語は、女性の地位が低かった時代に、かぐや姫の痛烈さが気持ちいいです。
百人一首は、恋をする素晴らしさ、悲しさを感じます。
そう、何千年前の人も、何百年前の人も、悩んでいることは現代人とあまり変わらない。
どんなに時代が変わっても、人間の本質は変わらないということですね。
なので、人生を重ねた今だからこそ、深く心に沁みます。
「あなたも、苦しいのよね」と寄り添うことできます。
そして、目で読むだけではなく、声に出して朗読すると、
今まで感じなかった文章のリズムを感じることができるのです。
ぜひ、古典朗読、聞いてみてください。
そしてできれば声に出してご自身で朗読してみてください。
学生時代に感じたものとは、まったく違う世界が見えてきますよ。