信長の野望 天道 佐竹家の野望 1557 | よししげのブログ

信長の野望 天道 佐竹家の野望 1557

$よししげのブログ-1557年1月


1557年1月

豊後:大友勢16000南伊予(長宗我部家)侵攻。

結城晴朝

よししげのブログ-結城晴朝義斯殿、岡崎城を攻め落としました。

佐竹義斯

$よししげのブログ-佐竹義斯小田原に早馬を出せ。征西軍が岡崎城を攻め落としたとな!
しかしこれで関東に戻れますのう、晴朝殿。

結城晴朝

よししげのブログ-結城晴朝まこと、長かったですな。二年・・ですか。しかし関東に戻ったら戻ったで武田家長尾家が相手です。手ごわいですぞ。

佐竹義斯

$よししげのブログ-佐竹義斯そうですな。まぁこれで征西軍は解散となりましょうな。お疲れ様でございました。

三河:佐竹勢岡崎城攻略。松平家滅亡。


1557年2月

日向:島津勢佐土原城攻略。伊東家滅亡。


1557年3月

南伊予:大友勢黒瀬城攻囲。


1557年4月

土佐:三好勢岡豊城攻略。

周防長門:大内勢20000安芸備後(毛利家)侵攻。

播磨:赤松勢21000摂津(本願寺家)侵攻。

北近江:朝倉勢14000山城(足利家)侵攻。


1557年5月

美濃:斉藤勢22000尾張(織田家侵攻)。

南越後:長尾勢上野(武田家)侵攻。


1557年6月

日向:島津勢35000豊後(大友家)侵攻。


1557年7月

尾張:斉藤勢撤退開始。


1557年8月

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭そろそろ甲斐の武田を討つとするか。わしが小田原より29000を率いて駿府へ入る。義廉、三河から優良な部隊を抽出し駿府へと移動させておけ。駿府で合流したのちに駿河より甲斐へ侵入を図る。

佐竹義廉

$よししげのブログ-佐竹義廉申し上げにくい事ながら、三河岡崎城および丸根城は三河平定の際に尾張侵入を図った我が勢が織田勢に打ち破られるなど、合戦による被害が残っており、抽出できる部隊も限られております。抽出できたとして5000~10000ほどかと思われます。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭かまわぬ。三河の防衛を軽視してよいというわけでもない。あくまでも可能な限り、ということじゃ。来月末までには駿府へ集結を完了しておけ。

佐竹義廉

$よししげのブログ-佐竹義廉かしこまりました。

相模伊豆・三河・遠江:佐竹勢駿府へ集結開始。


1557年9月

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為申し上げます!甲斐武田の仕業と思われる一揆が駿河を中心に発生いたしました。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭む。駿府に集結中の部隊に命じて鎮圧させよ。状況によっては小田原から進撃中の本隊も鎮圧行動に加わる。昭為、一揆勢の情報を集めよ。

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為はっ!かしこまりました。

駿府:佐竹勢15000一揆鎮圧行動開始。


岡本禅哲

$よししげのブログ-岡本禅哲申し上げます。長尾勢磐城より下野宇都宮に向けて侵攻を開始したとの報告これあり。その数50000を越す大軍です。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭長尾か。宇都宮に向かっているのだな?よし、宇都宮には防備を固めるよう伝えよ。長尾勢を宇都宮にひきつけている間に常陸太田から常陸磐城国境に軍を出す。いつもの牽制・陽動と思わせてこの軍は本命じゃ。磐城小高城を一気に陥とし、宇都宮に攻め寄せている長尾勢の退路を絶つ。

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為駿府に集結中の甲斐侵攻軍はいかがしますか?

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭甲斐攻めは予定通り行う。磐城侵攻軍は旧今川・松平の諸将を用いる。忠誠に不安のあるものは除いて太田城に移動させよ。

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為かしこまりました。

駿河:佐竹勢一揆鎮圧。


1557年10月

佐竹義斯

$よししげのブログ-佐竹義斯一揆鎮圧もあり、遅れておりました駿府への部隊の集結が完了しました。動員兵力は約50000です。

岡本禅哲

$よししげのブログ-岡本禅哲太田城への兵力の移動は完了しております。しかし諸将の参集状況がいまひとつです。旧今川・松平諸将の多くが戦法・商業・農業研究に従事しているため、研究終了を待っているところです。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭かまわぬ。長尾勢は宇都宮まで街道を敷設しつつ進撃中であるから宇都宮来着までに暫く時間がある。

佐竹義斯

$よししげのブログ-佐竹義斯駿府城より第一陣、第二陣、計52000の部隊が甲斐に向けて進発しました。なお、岩付城でも甲斐侵攻軍の準備が進んでおります。うまく行けば甲斐躑躅ヶ崎を東西から挟撃できましょう。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭第二陣はわしが指揮を取る。義斯、後のことは頼むぞ。

