中1に『竹取物語』で何を教えるか(3) 歴史的仮名遣いと音読・暗唱 | 神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

『竹取物語』の冒頭文は、小学校で暗唱しているケースが増えてきている。だから、扱いやすい。

 

冒頭文に出てくる歴史的仮名遣い

 いふ(語頭以外のハ行→わ・い・う・え・お)

 よろづ(ダ行 ぢ・づ→ザ行 じ・ず)

 使ひ(同上)

 なむ(~む→~ん)

 いひ(語頭以外のハ行→わ・い・う・え・お)

 うつくしう(イ段音+う→イ段音+ゅう)

 ゐ(古文のワ行 わ・ゐ・う・ゑ・を→わ・い・う・え・お)

 

歴史的仮名遣いのまま発音してみせる。

 

「いふ」「つかひけり」「なむ」「うつくしう」は発音しづらい。言語とは、発音しやすいものに変化していくということ。

 

また、ダ行「ぢ・づ」は、発音がよく似ていたためにザ行「じ・ず」に統一された。こんな言語の変遷を語ると印象深くなる。和歌山弁でザ行がダ行になる(ざぶとん→だぶとん、007→デロデロセブン、象の銅像→どうのどうどう)のは、ザ行とダ行が近い関係にあったから、という小ネタも挟むと面白い。

 

ワ行の「ゐ」「ゑ」は書く練習も必要。特に「ゑ」は、教壇に立っている者でも怪しい。「“る”の下に山が2つ」と教える。“ゐ”の下に山をつけたり、山が2つでなかったり……。生徒だけでなく、教員が板書している字が間違っていることも多々見受けた。

 

『竹取物語』に出てこない歴史的仮名遣いが教科書に一覧で載っている。あまり機械的に理屈を教えるよりも、慣れていくことの方が先決かもしれない。

 

だから、教科書の一覧を参考にしながら冒頭文を音読させる。そして暗唱

 

音読は全員一斉だと、中にはサボっている生徒がいる。サボりでなく、恥ずかしいから声を出さない生徒もいる。

 

タブレットを導入している学校なら、宿題として冒頭文を音読し、それを録音して提出することも可能だ。この課題だと、一人ひとり確実に音読する。ビュジュアル化することだけがタブレットの役割ではない。音も使える。

 

 

 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神戸国語教育研究会カプスについては → 公式サイトへ

 

課題解決型学習、アクティブ・ラーニング、現代文の副読本として最適の教材『生き方GET』全4巻+ベスト版 → 詳しくはこちら

 

↓クリックしてランキングアップにご協力ください。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村