自分に問いかける。自分の心の声の聴き方 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

子どもたちの学校行事が重なったとき



こんにちは。インストラクターの松本麗子です。

先日わが子たちの小学校は、4年生(次女)と6年生(長女)の学校行事が、重なりました。

午前中は、次女の1/2成人式。

午後は、6年生にとって小学校最後の「親子ふれあい教室」でした。

更に、私は6年生のPTA役員で、「親子ふれあい教室」の仕切り役もありました。

もう、忙しいことまちがいなし。

「とにかく動く」と、私は腹をくくりました。
 


・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

忙しいのは私だけ

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
 



長女は起立性調節障害で、毎朝起きられません。

この日も、次女の1/2成人式が始まる時間までに、起きられませんでした。

私は、長女をおいて、学校に向かいました。


式の前に球技があり、それは次女と一緒に参加。

そして、次女に事情を話し、式の前に途中抜けだして、長女を迎えに一時帰宅しました。

長女を起こし、準備を待ちました。

私には、とてもとてものろく感じました。


今日、

今、

何が起こっているのか、

学校で何をしているのか、わかっているはずなのに。。。


この後午後は、長女の行事もあるのに。

洗顔も歯磨きも、いつも通り、のろのろたっぷり。

まるで、わざと時間を引き延ばしているかのように、私には感じました。





・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

イライラしたときは、自分の声を聴くとき

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



私は、イライラしました。

そして、自分に問いかけました。


”私、今、何を感じている?”

”この、イライラは、何?”



1/2成人式に、次女を一人で残してきていること。

私が帰ったあの後、赤ちゃんの頃のスライドショーと、親子で手紙の交換がある事。

周りのみんなにはお父さんかお母さんがいるのに、次女は、きっと、一人ぼっちで待っているに違いない。

もし、最後まで私が間に合わなかったら。。。

次女の泣いている顔が、目に浮かびました。



次女は、悲しい・悔しい・嬉しい・楽しいを、ストレートに表現します。

私がいなかったら、きっと、悲しみで怒り狂うことは、明らかでした。



そして、長女は。。。



長女は、あまり感情をストレートに出しません。

自分が、何をどう感じているのか、ストレートに言語化をしないタイプです。



でも、それは、

「何も感じていない」わけではないことを、私は知っていました。

”長女は、わざと、ゆっくり支度をしているわけでは、ない”

私は、心の中で、そう呟きました。


何度か、繰り返し唱えました。

そして、”私は、時間ぎりぎりまで、ふんばる”と、私の心の中の同じ所で感じきりました。

とりあえず、長女を待っている間、おにぎりを2コ食べました。

そして、いつも通り、長女の頭のポニーテールをして、ゆっくりゆっくりと家を出ました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

周りの協力を、ありがたく受け取る

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



6年生の長女の教室まで行き、長女を見届けると、廊下の反対側から、

「まつもとさ~~~ん!急いで~!!!

手紙交換、はじまっちゃってる~~~!!!」

確か、授業中だったのにもかかわらず、相談室の先生が、猛ダッシュで走りながら、叫んでくれたのでした。


私は、驚いて、でも、先生にすぐに合図して、次女のいる体育館へ、走って行きました。

途中、階段を1段飛ばしで降りようとしたら、足がもつれたので、やめました。

体育館に着くと、手紙を交換して、読みあっている最中でした。


並んでいる頭の中から、小振りの次女を探すのは至難の業。

すると、担任の先生が

「あ!松本さん!!こっちこっち!!!」

次女のところに、一緒にいてくださり、大きく手を振ってくださいました。


私は、走って行って、迷わず、次女を抱きしめました。

私を見て、大粒の涙がこぼれた次女を見て、私も涙を止めることができませんでした。

「ごめん、ごめん。ごめん、ごめん。」

「ありがと。ありがと。ごめん。ごめん。」

周りのお友達も、お母さんたちも、ニコニコしてくれていました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

 次女の話を、聞く

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


夕方、家に帰ると、当然のごとく次女が怒りました。

そして、私は、次女の話を聞きました。

ずっと、

全部、

聞きました。



私がいなくなってから、心細かったこと。

いつ、戻って来てくれるのか、分からなくて不安だったこと。

スライドショーも、ほんとは一緒に見たかったこと。

今年ずっと練習している、4年生全員の「命のうた」の合唱も聞いていてほしかったこと。

お手紙交換になっても、ママがいなくて、お友達のお母さんが心配して声をかけていてくれたこと。

相談室の先生が、気が付いて、走っていってくれたこと。

担任の先生が、「今、ママを呼んできてくれるからね。」と、そばにいてくださったこと。




私は、何も言わずに、ただただ、うん、うん、と聞いていました。

そして、もう一度、二度三度、

ぎゅ~~~っとして、

「ごめんね。待っていてくれて、ありがとう。」

と伝えました。

次女は、大きく、うなずきました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

 誰のせい?

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



次女への説明で、私がとても困った言葉がありました。

「なんで遅くなったの?長女のせいでしょ!?」

と言った事でした。

私は、困りました。

どうしても、長女のせいにはしたくなかったのでした。

なぜか、長女のせいでは、ないように感じました。



「ママのせいだよ。」

ふと、私は言いました。



そうでした。



私が、そうしたかったのです。

”長女にも、次女にも、寄り添いたい。”

私が、そう、したかったのでした。

だから、もう一度、

「ママのせい、だよ。」

そう、言いました。

きっと、私は、自分で自分に言っていたのだと思いました。






最後までお読み下さりありがとうございました。

 
子どものこころのコーチング協会
インストラクター 松本 麗子
https://1lejend.com/c/DA4c/NftP/ydUHZ/