子どもを一時保育に預けるのって、悪いこと? | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。インストラクターの内海まこです。

今日は、小さなお子さんをお持ちの方向けに、一時保育について書いてみようと思います。


…………☆★☆……………

一時保育、利用したことありますか?

…………☆★☆……………


私は、埼玉県川口市というところに住んでいます。

家族構成は、小3男子、小1女子、年中男子、そしてもうすぐ6か月になる女の子、

4人の子どもたちと 私たち夫婦を入れた6人です。


妻である私の実家は富山、夫の実家が大阪、と両家とも遠方のため

子育てを実家に頼る、ということが難しく、長男が幼い頃から 一時保育を利用することがありました。



けれど、罪悪感を持たず 心から自分のために 一時保育を利用できるようになったのは、つい最近のことです。

表向きは一時保育を利用して、心身共にリフレッシュしているようでしたが

ずーっと長い間、心のすみっこに「罪悪感」を抱えたままだったのです。



…………☆★☆……………

仕事以外で、一時保育を利用することはいけないこと?

…………☆★☆……………


私が抱えていた「罪悪感」の中身を見てみると、


・まだ小さいうちから預けるなんて、子どもがかわいそうだ。

・〇才までは、親がみるべき。

・楽をしている。

・怠けている。

・贅沢だ。

・お金は家族のために使うべき。

・よその家庭のママと、同じことをするべき。

・周りと違っていてはいけない。


こんな本音や、マイルールが隠れていたように思います。



…………☆★☆……………

罪悪感を抱えていたとき。そして、今。

…………☆★☆……………


罪悪感を抱えたままのときは、どこか「自分は楽しんではいけない」と感じていました。

そして「自分ばっかり我慢している」と、不満を感じていたので、しょっちゅうイライラしていました。


今は、まず自分が心から楽しむこと、まず自分を満たすことで、

子どもたちや旦那さんに対して 自然と感謝の気持ちが沸き、好循環が生み出せてきているなぁと感じます。



…………☆★☆……………

ママが幸せそうだと、子どもは嬉しい。

ママが辛そうだと、子どもは悲しい。

…………☆★☆……………


一時保育を利用してみたいけれど、

・一度 はまった負のスパイラル、負の連鎖から抜け出すのは難しい、

・問題は とてつもなく大きい、

そんなふうに感じる方も おられるかもしれません。



そんなときは、ママ自身が

「自分のこころの声を聴く」

ことで、自分のこころの中身を、細かく砕いて見ていくと、問題の根っこが見えてくるかもしれません。

高くそびえる大きな山のように見えていたものが、低く楽々と越えられる丘のように見えてくることもあります。



また、せっかく一時保育を利用しても、私のように罪悪感を抱えたままではもったいないです。

ママがまず自分を幸せにすることが、子どもの幸せに繋がる。


私が身をもって実感しています。

皆さんは安心して、自分のためにも、そして子どものためにも 一時保育を利用してみてくださいね♪


最後までお読み下さりありがとうございました。



子どものこころのコーチング協会 インストラクター
内海まこ
http://ameblo.jp/haruno-panmatsuri/