2024年度幹部紹介 DFバイス 伊與政碧音 | Kobe Men's Lax TR Blog

Kobe Men's Lax TR Blog

神戸大学男子ラクロス部TRが更新していきます!
Instagram▷▶︎▷@kobelax__storms

おはようございます☀️


本日の幹部紹介は、DFバイスのあおとさんです!

去年からたくさんの活躍をし、新3回生でありながらDF組織をまとめて下さってます!


··························································································


【幹部紹介】


 いつもお世話になっております。また、日頃より神戸大学男子ラクロス部に多大なるご支援、ご声援をいただきましてありがとうございます。今年度、DFバイスを務めます新3回DF、伊與政碧音です。


 さて、今年度のスローガンは『impact』に決まりました。『impact』にはお互いがお互いに影響を与えている自覚を持ち、より良い影響を与えるためにはどう行動したら良いのかを全員が考えるという意味が込められています。


 私はこの『impact』というスローガンはさまざまな場面で意味を持ってくると考えています。

 

 2つ例を挙げると、今年度は下回生中心のチームであり下からの技術的な押し上げがチームに良いimpactを与えます。もう一つは理念の一つである「感謝」にもつながりますが、日頃支えてくださっている家族、OBOGの方々に結果で恩返しをするべく日々精進していくことが内から外へのimpactとなります。『impact』とはかなり抽象的ですが、チームの一人一人が具体的な意味に落とし込んで共有し合い、互いに互いが考えるimpactを尊重することで一つの大きなimpactを、チームに、そして関西ラクロス界に与えられると考えています。

 

 ここで去年を振り返ると、偉大なDFの最上回生と一緒に試合に出させてもらいたくさんの経験を積むことができ、多くのことを吸収させていただきました。今DFバイスという立場になりDF組織を作っていく立場ですが、去年の、失敗を恐れず、伸び伸びプレーできミスしても的確なアドバイスがもらえた環境がどれだけ恵まれていたかをひしひしと感じています。


 去年のDFバイスから教えていただいたのは「DFを強くするには自分に関係ないところで起こったミスも、自分のことのように考える当事者意識をどれだけみんなが持てるかが重要」ということです。学年が上がるにつれて、ラクロスが少し出来るようになってくると当事者意識というのは薄れていくもので、それを常に意識することが自分の成長、チームの成長を止めないことにつながることを学びました。


 今年は下回生に伸び伸びプレーさせられるように柱にならなければならないと思うと同時に、これまでの先輩方が築き上げてきたものを無駄にはせずさらに強い神戸のDFを作っていかなければならない使命感に駆られています。


 チームとしては関西連覇という大きな目標を掲げており、それを達成するためにはパス、グラボの寄り、トランジション全てを去年を上回るレベルでやっていかなければならず決して簡単な道ではありませんが、必ずやり遂げてみせます。

 

 個人としては、ベスト10を取ることを目標に更なるレベルアップをし、また今年は審判についても積極的に取り組んでいきたいと考えているのでそういう面でも良いimpactを与えていけるように頑張ります。


 ここまで拙い文章ですが読んでくださりありがとうございました。今後も応援よろしくお願いいたします。


·····················································································


ここまで読んで頂きありがとうございました!!

明日は、FOバイスのそうまさんです。

明日もぜひご覧下さい✨