子どものタイプに合わせた叱り方 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

〜おかわりしすぎた息子にネチネチ怒りました〜

こんにちは。

インストラクターの高波ヤスコです。


ウチの息子(小2)はカレーが大好き。

ある日、彼がおかわりしたお皿を見て私は怒りました。

「また?!量が多すぎ!前も言ったやん!」


息子はカレーが大好きすぎて、およそ食べきれない量をおかわりするのです。

もう、てんこ盛りのモリモリです。

そして、大量のおかわりは今に始まったことではなく、以前にも2、3回ありました。

注意しても同じことを繰り返すもんだから、もう、余計に腹が立つ!!!




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

理由を並べて怒ったものの・・

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


私は、くどくど、ネチネチと怒り始めました。

「自分でお皿に盛っておいて、『やっぱり食べきれない』はやめてよ!

前も同じこと言ったよ!

息子君が残した、ぐちゃぐちゃにかき混ぜたカレーを私が食べるの、嫌やねんで!

なんでぐちゃぐちゃの食べ残しを私が食べなアカンねん!

残したカレーをゴミ箱に捨てるのも嫌やで!

食べ物を捨てるの、私嫌いやねん!

食べ物は大事にしてほしいの!

食品ロスって知ってる?!もう!!!!

うんたらかんたら・・・」


でも、息子を見て思いました。

この顔は・・・。全然聞いてねーな!!



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

黄色タイプの息子と、青タイプの私

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


怒られて気まずそうな顔をしているけれど、頭の中は

『早くこの嵐が過ぎますように』

しか思ってなさそう。

こんな怒り方しても効果ないかも・・・。



ここで、協会の中級講座で学ぶ、コミュニケーションカラーのお話をさせていただきます。

息子は黄色タイプ。

黄色はとにかく楽しいのが好き。

テンションが大事!

カレーも、

「わーい!カレー大好き!嬉しーい!」

のテンションで思わずてんこ盛り盛りにしちゃったのでしょう。



私は青タイプ。

理由、根拠が大切です。納得しないと動かない。

理由にはこだわりのない息子に、

<なぜ、食べきれない量のおかわりをしてほしくないか>

を長々と説明してしまったんです。

しかも、嫌みっぽく・・(汗)

ちなみに長女は私と同じ青タイプ。

長女だったら、私の話す<理由・根拠>に興味を持って聞いて納得し、かつ覚えています。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

人によって、合う伝え方は違う

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


息子は黄色タイプだから、息子に合ったやり方で伝えよう!

そう思いました。


後日のこと。夕飯はカレー。

「おかわりするね!」

息子が元気よく言いました。


よし来た!黄色タイプの息子への声掛け!

「息子くん!おかわりするときは、<食べる分だけ>お皿に盛るのよ。

おかわりは・・、食べる分だけ!ッヘイ!食べる分だけ!ッヘイ!」

体を揺らしながら、歌うように言いました。


そしたら息子・・

「ッヘイ!ッヘイ!」

と、体をクネクネさせながら、ちゃんと<食べる分だけ>おかわりしてました。

(ちょ・・。かわいいやないかい!!)



コミュニケーションカラーに合わせた伝え方をすることで、息子も私も楽しく過ごせました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コミュニケーションカラーについては、家族のこころのコーチング中級講座でとっても楽しく学べますよ!





高波ヤスコ

https://ameblo.jp/yasuko-kokoro/