今日書くのはTBSで1992年に放送されたドラマ「十年愛」です。放送当時、私は中学生でした。あれから20年以上経つのに未だに記憶に残る、思い出深い作品です。ひと組の男女の10年間を10話を通して描く(実際は11話)という企画が斬新で面白かったです。


【キャスト】
田中美佐子…谷 青空役
浜田雅功…粟野嵐役
大江千里…田村雅一役
斉藤慶子…吉野 文役
鈴木杏樹…谷美幸役
木村一八…志村浩介役
白川由美…谷 愛子役

【ストーリー】
谷 青空は実は親友である文の婚約者である雅一を密かに思っているがそれを打ち明けることができずに悩んでいる。そんな彼女が偶然出会ったのがお調子者で女にだらしなくて定職にも就かない自称「日本一暇な男」、粟野 嵐。

最初は嵐を相手にもしない青空だが、実は嵐が雅一の幼馴染だったことから二人は関わりを持つように。

雅一への青空の気持ちを見抜いた嵐は「人生一度きりなんだから自分がやりたいようにやったほうがいい」と青空にアドバイスする。その言葉に背中を押された青空は雅一に思いを告白、結婚式直前に式場から二人は逃げ出してしまう。

【レビュー】

十年愛といえば私的に思い出すのはトランポリンをしている男の子と女の子のスローモーションの映像。

このドラマは、花婿略奪に始まり、中絶、妊娠、出産、W不倫、夫死亡、母死亡とさまざまなできごとを経験する青空の波乱万丈の人生を追いかけたものです。

脚本の遊川和彦と八木プロデューサーによると、企画段階で

1.田中美佐子と浜田雅功の二人でドラマを作りたい
2.ひと組の男女の出会いから十年の人生を描く
3.これまで明るいノリのドラマを作ってきたので今回は逆に激しい人生で

ということが決まったそうです。
ちなみに『十年愛』というタイトルは大映ドラマみたいで嫌だと遊川氏は思っていたとか。しかし、八木プロデューサーが「十年愛でいきますから!」と宣言してこのタイトルになったそうですよ。

この作品の見所、それは青空と嵐のボケとツッコミの応酬が繰り広げられる夫婦漫才のようなシーンです。ドラマの中で嵐が「俺たちが結婚したら世界一おもろい夫婦になるで」と言っていますが、二人のやり取りが本当に面白くて。演じている田中美佐子と浜田雅功が楽しんでいるのが画面からも伝わってきてますよ。このカレーシーンは特に必見です。

キャラクターも魅力的でした。一見しっかり者に見えるけれど実はもろくて寂しい時に男性にフラフラっと寄りかかってしまう青空、女癖が悪いけど青空を大切に思う気持ちだけは誰にも負けない嵐、強面で毒舌だけど誰よりも家族を大切にする愛子、恋人と友達に裏切られた悲しさや怒りを抱きながら孤独に生きる文、姉にコンプレックスを感じ、強気な態度をとっているけれど実は自分に自信が持てない美幸。それぞれがこの10年でどう人生と向き合い、成長していくのかもじっくりと見て欲しいです。

それにしても青空と嵐のつかず離れずの関係にはやきもきさせられました。そもそも青空が文から雅一を略奪しちゃったことで文の恨みを買い、事件が起きていくわけですが、雅一との関係がうまくいかなくなったり、浩介と不倫しちゃったり、美幸と嵐が結婚しちゃったりしたのは青空が嵐に恋愛感情を心の奥底で持っているのにそれに気づかないから起こってしまったことなんですよね。

第三話のここらへんでもう既に嵐のことを好きになっちゃってると思うんですが。だって、友達が田舎に帰るのをわざわざ臨月の大変な時期に東京駅まで追っかけて扉が閉まろうとする新幹線に飛び乗ってまで止めようとはしないですよね?だからって青空には雅一の存在があるのでどうにもなりませんけど。

結局最後にいろんな経験をした青空が自分の気持ちに正直になって嵐に思いをぶつけるシーンにはやっと胸がスカッとしました。「さっさと轢きなさいよ!」のこのシーンは最高だった。私、いい子で大人しいキャラってあまり好きじゃないんです。自分でガツガツ行動する方が好き。だからこの青空のがむしゃらさにはやられました。

