【子どもの文句の聞き方が変わった3つの分岐点】
こんにちは。
インストラクターの近藤きょうこです。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「なんで(ママは)○○してくれないの?」
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
この春 中学2年になる娘。
「友達のところは、みんなママがやってくれるんだって。
なんでしてくれないの?」
と話してきました。
最近、娘の口数はすっかり少なくなったため、
話しかけてくれること自体うれしくて
つい前のめりで話を聞きました。
「あぁ、それがウザい…」
と言いながらも、この日は珍しく娘は話を続けます。
「部活(剣道)の子たちは 道具を洗ってもらえたり、
買い替えもママから
『そろそろどう?』なんて言われたりするんだって!
なんでうちは、そうしてくれないの?」
ほうほう…そうか、そうか。と聞きながら
これって、私に対して文句を言っているの?
と自分の心の声が聞こえてきました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「(ママに)〇〇して欲しい」
「なんで(ママは)○○してくれないの?」
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
話の聞き方を学ぶ前の私は、
「よそはよそ!うちはうち!」
と一言で返していたと思います。
そう言われても、子どもは合点がいかないことは、
頭のどこかで分かっています。
でも、自分もそう言われてきたし、大人になればわかること。
正論なんだし大丈夫、と。
ほかにもいろんな気持ちがあります。
・「子どもの文句は面倒。なるべくこじれないように、
一言で片づけたい」そんな本音もあり。
・「よその家と比べてうちはダメだって言われた。
…ヒドイ」のようにも感じていました。
・「ママ〜、〇〇やって〜」なんて、
中学生にもなって何言ってるの?
これから先のためにも、ここは厳しくしなくっちゃ!
自分に思いにばかり、矢印が向いています。
子どもの思いには、耳を傾けてはいません。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
分岐点1:話の聞き方の矢印を変える
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
そこで、子どもの思いに矢印を向けて
もう一度同じ言葉を聞いてみました。
すると、子どもの言いたいことがちがって聞こえました。
「ママにして欲しい」
という言葉は、
「もっと気にかけて欲しい」
と聞こえたのです。
文句ではなく、「困っている」というSOSなのでは?と。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
分岐点2:「気にかけているよ」を伝える
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
もう少し話を聞こうと
「気にかけているよ」
という思いを伝えました。
より具体的に
「そうなんだね。いつも自分で洗ってるよね。
毎日部活も、夕方遅くまで頑張ってるよね。」
すると娘がクルっと後ろを向き
「みんなはそういうの全部、
ママがやるんだって 今日聞いてさ。
ホント良いなぁって思っちゃって…」
少し小さな声でボソボソっと、言いました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
分岐点3:沈黙を待つ
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「そうか…。」
とあいづちを打ちつつ もう少し、
そのまま待ってみました。
つい何か言いたくなるのを、グッと我慢。
子どものゆっくり話している時こそは、
口を挟まず次の言葉を待っていると
「………で、ね。
部活で結構、最近きつくってさ………。
だから、洗うのは、やってほしい…」
「そうかぁ、最近大変だったんだね」
と素直に言葉にすることができました。
「大変な時は洗うよ。言ってね」
と。
【子どもの文句の聞き方が変わった3つの分岐点】
- 話の聞き方の矢印を変える
- 「気にかけているよ」を伝える
- 沈黙を待つ
部活も1年が経ち
このところ、練習内容がハードになってきていることは
知らなかったなぁ。
部活を始めたばかりのころは 自分で出来ていたけれど、
「キツイ」
と言うタイミングを逃していたのかもしれない。
そんなことを思いながら、娘の背中を見つめました。
背丈も私を抜き、一見するともう、大人とさほど変わらない。
でも、まだ13歳。
すなおに「甘える」ことはもう無いけれど、まだまだ子ども。
つい、
「自分の事は自分で!」できるでしょ!当たり前でしょ!」
と言い過ぎてたのかもしれません。
「文句」と受け取るか、
「困ってるの」と受け取るかは、私のとらえ方で変わる。
困ったときに「困ってるの」と言えることも、
とても大事なんだと気づかされた出来事でした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
子育てコーチング協会
インストラクター 近藤きょうこ
ブログ:https://ameblo.jp/kyouko0005