ご訪問ありがとうございます。
子どものこころのコーチング協会インストラクターの上原典子です。
【子どもを応援することと、期待の違い】
オリンピックが、閉幕しました。
各ご家庭で、楽しみ方も様々だったと思います。
スポーツをされている家庭では、練習に対する熱量が上がったお家もあるのかな、
と、想像しています。
体操の内村航平選手のことにふれながら、書いてみたいと思います。
……☆★☆……………
存在を、認めていく
……☆★☆……………
以前、しくじり先生という番組で、体操の内村航平選手のおかあさんが、出演されていました。
ご両親で、体操教室を運営しているので、さぞかし航平選手の成績に期待をしているのかな
…と思ってみていたのですが、成績より、とにかく息子が可愛い様子。
あまりの暑い応援に、
『もう、応援に来ないで』
と、息子である航平選手から拒否されてしまったようですが。
成績が出ようが、出まいが、大切な息子・・・という、
安心感が航平選手の練習への意欲につながったのかな、というのが、私の感想でした。
……☆★☆……………
期待を手放す
……☆★☆……………
わが家は、3人の子がいます。
小学校の頃は、運動会などで、ひとりぐらい、親を喜ばせてくれてもいいのに、
なんて、失礼な事を思った記憶があります。
受験などでも、熱心になり過ぎて、
「乗っ取るな」
・・・と、言われてしまったことも、ありました。
子どもが、合格するかいなか・少しでもランクの上の学校に入ることで、母親としてよく見られたい、
そんな期待があったのですね。
今は、こころの仕組みを学んだことで、ありのままの自分・ダメな自分も受け入れ、
子どもへの期待を手放すことが出来ました。
ダメな自分を隠すために、子どもの成績・賞・・・と言った、成果で飾りつけようとしていたのです。
期待を手放し、ありのままの子どもを受け入れられるようになったことで、関係ががらりと変わりました。
今は、何でも話せる関係になったので、私の身勝手な期待が、
子どものこころに 重くのしかかっていたことを、話してくれるようになりました。
応援というのは、子どもがやりたいことを、手助けしたり、見守ったりすることで、
期待というのは、親の身勝手さから出る物だと、あらためて、感じた夏。
話は変りますが、
夏休みが明ける頃、子どもの自殺が多いのだそうです。
宿題が終わってないとか、勉強についていけない不安。
友達とのトラブルが、きっかけになることもあるそうです。
この時期、お子さんに困っていること・心配なことはない?
・・・と、聞いてみるのはいかがでしょうか?
心の中を、話せるというのは、安心感につながります。
何を話しても聞いてもらえるというのは、最大の応援ですね。
お母さんの、お子さんを大切に思う気持ちが、重たい期待としてでなく、
応援として届きますように、ねがいをこめて♡
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
子どものこころのコーチング協会インストラクター
上原典子
子どものこころのコーチング協会について