こんばんは。主宰です。
9月3日~5日にかけて、学術変革領域研究「マクロ沿岸海洋学」に参画する若手研究者を対象として、サマースクールが指宿にて開催されました。大型科研費によって推進されているプロジェクト研究ですが、ここには多様な学術領域からなる若手研究者が参画しており、これら若手研究者のキャリア育成のために、毎年サマースクールが開催されます。今年は、鹿児島大学水産学部の堤さんがコンビーナーとなり、指宿にて開催となりました。
このサマースクールでは、2名のシニア研究者が講演を行うほか、研究交流のために参加した若手研究者が自分の研究成果を発表します。これらの講演や交流を通して、キャリア育成・アイデア創造など、研究者として必要な能力を育成してもらうというのが目的です。僭越ながら、講演者として招待され、これを機会にこれまでの黒潮パラドックスに関する研究成果の総括をすることにしました。2012年頃から黒潮パラドックスに関する研究を始めましたが、これまでたくさんの卒論生・修論生たちがこの研究に関わってもらい、たくさんの研究成果を得ることができました。これらの研究成果が黒潮パラドックス解明にどう貢献したのか、この研究においてどのような発想や苦労があったのかについて、ざっくばらんに話ました。私はキラキラ研究者ではないので、泥臭くて超現実的なはなしをしたつもりです。たぶん、キラキラしたお話をしたほうが若手研究者をエンカレッジするにはいいかもしれませんが、そういった研究者はごく一部だと感じていましたので、正直に話すことにしました。
私の他には、九州大学応用力学研究所の木田さんが講演されました。回転水槽を使って、コリオリ力を表現した実験をなさってくださり、間近で海洋物理現象を見ることができたので、私にとってはとても新鮮でした。また、陸上に降った雨水がどのようにして河川へ流入するか、それらが海へどのように流れて混合するのかというお話をされましたが、そのどれもが想像とは全く異なる話だったので、とても斬新に感じました。若手研究者にとってはよいお話であることは間違いないですが、それ以上に私にとってもよいお話でした。
晩には、ご飯を食べながら参加者たちといろいろな話をすることができました。ここには領域代表の羽角さんもご参加されていたので、この大型プロジェクト研究を計画なさった当初のお話をたくさん伺いました。研究のアイデアはどこから生まれたのか、研究目的を達成するためにどのような研究体制をどのように構築されたのか、研究推進におけるご苦労は何かなどなど、学会とは異なり少人数での懇親会という時間が設けてあったので、具体的にじっくりとおはなしを伺うことができてよかったです。








