・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
怒っている状態が嫌で、怒ってしまいました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
わが家の中二の娘は、子どものこころのコーチング協会のコミュニケーションカラーで言うと、赤です。
赤はいわゆる「完璧主義、全体主義、リーダータイプ。」
娘はこれから始まる、各種検定やら学年末試験やらのプレッシャーで「怒って」いました。
がんばっていない誰かにも、手がつかない自分にも、怒っているようでした。
わたしは基本ピンク。
「調和・笑顔」を好むタイプです。
「怒っている状態」を見るのはハラハラ、ドキドキ、モヤモヤします。
「怒ってないで、出来ることを少しづつやればいいのに。」
「怒っていてもしょうがないじゃん。」
という気持ち満載で、「聞いて」いたんです。
そして、ピンクのわたしは共感や、共有、励まし、がとても好きなので、
「大変だよね~、がんばってるよね~」
と言っていましたら、
「やったこともないのに、そんなこと言わないでよ!」
と怒られてしまい、ついにわたしも、
「勝手に怒ってれば?!」
と怒って、娘から離れました。
でも、本当は早く怒りから脱却して、取り組んで欲しかったし、力になる声がけをしたかったし、
「大丈夫だよ。」
も、伝えたかったし、最後の娘のセリフには、
「頑張っていない」
と言われたようで、
「わたしの頑張りなど知らないくせに!」
という悲しい気持ちも湧いたのでした。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
赤い娘とピンクの母
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
インストラクターのみんなに、赤タイプの娘への対応を相談しました。
ピンクの母目線で。
そうしたら、たくさんの赤い仲間が、赤い娘の代弁をしてくれました。
赤タイプの子どもたちは、自分の力を信じて、待っていてほしいんだって。
怒っているときは、そっとしておいてほしいんだって。
お母さんの力は”大きな範囲であなたなら大丈夫”、を感じさせてくれたら充分なんだって。
好きなものを作ってあげたり、そっと安心できる場所であれば、いいんだって。
共有したり、励ましたり、するのは、よけい辛いときもあるんだって。
ちゃんと感じてるから、無視だけはしないで、って。
「怒って」蒸気機関車のように、どんどん動いていく子どもを「すごいな~」って眺めてる
って、教えてくれたインストラクターもいました。
とても、うれしかったです。
そして、それを聞いて、とても、娘を愛おしく感じました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
わが子に受け取ってほしいと思う想い
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
思春期の正義感が強くて、完璧にやりたい子どもを持つお母さん。
ピンクの母としては、
「お母さんは、あなたの事を想っていますよ。
力になりたいと思っていますよ。」
ということを伝えたい。
自分の好きな方法…私の場合は「共感や共有、励まし、笑顔」で伝えたい。
でもそれは、子どものタイプによっては、いらないみたいです。
すべての母の思いが、まっすぐどの子どもに届けばいいのに。笑
わたしはわたしで、自分のやり方で子どもに伝えようとしていただけ。
だから伝わらなかっただけ。
そう思うと、これからの子育てに勇気が湧く思いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会
インストラクター
武田千晴
https://ameblo.jp/chiimonkey/