…………☆★☆……………
返事をしてくれないことにイライラしていませんか?
…………☆★☆……………
子どもに話しかけたのに返事がない。
無視?
バカにしてるの?
返事くらいしなさいよ!
ということはありませんか?
先日夫が
「ゲームの音が大きい!」
と長男に向かって言いました。
どうやらテレビの音がよく聞こえなかったようです。
だけど長男は聞いているのかいないのか、無言。
夫はさらに「うるさい!」と。
長男、またもや無言。
夫がイライラしている様子が見て取れました。
私も以前は同じような場面でイライラしていたので、夫の気持ちがよーくわかります(苦笑)
でもあるとき、子どもは「わざと無視しているわけじゃないんだ」と気がつきました。
…………☆★☆……………
返事をしないのではなく、わかっていなかっただけ
…………☆★☆……………
だいたいはこのパターン。
・本当に聞こえていない
・聞こえているけど伝わっていない
のどちらかが多いように感じます。
『聞こえていない』というのは、目の前のことに夢中になっているとき。
集中しているので、話しかけられていると気がついていないようです。
だからそんなときは、子どもの正面に回って、目を見て話しかけます。
そうすると気づいてもらえました。
そして『聞こえているけど伝わっていない』のパターン。
今回の「ゲームの音が大きい!」「うるさい!」というのはこちらですね。
夫は音を小さくしてほしかった。
だけど、それが子どもには伝わっていなかったのです。
「ゲームの音を小さくしてほしい」
「ゲームの音を小さくしてくれると助かる」
「テレビが聞こえなくて困っている」
など、子どもの年齢によっても変わりますが
こちらがしてほしいことを言ったほうが、伝わりやすいなと感じます。
(とはいっても、それで子どもが言うことを聞くかどうかはまた別の話ですが。笑)
…………☆★☆……………
選択肢を増やしてみよう
…………☆★☆……………
今回はたまたま夫と子どものやり取りでしたが、
私も以前は返事をしてくれるまで大声で呼びかけたり、反応がないとイライラして怒っていました。
話しかけたら返事をするのは当たり前、と思っていたんですね。
でも「伝わってなかったんだ!」と気づいてからは、イライラが減ってきました。
すべてにあてはまるわけではないですが
伝え方を変えてみる、というのもひとつの手かもしれませんね。
いろんな選択肢を持っているとラクちんです。
もちろん大声で呼ぶ、という選択肢もまだ持っていますよ(笑)
どれがよい・悪いではなく、そのときどきで使い分けるのもアリだと思います。
参考になれば(*^^*)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会
インストラクター 白石安代
子どものこころのコーチング協会について
☆講座開催情報
★子どものこころのコーチング講座(初級)
・【鹿児島】乙田いづみ(6/28・7/12・7/26)
・【神奈川】花岡千恵(6/29・7/4・7/14)
・【千葉】松丸飛鳥(7/2・7/16・7/30)
・【茨城】高橋世志子(7/2・7/16・7/30)
・【秋田】いかり屋広恵(7/3・7/17・7/31)
・【神奈川】花岡千恵(7/16・7/30・8/27)
・【神奈川】飛高アキ(9/1・9/15・9/29)
★子どものこころのコーチング講座(中級)
・【東京】愛川よう子(7/2・7/30)
☆開催情報一覧はこちら
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会