ひょうきんでおちゃらけ者だけど青空には常に真っ直ぐに気持ちをぶつける嵐というキャラクター。浜田雅功は素でやっているんじゃないかと思うくらい自然体に演じてました。遊川氏によると「脚本は役者で書かされるみたいなものがある。浜ちゃんの場合は圧倒的にそうだった」と。「浜ちゃんならどうするか考えながら書いていた」と言っています。また、遊川氏はその頃ずっと思い続けている女性がいて、ドラマの中でくらいは思いをぶつけたいと思っていたそうです。こういった裏話があると、なぜ嵐がああいうキャラになったのか分かるような気がします。

さらにこの作品を語る上ではずせない二つの疑問。それは…

1.なぜ雅一はメリーゴーランドの事故で死んだのか?
2.なぜ雅一は危篤状態に陥っているのにメガネをつけているのか?

まず1番目。私はこの作品のノベライズを持っているんですけど、そこでは雅一が雅美をかばって交通事故で死んだことになってるんですよ。それなのになぜテレビはあんな死に方をしたのかすごく疑問だったんですけど、実は、遊川氏と八木プロデューサーによると当初は交通事故死でいくはずだったんですって。それが演出家の吉田秋生氏が「それではインパクトがなさすぎる」と言ってあの展開になったらしいです。これには遊川氏も八木プロデューサーもかなりびっくりしたとか。インパクトがないからってあのメリーゴーランドシーンを考えてそれでGOサインが出てしまうのがすごい。

そして、メガネですね。あれは大江千里側がトレードマークだから外すのはNGって言ったらしいです。見るととても変なんですけどね。イメージって大切なんですね。

このドラマ、内容的にドロドロした部分はあるんですが、ただそういったものや展開の激しさだけを売りにした作品ではなく、10年を描くストーリーを通して二人のもどかしい関係だったり、友達や家族の大切さなんかがとても丁寧に描かれた作品だと思います。嵐が青空に向ける真っ直ぐな思いに感動し、愛子のぶっきらぼうだけれど温かい言葉に泣かされました。大江千里の主題歌効果もあって見終わったあとにあったか切ない気分にさせられる素敵な作品です。興味のある方はぜひTBSオンデマンドで。DVDも出てますよ。

十年愛 DVD-BOX/バップ

¥23,657
Amazon.co.jp

【キャスト】
綾瀬はるか…凜田莉子役
松坂桃李…小笠原悠斗役
初音映莉子…流泉寺美沙役
Pierre Deladonchamps…リシャール・ブレ役
村上弘明…朝比奈尚幸役

【ストーリー】
ルーヴル美術館が所蔵する、世界でもっとも有名な絵画“モナ・リザ”が40年ぶりに来日することが決定する。

“万能鑑定士Q”凜田莉子は、ルーヴル美術館のアジア圏代理人である朝比奈から、警備強化のための臨時学芸員として推薦される。莉子に惹かれ、密着取材を続ける雑誌記者・小笠原悠斗と共にパリへ向かった莉子は見事ルーヴル美術館で行われた採用テストに合格する。
“モナ・リザ”の真贋を見分け、守るための“見る目”を養うべく、もう1名の合格者となった、
流泉寺美沙と共に、真贋の権威・リシャール・ブレの講義の下、ハードな訓練を続ける莉子だが、やがてある異変が。“モナ・リザ”について知れば知るほど激しい頭痛に襲われ、鑑定能力が次第に失われていく…。

莉子は、“モナ・リザ”の呪縛から逃れ、難事件を解決に導くことができるのか?
そして小笠原は、莉子を窮地から救うことができるのか?
レオナルド・ダ・ヴィンチが名画“モナ・リザ”に仕掛けた衝撃の秘密とは?

