こんばんは。主宰です。
鹿児島大学でも入学式が終わり、いよいよ本格的に授業スタートとなりました。引っ越し・入学準備で情報過多のため頭の中を整理できていないとおもいますが、新入生たちも慌ただしく授業開始となります。始まったばかりの授業のうち、水産学部必修科目である「水産学とキャリア」も開始となりました。
他大学・他学部と異なり、水産学部は全国から学生たちが入学します。水産学部では、水に関わる業界への人材育成をしているのですが、その業界についての情報は高校までになかなか得られるものではありません。このため、全国から来た新入生が仲間を作り易い環境を醸成すること、水に関わる業界で就業するための知識・能力を涵養するための意識をもつこと、を目的としたのがこの授業です。講義形式の授業では、業界の方々から業務内容についてご紹介してもらったり、興味・関心ある業界がどこでそこに就職するための知識・能力を育成する必要性を感じてもらったりします。この授業の良い所は、講義形式の授業だけでなく、実践型の乗船実習内容が含まれていることです。新入生を複数のグループに分け、練習船に乗船してもらって1泊2日の実習を体験します。
この乗船実習の大きな意義は、全国各地から来た新入生たちが仲間・話し相手を作れることにあります。データ解析でも明らかとなっていますが、初年次における就学状況がその後の大学生活に大きな影響を与えます。この実習で、「水産学部って楽しい!」と感じてもらえるようにするのが、我々の役目です。
練習船という特殊施設での実習ですので、法令・規則に従ったことをやっておかねばなりません。その1つに救急操練というものがあります。
練習船の教員から、乗船している施設に何らかの異常が発生した時にどのようになって、どのように対処すべきなのかの説明がなされます。世界共通の対処なので、これは緊急時にとても役立つものです。
この一環として、救命胴衣の着用方法を実践します。さほど難しくはありませんが、これを実際に経験していることは動揺している緊急時にはとても役立ちます。
その後は、各部屋に戻ってベットメイキング。少々狭いので、カバー類をセットするのはちょっとたいへんかも。たった1泊2日のスケジュールなので大雑把にセットしてもいいかもしれませんが、数日以上の実習ではこのセットをしっかりやっておくと寝心地のよい環境ができます。狭くてもいろいろあるので、便利です。私は1~2週間の乗船が多いですが、携帯充電器・イヤホン・本をここにセットして、寝るためのルーティン環境を整えます。
操練・ベットメイキングが終わると、早くも夕飯となります。船舶での飯の時間はちょっと異なっていて、朝飯6時30分、昼飯10時30分、夜飯16時くらいですね。一般的な時間にしてほしいとおもうかもしれませんが、我々のご飯を作ってくれる司厨部の労働時間が長くなるので、それに対する配慮です。今回は、ビックとんかつを作ってくれました。40人分くらいの夕飯をたった一人で作ってくれるのですから、有難いものです。このブログをみている学生のみなさんは、ご飯を食べる前には「いただきます」、食べた後には「ごちそうさま」、司厨部の職員には「美味しかったです」と言って下さい。
食後にはアイスブレークの時間となり、私の出番です。乗船した新入生たちが打ち解けられるようにいろいろと考えて欲しいと言われていたので、2つほどゲームを準備しました。最初のやつは、「北から南へ並べ」。参加者の出身地ごとに、北から南へ順番に並んでもらうのですが、土地名を言わずに相互に理解しあいながら並びます。自分の情報をたくさん説明しなければならないし、相手の情報をよく理解しなければなりません。意外にも、これは5分くらいで完了となり、しっかりと並べてました。最近の学生さんは賢いね~。次は、「マシュマロチャレンジ」。アイスブレークねたが尽きてきたので、うちの学生さんたちにたずねたところ、紹介してもらったものです。TED Talkで有名なものらしく、世界的にもよく遊ばれているゲームです。3~4人のグループでパスタ麺・マスキングテープ・糸・はさみを使ってできるだけ高い構造物を制限時間内に作成し、最上部にはマシュマロを乗せるというものです。高ければ高いほどよいというものです。やってみると、意外に難しそうです。世界記録は99cmだそうで、今回の学生さんたちの間では63cmが最高記録でした。計測直前に倒れてしまって、記録なしということも多々。楽しそうにやってました。
とても驚いたのですが、最近の学生さんたちってコミュ力高いね。すぐに打ち解けてたくさんおしゃべりしてました。私の大学生時代とは全くちがいました。この乗船を機に、よい仲間・話し相手を作って、大学生活を満喫してください。