こんにちは。
代表理事の和久田ミカです。
今日は、なぜ子育てコーチング協会を作ったのかについてお話しい
お付き合いくださいませ。
私がこの仕事を始めたのは、娘が3歳の頃だから、
まだ未就園児の娘を託児に預け、
↑ボランティアの頃の講座の様子。
mixiというSNS全盛期で、
最初は、お金をいただく予定はありませんでした。
ビジネスコーチングスクールで 3年間学んでいたので、ずっと
「これを子育てに応用するとしたら、何ができるか」
を娘に実験しつつ、それをブログに書きながら、最初の2~3年は 無料で講座をしていました。
まだ子育てコーチングを伝えている人も、
これは 2千円ぐらいで講座を始めたころ。39歳ぐらい。
初めての有料講座は、2人しか来ませんでした…
やがて学びでお金が尽き、ボランティアもできない状態になり、
コーチングに限らず、知識って高いんですよね。
コーチングスクールに、
そこで得たことを ボランティアで教えていた私、太っ腹!!(
でも、そこで何度も講座をしながら、
初級講座や中級講座は、15年前からやっていたものなんです。
その頃、なにが原動力になっていたかというと…
それは、子どもが乳幼児の頃のに抱えていた モヤモヤです。
毎日、夜中までワンオペで息をつく暇もない
児童館に行っても 誰とも話せない
家事をしていても すぐに中断され、達成感がない
社会とつながっていないようで、孤独感につぶされそうになる
ママたちが たくさん話せる場を作りたい!!
最初は、学びの場を作る、というよりは、
子どもと離れる時間を持つために 安価で託児もつけていました。
だから、当会の講座は グループで自由に話す時間がたくさんあるんですよね。
↓そんなこんなで、数年後からは、
各地で活動を広げていくうちに思ったのは、
「私ひとりでは、講座を広げることに限界がある」
ということ。
そこで、インストラクターを育てて 日本中で、子育てコーチングを学ぶ場、
早く行きたければ、ひとりで行け。
遠くまで行きたければ、みんなで行け。
If you want to go fast, go alone.
If you want to go far, go together.
こちらは養成講座の様子。3期かな?
当会は、6月から9年目に入ります。
受講してくださったの数も、のべ6千人を超えました!
コロナ禍で大変だった時期もありますが、それを乗り越え、
あなたも、そのひとりになりませんか?
今年も、
全国のママたちに、子育てコーチングを届ける仲間を募集します。
インストラクター養成講座です。
9月を予定しています。(募集は夏休みより前に行います)
養成講座を受ける条件は、
初級講座を受講済みであること。
当会の理念に共感くださっていること。
初級講座は、5月末までに、初級講座に申し込まれた方には Amazonギフト券500円プレゼントしています。
全員に差し上げているので、
対面だけでなく、オンラインでも講座を受けられますよ。
10年後を見すえて、さらに 所属してくれている人を活かし、さまざまな活動をしていきたい。
インストラクター養成講座は、
興味がある方は、
ちょっと聞いてみようかな~ぐらいの感じでもOKです!
のちほど説明会の日程をお送りいたします。
養成講座はすべてオンラインなので、遠方の方・
インストラクターという職業は、
副業として、ライフワークとして、
たくさんの人がこのバトンを渡ししていってくださったら、
…という夢を見ております。
長くなりましたが、