「もっとほめて!」涙する長女。その心は… | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。

インストラクターの内海まこです。


我が家の長女は算数が苦手です。

筆算をやるくらいなら、作文を書きたいのだそうです。


長女は真面目で、先生に怒られるようなことはしたくありません。

どんなに遅くなっても宿題や時間割は、きちんとやっていきます。


我が家は子だくさんで、上に兄、下に弟妹がいるのですが、長女は一番のしっかり者。

下の子の面倒もよくみてくれ、母である私のことを助けてくれる頼もしい存在です。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

「わからないならもっと早く言ってよ!」

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



学校から帰宅して

「宿題と手紙出して~」

「そろそろ宿題やんなさい~」

と声をかけ、やる様子はなかったのでしばらくそのままにしていました。


家族みんながお風呂に入り、最後に私が風呂に入っていると、

「3ケタのかけ算のやり方がわからない」

と、長女が言いにきました。


「えっ?」

急いでお風呂から出て、長女のドリルノートを見ると・・・

ちんぷんかんぶんな答えにびっくり。


歯磨きをしてあとは寝るだけなのに・・・

もう下の子も眠くなってぐずりだす時間です。

私も焦ってイライラしてきます。


「授業聞いてる?」

「わからないならもっと早く言ってよ!」

と、イヤミを言ってしまったりして。。

筆算の仕方を教えます。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

時計の針がどんどん進む。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



22時を回った頃、

「大体わかったから、ママ、もう寝ていいよ。」

私や弟たちに申し訳ないと思ったのでしょう。


その気づかいが いじらしいのですが、もう乗りかかった船です。

下の子もぐずらずにいてくれたので、もう少し付き合うことにしました。


ひとまず解き方がつかめたならよかった、と安堵したものの

ラスト5問。すべてペケ!

えー~~??

わかったんじゃなかったの?!汗

残念!


さすがに長女も落ち込み、机に突っ伏していました。

帰宅した夫が下の子を寝かせてくれて、結局ドリルが終わったのは23時過ぎでした。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

涙する長女。その心は・・・

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



「歯磨きしてもう寝よう。頑張ったね。」

私が声をかけるが先かあとか、号泣しだした長女。


悔しかったのかな。

情けなかったのかな。

それとも悲しかったのかな。


そう思いながら長女の手を繋ぎ、話を聞きました。

するとティッシュを握りしめ泣きながら言いました。


「もっとほめて欲しい・・・。」

「頑張ったね、すごいね、だけじゃなくて、もっと褒めて欲しいの。」

「いつも頑張ってるの。」

「パパは ほめてくれないから、ママが代わりにほめてくれたら嬉しい。」


普段から長女には、感謝の気持ちを伝えているつもりでした。

決して ほめていない訳でもなかったけれど、彼女にとっては足りなかったのです。


「もっとほめて欲しい」

「もっと私を評価して欲しい」

「できないときだけでなく、できているときも側にいてほしい」


いつも私の隣は弟、妹たちに譲る長女。

久しぶりに私の隣で布団に入る長女。

聞いてもらえた、受け止めてもらえれた、と満足したように寝息を立て始めました。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

「ほめて欲しい」満たされる量はそれぞれ違う。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


今回のことのように、

自分では伝えているつもりでも相手には伝わっていなかったり、

相手にとっては適量ではなく足りていなかったり、

状況やタイミングによって、欲しいカタチ、欲しい言葉が違ったり・・・


夫にも「長女はこう思ってるらしいよ」と共有し、「もう少しほめてあげてね」と伝えました。


でも、、、

長女のように、気持ちを言葉にして伝えてくれる子ばかりではないですよね^^;


我が家の他の子どもたちも、自ら気持ちを伝えてくるタイプではありませんが、

「あなたはどう?」

「もっとほめて欲しいなって思うときある?」

「何て言われたら嬉しい?」

などと、本人に投げかけてみてもいいのかなと思いました。



我が子といえど、まだまだわからないことだらけ。

もしこの話が親子の会話や、子どものこころの謎解きの一助となれば幸いです。



余談ですが…



子どものこころのコーチング初級講座では、「ほめる」ことにはいい効果もあるけれど弊害もあると学びます。

弊害がある、と聞くと「褒めてはいけない」と思うかもしれませんが、そうではありません。

簡単に言うと、「毒にも薬にもなる」という感じでしょうか。


「褒めてはダメ」

「褒めて育てるべき」

と、片方に偏り過ぎるのではなく、


「褒めるには両方の作用があるんだよなあ。」

頭の片隅にちらりと置いておけば大丈夫です^^




最後までお読みくださりありがとうございました。

子どものこころのコーチング協会 インストラクター

内海 まこ