【レビュー】
この原作、シリーズ累計400万部を超える大ヒット作なんですね。きっと原作ファンがたくさん見に行ったんだろうな。監督は『図書館戦争』の佐藤信介だし。あの作品、原作の世界観を見事表現したって原作ファンから高い評価を受けてましたもんね。

私はこの作品の原作は見たことないんです。でも、モナリザを題材に扱った作品ということで興味を持って見に行きました。なので、これは原作未読で映画のみを見たレビューということをご了承ください。


まずは良かったと思う点から。

1. 莉子の鑑定シーンが面白い
莉子が淡々と穏やかな口調ながら鑑定品にまつわる情報を次々と披露し、膨大な鑑定知識を駆使して瞬く間に適正な鑑定額を導き出すシーンは胸がスカッとして気持ちがいい。この、畳み掛けるように繰り出されるセリフの洪水シーンは間違いなく映画のハイライト。



2. 莉子の鑑定能力が失われた理由を小笠原が探る過程は謎解き気分を味わえる
地下の壁に何十枚も連ねて貼られたモナリザのポスターを見て小笠原がひらめくシーン、モナリザのポストカードを使って莉子がどのように罠にはめられたかを見破ろうとするシーンはこっちもドキドキしながら見てました。



3. 音楽がいい
この監督は音楽の使い方が上手いですね。図書館戦争でも音楽が効果的に使われていました。少し懐かしく謎めいていて、時にスリルと疾走感を湛えた音楽は、作品の世界観を見事に表現していたと思います。


次に微妙に思った点(詳しく書くとネタバレしてしまうのでサラッと…)

1. この映画の題材はモナリザである必要があったのか?

2. ミステリーとしては楽しめるが、美術ミステリーとしては物足りない

3. 莉子はいつ鑑定能力が復活したのかその時点が分からない

4. 朝比奈がモナリザが本物かどうか確かめに行ったときなぜルーブルのアジア圏代理人ともあろう人物が絵の裏側を一回目に確認しなかったのか?

5. 初音映莉子の芝居がかった喋り方が気になる

6. いくつもの贋作の中からたった一枚の本物を見つけるあのシーンは映像的には地味。数回ならいいが何度も何度もあれを見させられると飽きる。

っていうか映画のコピー
彼女の瞳に世界が惑わされる

全ての種明かしがされたあとにあのコピーを見ると、なんか惑わされるというよりも、騙されたような気分になってしまった…。原作をみたらスッキリするのかなー。

ちょっと最後は「ん?」となった終わり方でした。

このドラマはTBSで2000年に三夜連続放送されたスペシャルドラマ「百年の物語」の最終章です。

脚本は遊川和彦で松嶋菜々子の相手役が渡部篤郎と聞けば面白くないはずはないと分かっていたのでリアルタイムで見ました。というか、この最終章を見るために前2作を見てました、私。
[ストーリー]
祖母の法事で郷里を訪れた千代(松嶋菜々子)はずっと尾行する1人の男に気づく。千代に詰問されたその男は、八代進次(渡部篤郎)。刑務所から仮出所したばかりの元ボクサーだった。

千代は進次をストーカー呼ばわりするが、その直後ちょっとしたアルバイトをしないかと持ちかける。「妊娠中絶手術」をするための書類にサインをして欲しいというのだ。事情は知らない進次だが、何故か土下座をして千代に中絶はやめて欲しいと迫った。しかし、千代の意思は堅かった。

しばらくして、1枚の絵を持った進次が千代のマンションにやってきた。古い絵だが、描かれている女性は千代にそっくりだった。

その日、千代が4歳の時から会っていない母親から20数年ぶりに連絡があった。幼い時に母親に捨てられ、ずっとその傷を癒すことができずに今まで生きてきた千代。突然の電話に混乱しながらも平静を装い、結婚もして平和に暮らしていると電話口でウソをつく。しかし、その母がアメリカからやって来るということになり、千代は慌てる。そこで、千代は再び進次に「母親が日本にいる間、夫のふりをして欲しい」とお願いする。結婚式の写真も撮り、部屋も同居しているように模様替えして遠来の母を迎える準備が整った。

