~「不登校の親」になんかなりたくなかった~
こんにちは。
マスターインストラクターの谷川明子です。
年度末から新年度へと、学校行事が続く季節ですね。
不登校界隈では、ザワザワッとする季節でもあります。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
春が嫌いです
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
私自身も高校の時2年半、不登校でした。
皆が当たり前のように参加している行事に、自分が行けない。
街中がピンクに染まっていくような春でも、心はグレーでした。
そして、不登校の子どもの親となった時にも、春はつらい季節でし
よそのお子さんの卒業式・入学式に
「おめでとう」
と心からお祝いできない自分に、出くわしてしまう。
どうせ我が家は…とヤサグレてしまう自分がいたのです。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
それは自分が認めたくない自分でした。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
当時は、
『不登校の親になんかならなければ!!』
『フツウに子どもがうまく育っている人に、私の苦しさがわかるは
と憤りを覚え、
「春休みは、お昼御飯がたいへん!」
なんていう誰かのつぶやきに
「こっちは、何年も三食作ってるんだ!」
と心の中で噛みつく。
そして、制服姿の登下校の子の様子を見ては、涙が出たことも…。
みじめな思いを抱えた自分を、必死に隠そうとしました。
平気な風を装って。
でも、自分に嘘をつき続けていると、不信感を持つようになりまし
私は『偽善者』だ、と。
情緒不安定な自分にしんどさを常に感じ、心は年中緊張状態でした
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
認めたくない自分も「自分」
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
聞く技術を学んでも、初めはうまくできませんでした。
当会の”聞く技術”は、「子どもの話」を聞くだけではありません
心を整えるために、「自分の心の声」も聴きます。
ネガティブなことも、「私はそう思っているんだなあ」と否定せず
これがむずかしかった。
最初は、「自分へのお説教を受け止める」ことから始めました。
”あー!また!そんなこと思うのはみっともないでしょ!
心が狭い!”
って、自分を責めていることに気づくことが、まず一歩なんです。
気付いたら次のステップ!
自分にお説教しなくてもい
ネガティブな自分の想いも、ただ聴いてあげよう、
と思えるようになり、自分責めが減っていきました。
さらに、自分を苦しめているルールや、捉え方の癖にも気づいてい
心の中で暴れていたモノの正体が見えた時、それが
「やっと気が付いてくれたね…」
ってホッとしたような気がして、肩の力が抜けたのを覚えています
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
春を好きじゃなくても大丈夫
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
心の声を聞くことを習慣にして5年。
『私は何を感じても大丈夫。
傷つきも自分で抱えていけるよ。』
と、自分への信頼感が育っていくのを感じています。
この春は娘の成人式、卒業と、我が家も節目の春でした。
参加できた行事も、できない行事もありました。
素直に喜んだり、残念感を味わったり、と ありのままの気持ちを大切にできました。
心を固くしなくて大丈夫な自分に、安心感がありました。
「聴く」が私が生きていく上で、最強の味方であることを、この春
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会
マスターインストラクター
マスターインストラクター