【子どもの言葉が信じられないとき】
こんにちは。
インストラクターの田中梓です。
長男は小学校6年生。
夏休み前に受験をしたいと言い出しました。
部活や習い事を続けながら週5日の塾通い。
学校や塾の宿題もこなさなくてはいけません。
ハードな日々。
私も今まで勉強は本人任せだったのに、
宿題を確認したり、やらせたりすようになりました。
…………☆★☆……………
子どもの姿は子どものときの私のやりたかった姿
…………☆★☆……………
そんな長男が先月は約1週間しか学校や塾へ行きませんでした。
熱が出たり、
とはいえ、学校や塾の授業に遅れてしまう、
何度も学校や塾の先生に連絡を入れる日々が続くとため息が出てし
体調が悪いとはいえ、ぐったりしているわけでもないので、
勉強はやれないと、ゲームしたり、好きなものだけ食べたり・・・
そんな長男を見ていると、私のマイルールが発動して、きーっ!
熱が出るくらいで学校休みすぎじゃない?
受験生なのに、勉強しなくていいの?
せめて溜まっている宿題くらい片づけたら?
お菓子とか食べるならちゃんと食事を食べてよ!
そして、子どもの頃の私が出てきて、私なら学校へ行くのに!
さらに長男は一日ずる休みもしたのです。
その日持っていく塾の宿題が終わらないからと、
本末転倒じゃない?
そしてそこまで宿題にこだわったにもかかわらず、
私は開いた口がふさがらず、おかげで怒る気力も失くしました。
もちろん、私の中の子どもの頃の私は、もう大騒ぎ。
「そうだよね~」
なんて自分の声を聴くことも、塾に欠席の連絡をすることも、
…………☆★☆……………
子どもの言葉を聞く前に自分の心の声を聴こう
…………☆★☆……………
そんな日々でしたので、長男が発熱やおたふくを終えて、
「お母さん、信じてもらえないかもしれないけれど、
そう言ってくる長男の顔を私はさっと見て、
「うん、信じないよ。
冷たく送り出したのでした。
腫れている気もしないわけではないけれど、それよりも、
そんな私の気持ちがムクムク湧いてきたのです。
でも、お昼ごろ、学校の保健室の先生から、
長男の顔は見事にまたおたふくのように腫れ、
ほら、やはり腫れたでしょう?
私はここで初めて、長男に親に信じてもらえない、
自分の心の声を無視していたから、
学校や塾に何度も電話するの、嫌だったんだよね。
長男が勉強についていけなくなるんじゃないか?
そうやってざわざわした自分を受け入れていったら、
長男の口から、塾へ行きたくても行かれない葛藤や、
自分はやる気があると信じてもらえないんじゃないかという不安な
これからも特に受験が終わるまで、
聞くことができない、また信じらないー!
でも、
そう信じて、
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
田中梓