佐竹義斯

$よししげのブログ-佐竹義斯おまかせください。岩付からも急ぎ派兵いたします。

駿河:佐竹勢52000(駿河衆)甲斐(武田家)侵攻。


佐竹義廉

$よししげのブログ-佐竹義廉義堅殿、岩付よりいつでも出陣可能じゃ。こちらも駿河衆と同じく一陣二陣に別れ、合わせて50000の兵力となろう。

佐竹義堅

$よししげのブログ-佐竹義堅はい、では義廉殿、甲斐へ参るといたしますか。ここのところ北家(佐竹北家=佐竹義廉、佐竹義斯など)義廉殿の嫡男義斯が征西軍で手柄を立てておりますな。そろそろ佐竹に東家(佐竹東家=佐竹義堅、佐竹義久など)ありというところを見せねばなりませぬ。

佐竹義廉

$よししげのブログ-佐竹義廉なんの、佐竹を戦で支えてきたのは我が北家じゃ。だが北東南三家が支えてこその佐竹家じゃ。此度の甲斐攻めも気張らねばの。

佐竹義堅

$よししげのブログ-佐竹義堅左様ですな。此度の相手は武田ですし、気は抜けませぬ。参りましょう。

武蔵:佐竹勢50000(武蔵衆)甲斐(武田家)侵攻。


和田昭為

よししげのブログ-和田昭為申し上げます!南信濃より武田勢17000が甲斐への後詰として出陣したとの事。その全てが騎馬隊との報告もあります。これは早い段階で我が勢と接触がありそうですな。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭武蔵衆より駿河衆の方が早いな。敵の騎馬隊を含む前衛が城から打って出るようなことがあれば、やつらの望みどおり野戦にて葬ってくれるわ!一方が敵を野戦に引きずり出したらもう一方は城に攻めかかれ。このままの状況で行けば駿河衆が野戦、武蔵衆が攻囲、ということになるかの。準備怠るな。


1557年11月

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為申し上げます!躑躅ヶ崎より武田勢29000が打って出ました!これに対して我が駿河衆50000が対応しておりますが・・

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭あまり戦況がよくないの。武蔵衆はまだか?

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為武蔵衆は甲武国境にて武田方の破壊工作に遭い遅れております。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭左様か。武蔵勢は間に合わぬの。ええい者ども!気張れ!敵は源氏を詐称し関東を蹂躙した山猿どもぞ!一気に押し出せ!数はこちらが圧倒的じゃ!

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為義昭様、わがほうの旗色が悪うございます。決定的な敗北を蒙る前に、撤退をなされますよう。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭ええい!武田め、相変わらず戦がうまい。やむを得ぬ、駿河へ撤退せよ。武蔵衆には引き続き甲武国境を侵犯させておけ。


1557年12月

尾張:織田信勝謀反。織田信長により鎮圧、織田信勝討たれる。

岡本禅哲

$よししげのブログ-岡本禅哲常陸太田城より報告がありました。松平家康率いる常陸衆95000が磐城に向け出陣いたしました。

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為甲斐に侵攻した駿河衆すべて駿府城に収容いたしました。駿河衆の損害は、そうですな、未帰還二割というところでしょうか。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭常陸は9万もの動員が出来たのか。家康の腕前の見せ所じゃの。駿府の兵はいつまた再出撃できそうか?

和田昭為

よししげのブログ-和田昭為年明けには再出撃可能と思われますが、損害が大きいため前回同様というわけには参りませぬ。最大動員をかけても4万を超える程度というところです。

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭躑躅ヶ崎の武田勢が武蔵衆に引っぱり出されておる。いま躑躅ヶ崎は手薄なのじゃがな。まぁよい、年始には再び甲斐を窺う。準備をせよ。

結城晴朝

よししげのブログ-結城晴朝その武蔵衆ですが、武蔵へ撤退を始めました。武田晴信の軍勢も躑躅ヶ崎に撤収を始めております。河越から武田勢が岩付を狙う様子があったとの事です。現状では河越に意味があるとは思えませぬ。武蔵衆に河越を陥とさせてはいかがでしょうか?

佐竹義昭

$よししげのブログ-佐竹義昭そうじゃの。まずは武蔵衆は岩付へ戻せ。武蔵衆には年始に河越を攻めさせよう。河越を陥とせば上野、甲斐どちらも窺える・・。




>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1546
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1547
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1548
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1549
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1550
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1551
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1552
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1553
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1554
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1555
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1556
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1557
>>信長の野望 天道 佐竹家の野望 1558