子どものこころのコーチング協会
インストラクターの村上桃香です。
夏らしい暑さになってきましたね。
私の住む岐阜県も絶好のプールの日和です。
年長さんの我が娘は、
夏らしい暑さになってきましたね。
私の住む岐阜県も絶好のプールの日和です。
年長さんの我が娘は、
プールの日を楽しみにしています。
自らプールバッグに着替えを準備。
プール参加の際に必要な
自らプールバッグに着替えを準備。
プール参加の際に必要な
保護者印や体調を記す出欠カードも、
「ママ、ハンコ押した?」
と、チェックを忘れません。
そんな、私よりしっかり者の我が娘。
しっかりしていて行動も早いのはいいのですが、
考えないで行動するのでヒヤヒヤすることもしばしば。
例えば、
靴は左右反対に履いても気にしなーい♪
シャンプーをすれば
「ママ、ハンコ押した?」
と、チェックを忘れません。
そんな、私よりしっかり者の我が娘。
しっかりしていて行動も早いのはいいのですが、
考えないで行動するのでヒヤヒヤすることもしばしば。
例えば、
靴は左右反対に履いても気にしなーい♪
シャンプーをすれば
ちゃっちゃと流して泡だらけのまま湯船に入っちゃう♪
お絵描きや塗り絵は
お絵描きや塗り絵は
ちょろっと描いたらハイ、おしまい♪
そんな我が娘にかけている言葉は…
…………☆★☆……………
「ゆっくりしなさい!」
…………☆★☆……………
「ゆっくりよく見て、右と左確認してから靴履こうね」
「ゆっくり丁寧に泡は流そうね」
「ゆっくり塗ったらはみ出さないでキレイだよ」
我が娘にこう言いながら、私はいつも首を傾げてしまいます。
同じ遺伝子あるんかいな?!
なぜなら、
そんな我が娘にかけている言葉は…
…………☆★☆……………
「ゆっくりしなさい!」
…………☆★☆……………
「ゆっくりよく見て、右と左確認してから靴履こうね」
「ゆっくり丁寧に泡は流そうね」
「ゆっくり塗ったらはみ出さないでキレイだよ」
我が娘にこう言いながら、私はいつも首を傾げてしまいます。
同じ遺伝子あるんかいな?!
なぜなら、
私の子ども時代は真逆の言葉をかけられていたからです。
…………☆★☆……………
「早くしなさい!」
…………☆★☆……………
私は子どもの頃、
…………☆★☆……………
「早くしなさい!」
…………☆★☆……………
私は子どもの頃、
お絵描きや本を読むのが大好きな子どもでした。
反対にスポーツと名のつくものは全て苦手でした。
もちろんプールも大嫌い。
だからプールバッグなんてわざと忘れたいくらい(笑)
スポーツ万能でチャキチャキとした母にとって、
そんな私の言動はスローモーションだったに違いありません。
母のみならず学校の先生からも
反対にスポーツと名のつくものは全て苦手でした。
もちろんプールも大嫌い。
だからプールバッグなんてわざと忘れたいくらい(笑)
スポーツ万能でチャキチャキとした母にとって、
そんな私の言動はスローモーションだったに違いありません。
母のみならず学校の先生からも
いつも言われていた言葉が、
「早くしなさい」でした。
だから、早くできない自分をいつも申し訳なく思っていました。
…………☆★☆……………
家族のこころのコーチングに出会って
…………☆★☆……………
私が子どものこころのコーチング協会に出会い、
家族のこころのコーチング(中級)を学んだ時、
「早くしなさい」でした。
だから、早くできない自分をいつも申し訳なく思っていました。
…………☆★☆……………
家族のこころのコーチングに出会って
…………☆★☆……………
私が子どものこころのコーチング協会に出会い、
家族のこころのコーチング(中級)を学んだ時、
目から鱗が落ちました。
人にはそれぞれの資質があり、
私の「ゆっくり」は、優劣ではなく、
人にはそれぞれの資質があり、
私の「ゆっくり」は、優劣ではなく、
そういう特性であるということ。
「ゆっくり」であるが故に、
「ゆっくり」であるが故に、
それがプラスに働いている部分もあるということ。
思い返せば会社員時代、
「丁寧に仕事をしてくれるから、大事な案件を安心して任せられる」
という言葉を上司から頂いた思い出があります。
これは、ゆっくり丁寧にする特性が活かされた場面ですね。
私の資質は、
思い返せば会社員時代、
「丁寧に仕事をしてくれるから、大事な案件を安心して任せられる」
という言葉を上司から頂いた思い出があります。
これは、ゆっくり丁寧にする特性が活かされた場面ですね。
私の資質は、
石橋を叩いて渡るような
じっくり考える時間が必要なだけ。
我が娘の資質は、
我が娘の資質は、
思い立ったが吉日で
考えるより先に行動しちゃうだけ。
どっちがよくて
どっちがよくて
どっちが悪いのではなく、
どっちも、それぞれに、そういう資質なのだなぁ…。
中級では4つのコミュニケーションカラーを学びますが、
それぞれの資質や特性を知ったことで、
私はお互いの違いを、
どっちも、それぞれに、そういう資質なのだなぁ…。
中級では4つのコミュニケーションカラーを学びますが、
それぞれの資質や特性を知ったことで、
私はお互いの違いを、
おおむね「ま、いっか」と思えるようになりました。
我が娘のことは、自分のお腹から出てきたから一心同体のように思っちゃいがちだけど、
全く違うなーって、体感しています。
違うことがわかると、
我が娘のことは、自分のお腹から出てきたから一心同体のように思っちゃいがちだけど、
全く違うなーって、体感しています。
違うことがわかると、
我が娘を変えようとする思いが、薄まります。
言い換えると、
「ゆっくり丁寧に行動してくれるに越したことはないけど…ま、いっか」
と、思える頻度が増えた…という感じです。
そうは言っても私はまた、
「ゆっくり丁寧によく考えてから行動しなさい」
と、我が娘に声かけをする場面があることでしょう。
その言葉が、
「ゆっくり!丁寧に!よく考えてから行動しなさい!」
という強いものではなく、
「あなたの素早い行動は、
言い換えると、
「ゆっくり丁寧に行動してくれるに越したことはないけど…ま、いっか」
と、思える頻度が増えた…という感じです。
そうは言っても私はまた、
「ゆっくり丁寧によく考えてから行動しなさい」
と、我が娘に声かけをする場面があることでしょう。
その言葉が、
「ゆっくり!丁寧に!よく考えてから行動しなさい!」
という強いものではなく、
「あなたの素早い行動は、
ゆっくりしてるお母さんから見ると
スゴイなーって思う。
ま、もうちょっと
ま、もうちょっと
ゆっくり丁寧にしてくれると助かるけどね~」
という、やわらかい感じで伝えれるお母さんでありたいです。
なるだけ、ね(笑)
そうやって、ゆらゆら揺れながら
今日も明日も明後日も
我が娘とのぶつかり稽古に精進したいと思います。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
村上 桃香
http://blog.livedoor.jp/sankau/
・・・・・・・
子どものこころのコーチング協会
HP : http://kodomokokoro.jp/
FBページ : https://www.facebook.com/
メルマガバックナンバー
http://ameblo.jp/kodomonokokoronocoaching/