しかし到着予定の日、やって来たのは母ではなくエアメールだった。病気が悪化し、旅行は無理だから、逆にアメリカに会いに来て欲しいという内容で・・・。

[レビュー]
田舎から尾けてきた相手(八代)に突然「割のいいバイトしない?」と中絶手術の同意書にサインをさせようとする千代。

「ないない!こんなのない!」とツッコミながら見てしまいましたよ。ちなみに千代を妊娠させた不倫相手役は佐野史郎。

ある事件を起こし、刑務所に服役していた元ボクサー、八代。ボケーっとしてて風が吹いたら飛んでっちゃいそうな、ご飯食べてないんじゃないかと心配になるようなヒョロヒョロ声の持ち主。

この二人が千代の母親に会うためにアメリカに行って旅する話です。

子どもの頃自分を捨てて出て行った母親を今でも恨んでいる千代。二十何年ぶりにいきなり会いたいと言ってきた母親に結婚していると嘘をつきます。偽の夫は八代。で、結婚しているけど、相手は無職で自分が養っているというエピソードを作って「あんたのせいでこんなに散々な生活よ、私」ってところをアピールしようとする。

でも、母親の病気が深刻で日本まで会いに行けないってことを知ってアメリカに行くことに。八代も千代に素直になって母親に気持ちを伝えさせてあげたいっていう思いで仮出所の身なのについて行っちゃう。

ここら辺から二人の立場が変わってきます。足でまといとしか思っていなかった八代に対して千代が自分の気持ちを理解し、支えてくれる相手だと認め、頼るようになっていくんですね。その過程がとても自然に、上手く描かれていたと思います。

結局母親は千代たちが会いにいく前に病気で死んでしまいます。深く悲しむ千代ですが、母親が自分を捨てたいきさつやどんな思いでその後生きてきたかを知り、事実を受け入れ、母親を許す気持ちになります。

さらに二人の関係にも変化が現れます。さーここからどうなってしまうんでしょうか?それはドラマをぜひご覧下さい。

ここで私がただ伝えたいのは、渡部篤郎がすごく良かったってこと。八代のキャラも魅力的だったけれど、それを伝える渡部篤郎の演技が素晴らしかった。いくつもの表情で魅せてくれます。しかもそれが味わい深い!

こんな表情や

こんな表情、

特にこの表情。なんて顔してるの(≧∇≦*)

この空港のシーンは涙腺崩壊必至の名シーンです。それに千代の告白シーンがすごくいいんですよ!なかなか素直になれない千代が精一杯八代に気持ちを伝えようとするんです。そのセリフがとてもいじらしい。こんなセリフ、遊川和彦じゃないと書けないと思います。松嶋菜々子の演技もよかった。
※ネタバレ注意のため文字を見づらくしています。読みたい方はマウスで選択し、反転してください。
「神様は、神様は本当はこう言いたかったのよ。

ボクサーは優しすぎてボクサーには向いてなかったの。

足が悪くなったことだって、こう言いたかったのよ。

早く本当の自分を見つけて希望を取り戻しなさいって。

ボクサーの愛が必要な人は、必ずいる。

あなたにしか幸せにできない人も絶対いる!」

何回見ても深い余韻が残るいい話だと思います。たった2時間30分でよくここまで充実した内容の恋愛ドラマが作れたな、そして、三部作の最終章として物語を見事にまとめあげたなと思います。希望を感じさせるラストも良かったです。しっかりとしたストーリーの恋愛ドラマ、恋愛映画が好きな人には自信をもってオススメします。

ミツルの映画・ドラマレビュー



君に届け 2010年製作 
【キャスト】
多部未華子…黒沼爽子役
三浦春馬…風早翔太役
蓮佛美沙子…吉田千鶴役
夏菜…矢野あやね役
桐谷美玲 …胡桃沢梅役
青山ハル…真田龍役


【あらすじ】
黒沼爽子は、見た目が暗く、そのルックスと名前が似ていることから「貞子」と呼ばれクラスからは浮いた存在だった。風早翔太は、爽子とは正反対で、爽やかな容姿と明るく誰に対しても分け隔てなく接することからクラスの中心的人物で多くの人から好かれている。
風早は爽子と接するうちに外見に隠された爽子の優しさ、前向きさに気づき始める。
不器用で人とうまく接することができない爽子だったが、風早のおかげで千鶴とあやねという本当の友達とも出会い、初めて自分の気持ちを話せるようになる。そして、風早に対しての“特別な気持ち”に気付いていく。

