古語「かかり」を「ラ変」であると答えさせる問題について。 | 神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

高校生から質問された。

 

「『かかり』って、なんで「ラ変」なんですか?」

 

ノートを見せてもらったら、品詞分解が書かれていて、「かかり」の右横に「連語・ラ変」の文字が。どうやら、板書で教員がそう書いたものの、説明がなかったらしい。

 

その生徒には、中3のときに、私が、ラ変は「あり・をり・侍り・いまそかり」とくり返し唱えて覚えさせたから、「かかり」がラ変と言われてもピンとこなかったようだ。

 

「指示語になる副詞『かく』にラ変の『あり』がくっついた『かくあり』が、縮まって『かかり』になったの」

 

そう答えた。

 

答えとしてはそれでいい。だけど、引っかかったのは、そんなことを取り上げて何になるのか、ということだ。「かかり」が指示語で「このようである」という意味であると知っておくことは大事だ。だが、そこに傍線を引いて、活用の種類を問うことにどれくらいの意味があるのだろうか。

 

と、ここまで書いてみて、はたと気づいた。

 

「かかり」の意味は「こうである」。副詞「かく」の意味が「こう」、そこにラ変の「あり」がついたから「こうである」と訳す。

 

そう考えると、「かかり」=「かく」+{あり」と知っておくことは、それなりに大事かもしれない。

 

ただ、それはあくまでも「こうである」という語意を知っておくための手段であって、それを問いにして、「ラ変」と答えさせるのは愚問だと思う。言葉の由来や成り立ちを聞くなんて、大学の日本語学研究に任せておけばいい。

 

文法は読解のために必要だ。文法なくして読解はできない。けれど、重箱の隅をつつくような文法問題はやめてほしい。読解のために必要な文法を重視したい。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神戸国語教育研究会カプスについては → 公式サイトへ

 

課題解決型学習、アクティブ・ラーニング、現代文の副読本として最適の教材『生き方GET』全4巻+ベスト版 → 詳しくはこちら

 

↓クリックしてランキングアップにご協力ください。

にほんブログ村 教育ブログ 国語科教育へ
にほんブログ村