長男の反抗期が始まった!弱い私を受けとめつつ、どうするか? | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。

インストラクター 葉月千恵です。

わが家には、小6・小3の息子がいます。

3月から始まった休校期間中に、小6長男の反抗期が始まった模様です・・・。


私が

「ゲームの時間、過ぎてない?」

「窓を開けて、換気しなよ!」

「こぼさず食べて!」

などお小言を言うと、


「ハ?」「ちっ(舌打ち)」「っるせーな」


と長男は反抗的な態度をとることが増えてきました。



うぐぐぐぐぐ・・・・!!

第一子の反抗期。


まだ私が慣れないこともあり、モヤモヤするし、腹が立ってなりません!



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o・*

私は、何に反応したのだろう?

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o・*



初級講座では、怒りやモヤモヤを感じたときは 自分のこころの声を聴くとき、と学びます。


私も、自分の気持ちが少し落ち着いてから

長男から反抗された瞬間を ゆっくり時を巻き戻すようにして

私の心の動きを振り返ってみました。



ーーー(以下、私の心の声)ーーー


反抗されて、イラッとしたなあ。

・・・・・・・

・・・

あと。


ぞわっ ぞくっ びくっと 心が収縮もしていたな!


長男のムッとした表情に対して

「私の言ったことを否定された!」

「ああっ、長男に嫌な気分をさせちゃった。」

「私の言い方が、まずかった!?」

そう、瞬時に思っていたかも・・・!


ーーーーーーーーーーーーー


私は、

否定されることが苦手です。

人が不機嫌そうな表情をしていることも苦手です。


だからって、わが子であるたった11才の子にも びくっとしちゃったの・・・?


ちょっと、そんな自分に呆れました。

なんて弱い自分なのだろう。

ビビっているわけ!?



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o・*

怒りは二次感情。
そのもとにある一次感情は。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o・*


おそらく、そんなビビりな自分を認めたくなくて、

『怒り』という形に 変えていたのかもしれません。


怒りは、二次感情。

怒りのもとにある


▼否定されたようで、悲しい。

▼相手に嫌な思いをさせてしまったかもという恐怖

▼まずい言い方をしてしまったという罪悪感


このような感情が一次感情として、溜まって、怒りがわき上がってきます。



私はこれからも丁寧に、これらの感情を 聴いてあげたいなと思います。

つい、怒りで埋もれがちだから。


また、弱く傷つきやすい性格の自分も受け入れていこう。


一方で、長男に対してはどうしたいか?

反抗期が始まった長男に対しては、

「ダメなものはダメ」

という線引きは持ちながら 長男の反応にひるまずに対応できたらな。

かつ愛情も伝えつつ。


うーーん、思春期の反抗期は初めての局面。

むずかしい!

手探りしながらやっていこう(^^)



幸い、私には こうした子育てのぼやきや気づきを

受けとめてくれる仲間が この協会のメンバーを始め、恵まれています。


私は、ひとりじゃない。

その思いも、子育てをしていく上で 支えになっています。


読者さんも、このメルマガを通じて

思いを共有させていただき、感謝です!!


長くなりましたが

最後までお読み下さりありがとうございました。

子どものこころのコーチング協会 インストラクター

葉月千恵