累計2000万部(16巻の時点で)以上、日本だけでなく全世界で大人気の少女漫画『君に届け』の実写版です。

まずは主要キャラについて。キャスティングの選定に際してこの映画の監督である熊澤尚人氏がどんなところに重点を置いたのかのコメントも興味深かったので、そちらも紹介させていただきます。

多部未華子(以下、多部ちゃん)と三浦春馬(以下、春馬くん)が演じる爽子と風早にとても期待して映画を見に行ったのですがこれがすごく良かった。

まずは爽子。清楚で一生懸命な爽子は多部ちゃんのイメージにぴったりでした。多部ちゃん演じる爽子に大満足でした!多部ちゃんは演技力があるし、声もすごくいいですね。優しくて可愛らしい声で聞くたびに「いい声だなぁ」と思います。特に彼女の声が活きたのがトイレのあのシーンですね。目に涙をいっぱい溜めながら千鶴とあやねを庇うシーンは健気で、あの声にうるうるっときてしまいました。

熊澤監督談:実写は外見が似ているのはもちろん、リアリティがなければならない。なので、しっかりしたお芝居ができることが重要でした。多部さんは爽子ちゃんに近いような色白で長い黒髪で、見方によっては勘違いされてしまいそうな外観が作れて、作品にコメディタッチな部分もあるのでユーモラスな演技も上手い人をと考えてお願いしました。

そして風早。髪型を風早に似せて演じてましたね。あのスタイリングしていない自然な感じの髪型、すご~く良かったです。風早のイメージってもっと少年っぽいイメージなのですが、春馬くん演じる風早も爽やかでカッコよくて素敵でした。本当に彼は少女マンガから抜け出した王子様のような存在ですね。チラシの表情もたまりません。

熊澤監督談:風早くんは単にイケメンではだめで、清らかさ、男らしさが必要でした。かっこいい男性は沢山いるのですが、男性から見てもこういう友達がいたらいいなと思わせる力も三浦くんは持っていたのでお願いしました。去年の冬は三浦くんはテレビドラマ『ブラッディ・マンデイ』の撮影などで非常に忙しい時期だったのですが、撮影が終わったところで脚本を読んでもらい是非とお願いしました。承諾をいただく前から三浦くんで絶対いきたい!と、ねばりつつ待っていました。

ミツルの映画・ドラマレビュー


お次は爽子の親友二人。この二人も良かったです。

蓮佛美沙子演じる千鶴は元気で明るく、原作よりもちょっと女の子らしいイメージですね。この千鶴は可愛くて好きでした。

夏菜もあやねと顔立ちや雰囲気が似ていてイメージに合っていたと思います。ただ、あやねの髪型ってあんなにクルクルしてましたっけ?それだけちょっと気になりました。

ミツルの映画・ドラマレビュー


あと、一番ビジュアルが近いなと思ったのがこの二人かな?

まずは青山ハル演じる真田龍。リュウと雰囲気が似てるなーと思いました。ただ演技が硬かったですね(ファンの皆様ごめんなさい)。龍は寡黙な人という設定ではあるけれど、もうちょっとキャラが出るような演技をして欲しかったです。

そして桐谷美玲演じる胡桃沢梅。桐谷美玲をイラストにしたらこんな顔になるんじゃないかと思うくらい原作とイメージが合ってました。桐谷美玲はこういうキャラをよく演じますね。

熊澤監督談:原作で人気の千鶴や龍、くるみちゃん役を選ぶにのはかなりこだわりました。キャスティングプロデューサーに、今回ほど沢山オーディションをしたことないです、といわれるくらいでした。原作のイメージを大切に選んだので、演技経験がない人でも「この人は」と思える人をキャスティングしましたね。

ミツルの映画・ドラマレビュー


どうですか?監督の言葉を見てキャスティング選定のポイントに思わずふむふむと頷いてしまいました。原作のイメージを大切にしたキャスティングだからこそ多くの原作ファンに違和感なく受け入れられたのでしょうね。

ちなみに余談ですが、映画では出てこなかったキャラ三浦健人。もしこのキャラを実写化するなら私のイメージは山本裕典かな~?皆さんはどうですか?

