
洗濯槽は月1くらいのペースで掃除できたらいいな~と思いつつ、あれ前回いつやったっけ??となるズボラ主婦です。



掃除に使うのは酸素系漂白剤↑↑
まずは、洗濯槽に酸素系漂白剤を500gほど入れ、洗濯機にお湯を張ります。
うちは、洗面所に60度のお湯を張り、洗い水位マックスに設定し、残り湯汲み上げポンプで汲み上げています。
ただ、洗濯槽のギリギリまでお湯を張りたいので、ヤカンで沸かしたお湯も加えて水位を上げます。
このとき、洗濯機の水栓が混合タイプだと便利なのですが、近くにお風呂なり洗面所がある場合はポンプを使えばOKです。
(新居は混合水栓!と思っていましたが、掃除のためだけにつけるのもモッタイナイかなと思ってやめました。)
5分ほど洗濯機を回したら、一時停止をします。このまま数時間放置しておきましょ。
しばらく置くと、お湯のなかに何やら汚れが浮いてくるので、お風呂の垢取りですくいます。
すくったゴミはレジ袋に捨て、すくって、捨てを繰り返します。再び洗濯機を1分ほど回して止めて、ゴミすくいをします。これを2~3回繰り返して、、ゴミが出てこなくなったら普通にすすぎと脱水をして掃除完了です。
これは、あくまで縦型洗濯機の場合のやり方でございます。洗濯槽の掃除はやりだすまでが面倒なんだけど、やりだすと楽しい作業です。



大掃除前にぜひやっておきましょ~。