【私が私らしくあっていい】
新学期が始まりましたね。
このメルマガの読者の皆さまの中にも、
という方は 多いのではないでしょうか?
子どももドキドキですが、
私の長男も中学校に入学しました。
そこで思い切って、この春休みは卒業旅行と称して、
…………☆★☆……………
やりたいことをやってみる
…………☆★☆……………
行き先はアイスランド。
長男の「海外で行きたいところはアイスランドだけ」
特別な理由もないので、臨時収入があったとはいえ、
しかし、私には、ただ行きたいところに行く!
大人になるにつれ、
それも必要なことだとは思いますが、「自分がどうしたいか」
私はそうしてきた結果、「自分がどうしたいか?」「
そんなことが最近までわからなくなっていました。
…………☆★☆……………
表現の仕方は人それぞれ
…………☆★☆……………
子どものこころのコーチング講座中級では、
家族とのコミュニケーションについて学んでいきます。
長男はカラーが青。
探求心が強く、マイペースで、クールです。
はるばる遠くまできたというのに、長男は常にクール。
自分がいいな!嬉しいな!
私のことは撮ろうともしないし、
会話もたまに話すだけ。
「すごいよ!」「来られて嬉しいな」
楽しんでいるかどうか、はたから見てわかりにくいのです。
でもこれは青の特徴。
長男なりに楽しんでいるとわかりました。
カラーを知っていて良かったと心から思いました。
知らなかったら、「ねえ、楽しんでいる?」
…………☆★☆……………
私が私らしくあっていい
…………☆★☆……………
旅行中、長男に言われてドキッとしたことがありました。
ツアーで一緒だった人たちと食事をしたときのことです。
ビュッフェスタイルなので、長男が好きな席に座ると、
私たちを除き、みな一緒に座っています。
英語が苦手な私たちは一緒にいても会話ができるはずもなく、
むしろ離れているほうがほっとはするのですが、
「一緒に座ったほうが良くないかな?」
そう言った私に長男が一言、
「どうしてお母さんはいつも他人主義なの?」
私のカラーはピンク。いつも周りに気を遣い、
私はやはり他人を気にしているんだなということに気づかされまし
そして長男はまったくそんなことは気にしていなかったということ
「そうか~そうだよね~。一緒に座らなくてもいいよね。
他人主義かあ。なるほどね。でもこれはね、
長男のカラーの説明も含めて話す、いい機会になりました。
互いの違いをそれぞれのよさとして認める。
英語の話せない私でも、
他人がどうしているかを気にする私でも、
アイスランドの大自然はそんな自分を受け止めてくれて
どんな自分でもオッケーだということを教えてくれました。
また、長男とも見えない絆ができたような気もします。
そして私は海外旅行が好きだったことを思い出したのでした。
日々の生活で、いつの間にか諦めていたのですね。
自分を制限するのは自分なのかもしれません。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
田中梓
http://ameblo.jp/azusamasama