ミツルの映画・ドラマレビュー

さて、話は戻って肝心の物語ですが、原作の持つピュアで爽やかなイメージがそのままスクリーンに再現されたような作品に仕上がっています。

原作がある話を映画化する時、その数々のエピソードの中から何を選び、限られた時間の中でどうコンパクトにまとめてさらにオリジナリティまで出せるかが製作者の勝負どころだと思います。しかもこの作品はまだ連載中の作品であるため、結末が決まっていないんですね。なので原作のある程度区切りとなる部分をそのまま使ったり、もしくは「これがラストか?」的な曖昧な(でも安全パイな)淡々としたシーンをラストに持ってこないでオリジナルエピソードで勝負をかけると落としどころを間違えれば観客から(特に原作ファンから)総スカンを食らう作品になってしまうと思うんです。

ですがやはり製作者側が原作の持つテーマに共感し、「その想いをきちんと届ける作品を」ということを重点に脚本を練りに練って考えた作品というだけあり、中盤以降オリジナルストーリーになっていますが、原作ファンもキャラクターたちの行動に納得でき、満足できるラストになっていると思いました。(風早、ちょっと焦りすぎというような気がしないでもないですがにひひ)

大人になってから漫画を全く読まなくなった私が唯一揃えた漫画がこの漫画です。二人の恋愛模様にキュンキュンさせられ、友情と主人公の成長に泣き、家族のあたたかさに胸がほっこりさせられる最高の少女漫画だと思っています。思い入れのある漫画がこのように素敵な映画に仕上がって本当に良かった。超オススメの作品なのでぜひ興味がある方は見てみてください。

映画予告はこちら↓
ミツルの映画・ドラマレビュー


about love アバウト・ラブ/関於愛 2005年製作 

【東京編/キャスト】
チェン・ボーリン…ヤオ役
伊東美咲…美智子役

【あらすじ】
留学生として東京の専門学校に通っているヤオはある日渋谷のスクランブル交差点で画材道具を道路にばらまいてしまい焦って拾う美智子を見かける。そしてその日の夜、ヤオは自転車で走行中にまた同じ場所で美智子とぶつかりそうになる。涙を流し、俯きながら歩いていく美智子が脳裏に焼き付くヤオ。
ヤオは偶然通りかかった店で絵を描いている美智子を見つける。その寂し気な表情を見たヤオは彼女のためにある事を思いつく。

『藍色夏恋』からチェン・ボーリンファンで、彼目当てで見た映画です。オムニバス形式の映画でほかにも台北編、香港編がありますが、私はチェン・ボーリンが出てくるのもあって東京編が一番好きです。

ミツルの映画・ドラマレビュー

ストーリーは力を入れて「面白い!」ってほどではないのですが、チェン・ボーリンが渋谷の街を自転車で颯爽と駆け抜けていく絵は爽やかで見ていて気持ちがいいし、控えめですがキラキラと光るように流れるピアノの音色に胸が踊ります。相手役の伊東美咲の透明感のある美しさも作品の雰囲気に合ってました。

ミツルの映画・ドラマレビュー

ちなみに上のチラシの画像、香港バージョンのものです。日本のものもあったのですが、香港バージョンの方が写真が素敵なので使ってみました。日本用はこんな感じ。

ミツルの映画・ドラマレビュー


長髪のチェン・ボーリンもいいですね。映画ではこんな素敵な笑顔の彼が見れますよ。彼が時々見せるシャイな笑顔がすごく好きです。
ミツルの映画・ドラマレビュー

↓で東京編のダイジェストが見れます。他の出演者とのシーンや独白シーンをカットして、ヤオと美智子の二人のシーンだけがコンパクトにまとめられています。これだけ見ても話の筋はわかると思いますよ。興味を持った方はぜひどうぞ。